メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0492013.05.21UP阿蘇の草原とあか牛

肥後のあか牛

 阿蘇くじゅう国立公園をドライブすると、広い草原の中で、ゆた?っと(のんびりと)している生きものがいます。そう、あの大きくて、モーと鳴く、牛です。この牛たち、よく見ると黒いのと赤茶色のがいます。黒いのは黒毛和種、一般的な和牛です。赤茶色の牛は褐毛和種と言って、これも和牛なのですが、その毛色から「あか牛」と呼ばれます。あか牛は肉用牛ですが、黒毛和種が肉用和牛の90%を占める中では少数派。主に熊本県と高知県で飼育されています。

コラム:牛はどうやって草を食べる?

 実は、牛には上の前歯がありません!下の前歯はあるのですが、これでは草を噛み切ることはできません。では、どうやって草を食べるのでしょう?
 正解は、舌を使うのです。長くて大きな舌を使って、草を引きちぎるようにして口の中に入れます。牛って、舌まで力持ちなんですね。

草原の牛たち
草原の牛たち

舌を使って草を食べる
舌を使って草を食べる


いざ、草原へ!?放牧の季節?

 4月の下旬から5月の始め、野焼きの終わった草原が一面緑色になる頃に牛の放牧が始まります。阿蘇地域では一般的に、「夏山冬里(なつやまふゆさと)」方式といって、夏は山の放牧地に牛を放ち、寒くなる頃に里にある牛舎に連れ帰る方法で牛を育てています。冬を牛舎で過ごした牛たちにとって、新鮮な青草のある広々とした草原は待ち焦がれていた場所かもしれません。放牧される牛のほとんどは、子牛を産ませる牝牛です。中には親子(母と子)で放牧されているもののもいます。母牛は起伏のある草原を歩きながら、野草をお腹いっぱい食べることで、お産も軽く元気な子牛を生むことができるのだそうです。

コラム:牛が引いた等高線?

 牛を放牧している草原を遠くから見ると、山肌にしましま模様が見えます。等間隔で水平に走るラインはまるで等高線のよう。これは、牛が草を食べながら踏み固めて作った「牛道(うしみち)」です。トラクターが登れないような急斜面でも、牛たちはこうして草を食べることができます。

あか牛の親子
あか牛の親子

牛道(うしみち)
牛道(うしみち)


牛と野生生物の関わり

 阿蘇の草原にいるのは牛だけではありません。牛が放牧されている草原(放牧地)では、牛の影響を受けながら独特の生態系が形成され、それに適応した野生の動植物がくらしています。例えば、放牧地では牛が食べ残す植物が目立ちます。オキナグサやウマノアシガタなど、毒のある植物は食べ残され、その結果、美しい花を咲かせています。また、ハルリンドウやウメバチソウなど、背の低い植物は牛の舌を逃れ、太陽をいっぱい浴びて元気に育ちます。
 阿蘇の草原を代表する蝶、オオルリシジミの幼虫は、有毒で牛が食べないマメ科の植物クララだけを食べて育ちます。牛がいなければ、クララは他の植物に負けてしまいます。そうなれば、オオルリシジミは生きていけません。オオルリシジミはかつて東北や中部、九州の草原で見られた美しい青い蝶です。しかし、時代とともに牛を飼う人が減り、草原が減少していく中で、ついに長野県と阿蘇くじゅう地域のみに生息する絶滅危惧種となってしまいました。

オキナグサ
オキナグサ

オオルリシジミとクララ
オオルリシジミとクララ

阿蘇の草原を守る!美味しいお話

阿蘇周辺地図
阿蘇周辺地図

 今、阿蘇の草原は、畜産業が低迷し、後継者不足に悩む中、存続の危機に直面しています。
 草原であか牛が草を食むのどかな風景が、そこにくらす野生生物とともにずっと見られるように、阿蘇を訪れる方にも協力できることがあります。それは、「どんどんあか牛を食べましょう!」
 あか牛の消費が拡大すれば、その繁殖も盛んになり、阿蘇の草原がしっかりと利用され、結果として保全されていきます。あか牛の肉は旨みが多く、脂肪も少なめで、おいしくて健康にも良いとのことです。
 阿蘇地域では、あか牛の消費拡大に取り組んでおり、あか牛肉を使ったメニューを提供するレストランも多くあります。詳しくは、関連リンクの「あか牛肉料理認定店紹介ホームページ」をご覧下さい。

(自然公園財団阿蘇支部 木部直美)


参考資料

  • 阿蘇の草原ハンドブック 2007年3月 発行:環境省九州地方環境事務所
  • 草原と人々の営み(一の宮町誌) 大滝典雄著 2000年2月 発行:一の宮町

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:11

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る