メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0032009.07.14UP釧路川をカヌーで下る

ダムのない154kmの水の旅

屈斜路湖より釧路川へ
屈斜路湖より釧路川へ

 釧路川は北海道の東に位置します。源流部は阿寒国立公園に始まり、下流部は釧路湿原国立公園を流れる自然豊かな川です。源流の屈斜路湖は約4万年前にできたカルデラ(火山活動によってできた凹み)です。徐々に水がたまって今の姿になりました。緩やかな山並みを背景に望む湖の周囲は約54km。森に囲まれ、静かにたたずみます。
 その屈斜路湖を起点として始まる釧路川は、川を下るカヌーの視点から見ると、森の中を流れる源流部、酪農地帯の標茶地域、釧路湿原の中を下る下流部に分かれます。源流部は流れが速く、カーブもきつく倒木などが川底にあり、川幅も狭く原始そのままの味わいを見せてくれます。続く中流の標茶地域では、牛とのゆったりとした時間を楽しむことができます。そして緩やかに大きく湿原を蛇行する下流部の釧路湿原へと、それぞれに東北海道らしい風景が広がります。最後に川は太平洋へ注ぎ、緩やかな流れの154kmの水の旅は、源流部から河口まで、途中でダムに遮られることもなく終わります。

源流部をカヌーに乗って

釧路川でカヌー
釧路川でカヌー

 7月の東北海道は平均気温が約18℃、最高気温が25℃を上回る日はほとんどなく一年で一番過ごしやすい季節を迎えます。動物の子育て、緑の成長期と躍動感あふれる時でもあり、川下りに最高のシーズンです。
 釧路川の源流部である屈斜路湖から船を出し、水の感触を楽しみながら釧路川の入り口に進みます。すると湖の静水から、スーと水が動き出す感覚に変わるところがあります。ここからが釧路川の始まりです。カヌーは水と対話する乗り物なので、川の流れを見ながらパドルで船の方向を決めて進みます。流れが速いため、あまり油断すると川にせり出した木の枝や倒木などが目の前に迫ってくるのでリラックスのしすぎは禁物です。カーブもきつく左右に大きく曲がり方向感覚がなくなりそうですが、それだけ景色も変化していきます。
 カヌーの目線は水面と一体感がでる高さなので、普段は気付かなかった風景が展開していきます。見上げると川岸は木々に囲まれ、川を下っているのに森林浴でもしているような感覚。水の中を覗くと、産卵期を迎えたエゾウグイがお腹を赤くして群れをなして泳いでいる姿を見ることができます。川底は堆積している石・砂の色により様々な色彩の表情を見せてくれます。気温が上がってくるとエゾハルゼミの大合唱が鳴り響き、時には水の音さえもかき消してしまいます。「キキキキー・キキキキー」と騒がしく鳴くのはヤマセミです。どこかに巣でもあるのでしょうか?あまり驚かしてはいけないのでそっと進んでいきます。
 自然に耳を傾けるとさまざまな発見があります。釧路川源流部は生命観あふれる感動が味わえる場所なのです。

この風景は守られている

 釧路川源流の原始的な風景は、ただ成り行きで現在の姿になったのでしょうか?阿寒国立公園の公園計画図をみると、この釧路川源流部は第2種特別地域(注)に指定されています。つまり、法令で開発や利用を制限し、自然を守っていることになります。確かに国立公園外に出ると、川は蛇行しているものの、周辺環境が変わり人との生活の接点が近くなります。釧路川の源流部、1934年に阿寒国立公園が指定された当時から、水を中心に、周辺の森・動植物とつながり、そして大切に守られているのです。

釧路川略図
釧路川略図


((財)自然公園財団 川湯支部 藤江 晋)

(注)国立・国定公園では、自然景観を保護するため、公園内をゾーンに区分し、開発や利用を規制しています。陸域では、規制が厳しい順に、以下5つのゾーンが設けられています。

  • 特別保護地区(特にすぐれた自然景観、原始状態を保持している地区)
  • 第1種特別地域(特別保護地区に準ずる景観をもち、現在の景観を極力保護することが必要な地域)
  • 第2種特別地域(農林漁業活動について、つとめて調整を図ることが必要な地域)
  • 第3種特別地域(通常の農林漁業活動については規制のかからない地域)
  • 普通地域(以上の地域に含まれない地域)

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:3

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る