メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0312011.11.08UP上高地の野鳥

わが国屈指の山岳景勝地は野鳥の楽園

 上高地は、近代アルピニズム発祥の地として知られ、4月下旬から11月中旬のシーズン中に約140万人もの観光客や登山者で賑わいます。日本有数の山岳景勝地であるとともに、「野鳥の宝庫」でもあり、毎年多くのバードウォッチャーが訪れます。
 (一財)自然公園財団 上高地支部の調査によると、1995年4月から2011年10月までに上高地で見られた野鳥は129種、過去の記録を含めると約140種にもなります。
 ここに生息する野鳥は、春から夏にかけて子育てをする「夏季繁殖型」が非常に多いのが特徴です。一年中生息するマガモやコガラなどの「留鳥(りゅうちょう)【1】と、繁殖のために渡ってくるコマドリやオオルリなどの「夏鳥」を合わせた、約60種近い野鳥が「子育ての場」として上高地を利用しています。

大正池にかかる朝もや
大正池にかかる朝もや

晩秋の河童橋と穂高連峰
晩秋の河童橋と穂高連峰

コマドリ(雄)
コマドリ(雄)

キビタキ(雄)
キビタキ(雄)

オオルリ(雄)
オオルリ(雄)

ヒガラ
ヒガラ

コガラ
コガラ

ルリビタキ(雄)
ルリビタキ(雄)

オオアカゲラ(雄)
オオアカゲラ(雄)

ジュウイチ
ジュウイチ

ヤマセミ
ヤマセミ

マガモ(雄)
マガモ(雄)

キセキレイ(雄)
キセキレイ(雄)

カワガラスの親子
カワガラスの親子

希少鳥類の生息地

 上高地を取り囲む山岳地帯は、ニホンライチョウやイヌワシなど、日本で絶滅の恐れのある希少鳥類の生息地でもあります。
 ライチョウは、南北アルプスを中心とする中部山岳地帯に、わずか3,000羽が生息するだけです。高山のハイマツ帯や高山植物の草原などに生息し、登山道周辺で間近に見ることもありますが、そっと見守ってあげましょう。
 周辺の広大な森林と急峻な崖では、イヌワシをはじめ、クマタカやハヤブサなど、生息数の少ない猛禽類がいます。もちろん、いつでも見られるわけではありませんが、翼を広げると2mにもなるイヌワシの飛翔する姿を、大勢の人で賑わう河童橋から眺めることもあります。

イヌワシ
イヌワシ

ハヤブサ
ハヤブサ

ライチョウ(雄)
ライチョウ(雄)

珍しい貴重な記録

 我々、自然公園財団スタッフは、清掃活動やガイドなどで、日々上高地を歩いています。時には学術的に貴重な記録といえるできごとにも遭遇してきました。

  • 2004年・コガモの繁殖
      1932年(昭和7年)に鳥学者の清棲幸保(きよすゆきやす)氏によって、本州以南で初めての繁殖が確認されて以来、上高地はコガモの繁殖地としても知られるようになりました。近年は繁殖が確認されなくなっていたところ、2004年6月18日、雌親と小さな雛8羽が岳沢(だけさわ)湿原の水辺で観察されました。8月まで継続して観察したところ、4羽の雛が無事に育ちました。
  • 2010年・ジョウビタキ♂の越夏
     本来、冬鳥として日本に渡来するジョウビタキの雄が1羽、春になっても北方の繁殖地へ戻らず、初夏から夏にかけてバスターミナル周辺で見られました。カラマツなどの高木の頂にとまり、日本ではまず聞くことの難しいさえずりを繰り返していました。雌がいなかったため繁殖が観察できなかったのが残念でした。

コガモの親子
コガモの親子

越夏したジョウビタキの雄
越夏したジョウビタキの雄

いつまでも残したい上高地の自然

 春から初夏にかけて、「野鳥たちのさえずりで朝目覚める」という、夢のような素敵な日々が上高地では味わえます。
 自然豊かな上高地での「野鳥とのふれあい」とは何でしょう。餌を与えたり、巣箱を掛けたりすることでしょうか。いいえ、自然の中に食べ物はじゅうぶんにありますし、樹齢数百年の自然木にできる樹洞(じゅどう)【2】が巣作りを支えています。「人が手を加えず、見守ること」、それが「人と野鳥」との最良のつき合い方ではないでしょうか。

 今シーズンも、上高地は11月15日をもって閉山となります。来春の開山には、また多くの野鳥たちの歌声が、私たちを迎えてくれることでしょう。

上高地案内図
上高地案内図(クリックするとPDFファイルが開きます)


注釈

【1】留鳥(りゅうちょう)
一年を通して同じ場所に生息する野鳥のことで、「渡り」と呼ばれる繁殖(はんしょく)や越冬(えっとう)のための移動を行わない鳥類のこと。
【2】樹洞(じゅどう)
樹木の幹に自然にあいた穴、洞。

(一財)自然公園財団 上高地支部 前田篤史
写真提供:小泉玲子・前田篤史

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:27

このレポートへの感想

学校の宿題の参考にします!!
とても分かりやすかったです!
ありがとうございました(*^‐^)ノ
(2015.04.01)

感想コメントはこちらから

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る