メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0692015.04.28UP上高地の開山準備

早春の穂高連峰
早春の穂高連峰

 4月に入り、暖かな日差しがあるかと思えば、翌日は雪の降ることも珍しいことではない、そんな繰り返しを経て、ようやく上高地の春がやってきます。
 釜トンネル【1】を抜けて、ぱっとひらけた大正池へ出ると、雪に覆われた穂高連峰は圧巻の一言。この穂高を眺めつつ、上高地では開山に向けての準備が着々と進められます。

早春の上高地

上高地開山祭
上高地開山祭

 4月27日、上高地は5ヶ月ぶりに冬の眠りから目覚め、恒例の開山祭を迎えます。まっ白な穂高連峰から吹き下ろす冷たい風に負けないよう、力強いアルプホルンのファンファーレを合図に、玉串奉納などの神事を行い、山の安全を祈願します。イベントのクライマックスには、獅子舞の披露があります。明るい笑いと拍手の中で、会場の河童橋畔は、開山を待ちわびた多くの参加者で賑わいをみせます。その後、招待客は野天宴会場へ向かい、四斗樽の鏡開きをして、春の日を一日大いに盛り上がります。
 雪解けが進めば、春の足音とともに植物も芽吹きだし、上高地はもっとも生命力あふれた美しい姿を見せます。

枝先ますます赤く

赤く染まったケショウヤナギ
赤く染まったケショウヤナギ

 ケショウヤナギは上高地の河畔林を代表する樹木です。寒冷地の広い河原に生育し、日本では北海道の一部と上高地を中心とする梓川流域のごく限られた地域に分布していて、氷河時代の生き残りとされています。
 ケショウヤナギという名前は、若い枝が白い粉におおわれて化粧したように見えることからつけられました。初冬から翌春の芽吹きにかけてのこの時期は、細い枝の先端が鮮やかな紅色に染まり、遠目には樹冠全体が色づいて見えます。残雪に映えるその艶やかさに誰もが目を奪われてしまいます。

100周年を迎えた大正池

 大正池のほとりに立って見渡すと、峰々を映す池、その水面に波紋を広げる木の葉、立ち枯れ木、それを包む冷たい空気、すべてが静と動の中にあります。
 眼前の焼岳は、現在も活動を続けている火山です。1915年(大正4年)6月6日、大噴火をおこしました。この噴火で、焼岳の溶岩ドームの一部が壊れて、火山破砕流(火砕流)が下堀沢と中堀沢を流れ下り、梓川をせき止めました。この自然のダムの上流に出現したのが大正池です。2015年、今年でちょうど出現100周年にあたります。
 この時の水位の上昇によって、河原の近くにあった木々は水没し、枯死してしまいました。こうして、青く澄んだ水面に幽玄な立ち枯れの木と白い穂高という有名な風景ができあがったのです。

大正池からの焼岳
大正池からの焼岳

上高地案内図
上高地案内図
(クリックするとPDFファイルが開きます)

(一般財団法人自然公園財団 上高地支部 櫻井 知寛)

脚注

【1】釜トンネル
  県道24号上高地公園線にあるトンネル(長野県松本市安曇中の湯)。上高地に通じている車道はこの県道のみのため、上高地に向かう車両はすべて釜トンネルを抜けて行くことになる。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:1

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る