メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0122010.04.13UP迫力満点の鳴門の渦潮を見る

鳴門?春は渦潮のベストシーズン

鳴門渦潮

 淡路島と四国東北端の間を流れる鳴門海峡は、瀬戸内海国立公園の東部に位置し、「渦潮」で知られています。鳴門海峡は、世界の三大潮流のひとつに数えられ【1】、特に3月から4月にかけての大潮のころ【2】には、潮の流れが時速20キロ以上にもなり、直径20メートル以上の大きな渦潮が見られます。この時期に収穫される「鳴門わかめ」は、激しい潮流にもまれて育ち、色・風味・歯ごたえ、どれをとっても一級品です。また、「鳴門ダイ(鯛)」も激しい潮の流れで身がしまり、美味といわれています。それでは、1年のうちで1番大きなこの時期の「渦潮」を見つけに歩いてみましょう。

鳴門山展望台・お茶園展望台から渦潮を見る

鳴門山からの景観
鳴門山からの景観

 まずはパークサービスセンター前の駐車場からすぐの鳴門山展望台に登ってみましょう。標高約100メートル。ここに来ると、鳴門海峡の潮の流れや、大鳴門橋の全景、瀬戸内海の小豆島、紀伊水道側の和歌山方面まで360度、見渡せます。また、春と秋には、タカの渡りを見ることができ、この時期には、バードウォッチャーの姿も見られます。ただし、ここからだと距離があるため、望遠鏡などで覗かない限り「渦潮」は見つけられません。

お茶園からの景観
お茶園からの景観

 もう少し「渦潮」に近づいてみたいと思ったら、お茶園展望台に行ってみましょう。標高約60メートル。昔、阿波藩主蜂須賀公が茶屋を設けて観潮した場所で、鳴門海峡をやや斜めから見ることができます。鳴門海峡の潮の流れや、大鳴門橋の全景も、きれいに見えます。沖合に浮かぶ飛島には、ヒノキの仲間のイブキが自生しており、徳島県の天然記念物に指定されています。鳴門山よりは少し近づいて、「渦潮」らしきものが見えますが、まだ、望遠鏡で覗かないと、はっきりとは見えません。

もっと近くから渦潮を見る

 さらに「渦潮」に近づいてみたいと思ったら、150mほど先の千畳敷展望台に行ってみましょう。こちらは標高約40メートル。鳴門海峡を、真横から見ることができます。ここまで来ると、間近に大鳴門橋を見ることができ、静かにしていると、潮の流れる音が聞こえてきそうです。公園内では一番広い展望台で、土産物店や食事処、ホテルなどがあります。

千畳敷からの景観
千畳敷からの景観

千畳敷展望台
千畳敷展望台


渦の道からの景色
渦の道からの景色

 もっと「渦潮」に近づきたいと思ったら、渦の道遊歩道に行ってみましょう。大鳴門橋の橋桁に設置された遊歩道を450メートル先の展望室まで歩くと、ガラスの床から、45メートル下を流れる激しい潮流や、「渦潮」を覗き見ることができます。遊歩道を歩いていると、潮の流れる音や、香りも楽しめます。


観潮船
観潮船

 徒歩では、これ以上「渦潮」に近づくことはできません。
 でも、もっと近づきたいなら、海から「渦潮」を観るために、観潮船に乗ってみるのもお薦めです。所要時間は約50分。
 「渦潮」の迫力、潮流の音や、落差、大きさを、すぐ近くで体感できます。

この他の見所として、鳴門ではこんなところもお薦めです。

  • 孫崎(灯台)
    標高36メートルの展望台。鳴門の潮流と、瀬戸内海の穏やかな海面を同時に見ることができます。
  • 大鳴門橋架橋記念館
    渦と橋をテーマにしたミュージアム。渦や大鳴門橋のことが良くわかります。
  • 大塚国際美術館
    古代から現代までの代表的な名画を、陶板で原寸大に再現した、世界初のセラミックアートミュージアム。地下3階、地上2階のスケール。時間に余裕をもって訪れてください。
【1】
 世界の三大潮流は、鳴門海峡(鳴門市大毛島孫崎と淡路島門崎との間)・メッシーナ海峡(イタリア半島とシシリー島との間)・セーモア海峡(北米西岸とバンクーバー島との間)です。
【2】
 鳴門の観潮は、1日4回の潮の干満時間のうち、昼間の2回の時間に合わせて観潮すると、迫力ある渦潮を見ることができます。潮の干満の時間・大きさについては、「渦の道」・「観潮船」・「鳴門観光ナビ」などのホームページをご覧ください。

赤く染まる鳴門海峡
赤く染まる鳴門海峡

周辺地図
周辺地図(クリックするとPDFファイルが開きます)


((財)自然公園財団 鳴門支部 樋口裕師)

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:5

このレポートへの感想

フランス人と結婚した娘が3月に二人で帰って来るので日光東照宮へと考えてましたが寒すぎではないかと思い急に西日本を見てたらこちらの渦潮エコナビhpを見つけ実際はどんな迫力なのか自分も行きたくなってしまいました
(2013.02.24)

感想コメントはこちらから

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る