メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0262011.06.14UP仙石原湿原の初夏

関東に残る数少ない湿原

 神奈川県の箱根にある仙石原は海抜650メートル、まわりを1000メートル級の山々に囲まれた、舟底状の盆地です。その南側、ほとんど平坦に見える傾斜地に仙石原湿原はあります。ここは神奈川県唯一の湿原で、関東近県でも残り少ない貴重な湿原です。一見、ススキやヨシだけが茂る単調な草地のようですが、一歩足を踏み入れると、乾いた所や少し湿った所、水がかぶっている所、小さな水の流れなどさまざまな環境に恵まれ、それぞれに違った草や木が生えています。あまり広くないわりには多様な植物が集まっていて、その草木を食糧やすみかにして、いろいろな小動物が生息しています。
 仙石原湿原は、箱根火山の末期の活動で早川の上流が小塚付近(台ヶ岳の東側)でせき止められてできた湖や沼のなごりです。これまで火山活動や地震により、何度も破壊されてきましたが、仙石原の地理や地形が湿原の回復に都合のよい気象条件を生み出すため、急速に復元してきました。
 一方で、昭和のはじめから仙石原の観光開発がすすみ、埋め立て、排水などによって湿原は次第に狭められていきました。現在残された湿原10haあまりは特別保護地区として、また一部(0.9ha)は国指定の天然記念物として、昭和9年から保護されています。

初夏に赤紫色の花を咲かせるノハナショウブ
初夏に赤紫色の花を咲かせるノハナショウブ

秋、ススキの白い穂が一面になびく光景は、「かながわの景勝50選」にも指定され、一年中で最も多くの人出で賑わいます。
秋、ススキの白い穂が一面になびく光景は、「かながわの景勝50選」にも指定され、一年中で最も多くの人出で賑わいます。

1年で一番美しい6月

 6月の仙石原は3日に2日は雨。でも、この雨が湿原植物の生長を助けます。雨に濡れて一層鮮やかさを増した緑の中で、仙石原湿原の代表花、ノハナショウブやトキソウ、カキランなどの美しい花々が咲き競い、一年で一番美しい時をむかえます。
 ススキがまだ腰の高さの明るい草原では、ノアザミ、オカトラノオなどの花が目立ち、オオバギボウシもふっくらとした蕾をつけ、茎の下から咲き出しています。
 この時期、もっとも目立つのは低木の花です。6月半ば、サンショウバラが木いっぱいにピンクの大きなバラの花を咲かせます。道沿いにはウツギの真白い花房が垣根をつくり、テリハノイバラ、ガマズミなど白い花が咲いています。4枚の白い苞を十字に広げたヤマボウシ、花付きのよい年は周辺の山肌が白くなるほどです。
 ゆっくりと花々を観察するには箱根湿生花園がお勧めです。

ノハナショウブ
ノハナショウブ

サンショウバラ
サンショウバラ

ヤマボウシ
ヤマボウシ

仙石原にはゆっくりと流れる小さな川がたくさんありますから、夏の夜はホタルが光ります。小川の畔に集まるたくさんのホタルの光りは、まるで小人の街の夜景を見るようです。
仙石原にはゆっくりと流れる小さな川がたくさんありますから、夏の夜はホタルが光ります。小川の畔に集まるたくさんのホタルの光りは、まるで小人の街の夜景を見るようです。

変わりゆく湿原を守る

平成12年に復活した湿原の野焼き、平成元年から復活した、ススキ草原の野焼きと共にその風景は、早春の箱根の風物詩となっています。
平成12年に復活した湿原の野焼き、平成元年から復活した、ススキ草原の野焼きと共にその風景は、早春の箱根の風物詩となっています。

 湿原は、本来徐々に乾燥が進み、森林へと植生が変わっていきます。仙石原湿原でも昭和45年を最後に野焼きが途絶え、笹の一種のハコネダケや高木になるハンノキが繁りはじめて乾燥化し、湿原の植物が減少してきました。
 そこで、平成12年に「仙石原湿原保全計画」が策定され、野焼きと草刈りを実施することで湿原の保全をはじめました。その努力の結果、湿原の代表花、ノハナショウブも少しずつ数を増やしています。
 この季節、仙石原湿原散策のBGMはシュレーゲルアオガエルの静かな合唱です。
 是非、お気に入りの傘を片手にお出かけください。

※今年は震災の影響で野焼きは行われませんでした。

地図
地図

野焼きが行われなかった、今年の仙石原湿原。
野焼きが行われなかった、今年の仙石原湿原。

(一般財団法人自然公園財団 箱根支部 石原和美)

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:3

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る