メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0092010.01.26UP冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く

四季を飾る瞰湖台展望所

秋の瞰湖台展望所
秋の瞰湖台展望所

 青森県と秋田県にまたがる十和田湖は、標高400mの山上に深く碧い水をたたえる二重カルデラ湖【注1】です。湖の中央に向かって中山半島と御倉半島が両腕のように伸び、両半島に囲まれた中湖が水深327mの湖の最深部。瞰湖台展望所は、中湖に面した絶壁の上にあります。


ムラサキヤシオの花
ムラサキヤシオの花所

 この展望台からは、御倉半島の千丈幕(長さ220mにわたる絶壁)や五色岩、屏風岩と中山半島が、湖内の最深部に映え、行き交う白い遊覧船は点のようで、美しい眺めを楽しむことができます。
 また新緑の春、紅葉の秋、雪化粧の冬と折々にその美しさの変化も魅力的な所です。

冬の瞰湖台を歩く

冬の瞰湖台展望
冬の瞰湖台展望

 十和田湖畔の宇樽部(うたるべ)から休屋(やすみや)に至る旧国道103号線は、冬の期間、車両通行止めとなるため、スノートレッキングを楽しむ人やカメラマンの格好の穴場となります。
 宇樽部から旧国道103号線にちょっと入っただけで、人工の音や生活感のないシーンと静まりかえった世界が広がります。
 ここから葉の落ちた樹木の林と、右手に時折姿を見せる湖を眺めながら約3.5?、標高583mの瞰湖台まで1時間30分歩きます。新雪をスノーシュー【注2】で踏みしめた時の「サクサク」という音と、「ハーハー」という自分の吐く息だけが辺りに響き、静寂の時は自分だけのものとなります。
 また、この季節には動物の息づかいを間近に感じる事ができます。動物たちの残した足跡は、彼らがどこかに潜んで逆に私たちを観察しているのではないかとさえ思わせてくれます。(または「動物たちの残した足跡を見ていると、逆に彼らがどこかに潜んで私たちを観察しているのではないかとさえ思えてきます。」など。)
 そんな自然との対話が心に届くような冬との出会いを楽しめます。

自然が創りだす冬の情景を楽しむ

蓮の葉氷
蓮の葉氷

 瞰湖台は、標高差もあり、自然の創る思いがけない情景を目にする事ができます。
一歩一歩進んで行くごとに、樹木や岩に着雪してできた雪の造形や霧氷は、「不思議とロマンの世界」を演出してくれます。霧氷は、氷点下の環境で冷やされた水滴が、樹木などにぶつかって、凍結した現象。冬の神秘を感じながら歩くと、とうとう瞰湖台に到着です。自分の足でたどりついた達成感は格別。晴れた日には、目の前に広がる碧い湖と雪化粧した外輪山のコントラストが楽しめます。曇の日には墨絵のようなモノトーンの世界へと一変します。湖面の氷は風と波で、丸いお盆のような「蓮の葉氷」や「氷球」となり、とりわけカメラマンには注目のスポットです。
 その時々の気象状況によって、雪の状況は違いますので、天候等は十和田ビジターセンターにお問い合わせください。

瞰湖台展望所案内図
瞰湖台展望所案内図


((財)自然公園財団 十和田支部 山田笙子)

【注1】二重カルデラ
火山の数回の噴火と二度の陥没によって、カルデラ湖が二重にできた状態をいう。十和田湖では、十和田山が噴火を繰り返す中、最初の陥没により、第一のカルデラ湖である十和田湖が形成され、その後の噴火・陥没により、十和田湖の中に、第二のカルデラ湖である中湖ができたとされる。

【注2】スノーシュー
雪上を歩くための道具で、靴のまま履く。長さ60センチほどでスキーよりも小回りが利くため、林の中などを歩くのに便利。「西洋かんじき」とも呼ばれる。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:4

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る