メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0592014.03.11UP大山の森を巡って

冬の楽しみ方

スキー場から
スキー場から

天然すべり台
天然すべり台

 大山には西日本最大級のブナの原生林が広がり、多くの動植物や昆虫が生育しています。春には大山の固有種でもあるダイセンキスミレが可憐に色付き、夏になるとダイセンオトギリやダイセンクワガタなどの高山植物を見ることができます。冬になると、動物たちの姿を見かけることも少なくなり、植物も雪に埋まってしまい、見ても面白くないと思う人も居るかも知れません。でも冬の時期だけの楽しみ方もたくさんあります。
 大山には初心者から上級者まで幅広く楽しめるコース設定のスキー場があり、晴れた日の頂上からは米子市、日本海、島根半島が一望できます。もちろん、スキーやスノーボードだけでなく、最近では冬の森の中を歩くスノーシューも人気です。鳥取支部大山事業地でも「冬芽観察」「昆虫観察」「アニマルトラッキング」「巨木観察」などスノーシューを使っての観察会を定期的に行っています。スノーシューの履き方から始まりますので、大人から子どもまで、冬の大山は初めてと言う方でも、楽しんで貰えるようプログラムを組んでいます。

真冬の動植物たち

オオカメノキ(ムシカリ)の冬芽
オオカメノキ(ムシカリ)の冬芽

ウサギの足跡
ウサギの足跡

 木と同じ高さに立ち、間近で枝先を手にとれば、小さな芽が寒さに耐える工夫をしながら春を待つ姿が見えてきます。これらの冬芽は個性的で、面白い形や不思議な形をしたものなど様々です。同じ種や個体であっても、一つとして同じものはありません。人にも個性があるように、植物も個性を持っています。
 野鳥たちのさえずりに耳を澄まし、雪原を駆ける動物の足跡や痕跡を探してみましょう。急斜面を登ろうと苦労した跡、急な方向転換、寝床から這い出た跡、木の冬芽や小枝を噛み切った跡や、近くには動物の落とし物があったりします。姿は見えなくても、その様子を想像しながら辿ってみましょう。何の動物かわからなくても、足跡や痕跡を見つけると嬉しいものですが、それが誰のものか特定できるとより一層楽しいと思いませんか。

冬の昆虫たち

ウスタビガの繭
ウスタビガの繭

クロカワゲラ
クロカワゲラ

 冬の森の中を歩いていると、一際目立つ薄緑色をした不思議な物体に出合うことがあります。これは、ヤママユガ科のガの繭で、秋に羽化した後に残る空繭です。葉が生い茂る夏の時期はほとんど見つけることができませんが、落葉時期が終わると、枝先につく薄緑色の美しい繭を遠くからでも見つけることができます。
 夏の間は、多くの昆虫がいるのに、冬の間はどこにいるのか不思議に思ったことはありませんか。暖かいところへ移動する昆虫もいれば、地中や樹木の洞や樹皮の下で冬眠をするなど、様々な方法で冬を過ごしています。全ての昆虫が移動や冬眠をするのではなく、中には真冬に活動する昆虫たちもいます。木の根元や幹の間を見てみると、体長1?3mmほどの翅のない小さな虫、トビムシたちが雪の上を飛び跳ね活発に動き回っています。河原に出て雪の上を観察すると、川の上流を目指して歩くクロカワゲラに出合う事があります。普段何気なしに見ている場所も、よく観察してみれば、また違った発見があることでしょう。

春の気配

アテツマンサク
アテツマンサク

根開き
根開き

 真っ白な雪に覆われていた山並みも、雪解けが進みにつれて、黒い地肌が見え始めます。木の周りには、ぽっかりと空いた穴。根開きと言われる現象で、森の木々が日差しを浴びてその体温を上げ、木の周りの残雪をどんどん解かしていきます。
 早春、まだ残雪があるうちに咲く黄色いマンサクの花が、いち早く春の訪れを告げてくれます。つい数日前までは固く蕾を閉じていた、ダンコウバイ、タムシバなどの花も開き始め、雪の下からはフキノトウが顔を出します。サクラの開花にツバメの飛来、多くの動植物たちも動きだし、少しずつ日差しも暖かく感じられるようになり、春が来たのを実感することができるようになります。

大山寺地区 散策コース図
大山寺地区 散策コース図


(一財)自然公園財団鳥取支部(大山事業地)椎木 麻希

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:3

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る