メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0192010.11.30UP川湯のハイマツ

過酷な環境に生育

晩秋のつつじヶ原
晩秋のつつじヶ原

 北海道東部、屈斜路湖と摩周湖の間に位置する川湯には、火山の影響を色濃く受けた「つつじヶ原」という場所があります。つつじヶ原にある硫黄山は活火山なので、今も噴気を上げています。
 山からは酸性の火山性ガスが発生し、酸性土壌と火山礫に覆われ、栄養を含んだ腐植土が薄く動植物にとって過酷な環境です。さらに、東北海道の冬は最低気温がマイナス25℃を超えることもあり、フリーザーも顔負けの気温になります。このような厳しい自然環境の中で、ハイマツは生きています。

晩秋のハイマツ
晩秋のハイマツ

 多くのハイマツは標高1,500m以上の森林限界に生育していますが、川湯の標高は約150mです。ただし、前述の通り植物には厳しい環境なので標高だけでは測れない要素があります。

 ではなぜ、ハイマツはこの地を選び、生き伸びてきたのでしょう。つつじヶ原のハイマツは、周辺の山々まで連続的に生育しています。山から下りてきたのでしょうか。あるいは、他の植物は生育できない条件があるのでしょうか。

命をつなげる

冬支度のハイマツ
冬支度のハイマツ

 ハイマツの実は地上に落ちただけでは発芽しません。地中に埋まることで、芽が出るようになります。

 つつじヶ原にはホシガラスが棲んでいるのですが、ハイマツの発芽には、彼らの貯食行動が役に立っていると言われています。ホシガラスが越冬のために土に埋めて保存した実の中で、食べ忘れたまま冬を越して発芽するものがあるからです。しかし、自然はそんなに単純明快ではなく、繁栄と淘汰の戦いの中で知恵を使います。斜度による転がりを利用するもの、雨の流れを利用するものなど様々な可能性を模索し命の連続性を探ります。

 ハイマツの実は2年かけてマツボックリを実らせるので、一年目の実は厳しい冬を乗り切らなくてはなりません。マイナス25℃の寒風にさらされて、じっとしながら冬を過ごし、翌年の秋に熟します。

巨大な盆栽

散策路沿いのハイマツ
散策路沿いのハイマツ

 高地に生育するハイマツは地を這(は)うように生長するので「這うマツ」というイメージがありますが、川湯のハイマツは低地に生育しているため、這うことはありません。ではどのような姿になるかというと、両手を広げ、高く生長するのです。低地では積雪が少なく風の影響も少ないので、這う必然性がないからだと考えられています。

 樹高は4mを超えるものもあり、幅7m以上も枝を広げます。幹の直径は35cmにもなり、その姿は巨大な盆栽のようにも見えます。

 ハイマツが立っている地面には腐植土がほとんどありません。火山灰と火山礫の上にあり、pHはおよそ3となり、砂漠ような荒野と強酸性の中で生きています。そのため、根は樹高の数倍の長さで横に広がり、最大限の水補給を行っています。

仮眠をする木

積雪の布団
積雪の布団

 冬になって寒さが増し氷点下数十度の世界になると、それに対応するため、ハイマツは眠りの準備に入ります。極寒気には、熟睡?それとも仮眠?──といった変化を見ることができます。

 積雪の高さより上に出ている枝は、マイナス十数℃以下になると下を向き、太陽が顔を出して気温が上がってくると徐々に上を向き始めるのです。朝から昼に向けて挨拶をしているような、おもしろい現象です。

 ハイマツはゆっくりとした時間の中で人とは違う時間軸で生きていますが、厳しい自然環境の中で生きるための柔軟さと、実直さと、強かさには見習う事が多いように感じます。

川湯のハイマツ概略図
川湯のハイマツ概略図(パークガイドより抜粋・クリックするとPDFファイルが開きます)


((財)自然公園財団 川湯支部 藤江 晋)

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:2

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る