メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0112010.03.16UP箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き

失われる草原の景観

(写真1)ススキ草原と仙石原湿原
ススキ草原と仙石原湿原

 箱根仙石原のススキ草原は、台ケ岳の北麓・仙石原湿原に隣接したところにあります。この草原は、地元の住民が茅葺き屋根の茅や霜よけの敷き藁を集める採草地として維持されてきましたが、昭和30年代中頃からは、採草地としての役目を終え、放置されてきました。その結果、灌木(かんぼく)が生えはじめ、草原らしい景観が失われ始めました。また、森林化が進むことで、湿原の植物が追いやられ、仙石原湿原の存続も危ぶまれるようになってきたのです。

野焼きの復活

 仙石原湿原とススキ草原の景観を維持するためには、灌木の除去と以前のような草刈りが必要です。しかし、地元の住民は高齢化が進み、作業は困難。そこで、昔行われていた野焼きでススキ草原を維持するのが一番よい方法ではないかということになりました。この一帯は、国立公園内で自然保護の規制が最も厳しい特別保護地域なので、人の手を入れるには許可が必要です。野焼きは、生物資源調査を行ったうえで、平成元年からスタートしました。仙石原湿原の一部を利用して作られた植物園「箱根湿生花園」では、火入れ区・刈取り区・放置区の3つを設けて、植生の変化の様子を検証しています。

防火帯
防火帯

町長挨拶
町長挨拶

野焼きでよみがえる草原

 ススキ草原の野焼きは、まず防火帯を作ることから始まります。火が一定の範囲をこえて燃え広がらないように草原の周囲の草を刈り取り、幅10メートルの緩衝地帯を作ります。刈り取ったススキは、内側に入れ、野焼きの時に一緒に燃やします。実施日は、予定の2日前から晴天が続き、当日の風が弱い場合に限られます。このように不確定要素の多い野焼きは、観光行事としては成り立ちません。

灯油バーナーと火叩
灯油バーナーと火叩

水鉄砲の親分のようなシューター。消防団員の背負っている黄色いリュックサックに水が入っており、手元のノズル操作でホースから放水する
水鉄砲の親分のようなシューター。消防団員の背負っている黄色いリュックサックに水が入っており、手元のノズル操作でホースから放水する


炎と水幕ホース
炎と水幕ホース

 午前6時、仙石原自治会連合会の会長と消防団長のOBなどで構成される実行委員会のメンバーが実施の決定を下します。作業するのは地域自治会と消防団、消防署員。安全のため消防車も待機し、移動式の水槽に水を張っておきます。建物に近いところでは水幕ホースを噴射して、水の幕をつくり、延焼を防ぐことも怠りません。
 点火は風下側から灯油バーナーで行います。燃えてくる状況を見て、風上側からも迎え火を放ち、両側から燃え進んだ炎をぶつけて鎮火させます。


燃え盛る炎
燃え盛る炎

きれいに炎が広がった
きれいに炎が広がった


 ススキ草原は、地表部が焼かれることで何もなくなりますが、春の日差しを浴びて急激に暖められた地表部からは、コキクザキイチリンソウやジロボウエンゴサクなどの春植物が見る間に白や紫色の愛らしい花を咲かせます。シシウドやナガバノスミレサイシン、キジムシロなどもススキとともに芽を吹きます。

きれいに焼けた草原
きれいに焼けた草原

終了挨拶
終了挨拶


 仙石原のススキ草原は、地域住民が参加する野焼きによって維持されています。国立公園の大切な景観を保全するためには、地元の協力も欠かせないのです。

周辺地図
周辺地図(クリックするとPDFファイルが開きます)


((財)自然公園財団箱根支部 上妻信夫)

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:33

このレポートへの感想

昨年度は野焼きが中止になりましたが本年2022は行う予定はありますか?
新聞で1月に行ったとの情報があったとおもいが。


(2022.01.24)

野焼きの予定日ですが、毎年2月になってから箱根町のホームページで何日か分公開されます。
天候の状態によって当日可能かどうか判断がされるのでどうしても観光行事にするのは難しいですね。
例年だと一般の方が見学するスペースが当日開放されます。道標が立つほか、係の人が周辺にいると思いますので聞いて見るとよいでしょう。
(一般財団法人自然公園財団箱根支部)
(2014.09.12)

毎年行きたいと思いながら、日にちが分からずに 又仕事だったりして、見た事がありません。テレビで知るのは悔しいので、是非遠目でも見る方法を教えて下さい。
(2014.09.11)

全ての感想を表示

感想コメントはこちらから

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る