メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0422012.10.23UP大山(だいせん)のお楽しみ

大山の秋といえば

かやぶき小屋と大山南壁
かやぶき小屋と大山南壁

 大山には、絶景ポイントとして各種のポスターに掲載されている大山南壁を見ることのできる鍵掛峠があります。御机(みつくえ)集落にはかやぶき屋根の小屋があり、大山の南壁を背景に写真を写そうと多くのカメラマンが朝早くからシャッターチャンスを待っています。
 また、この頃になると秋の味覚の大団円になります。ヤマブドウ、サルナシなどの木の実、ナラタケ、ヒラタケ、マイタケなどのきのこが、「お待たせしました」といわんばかりにあちこちでてきます。きのこの鍋は非常においしいのですが、もちろん一人で食べるのは厳禁。大人数でわいわい言いながら食べるものです。これはナラタケ、あれはマイタケなど箸で持ち上げながら、行儀悪く食べるのが“ツウ”というものです。そして最後にごはんととき卵を鍋にいれて食べますが、これはもうたまらんです! うまいです! やみつきになります!

今も残る、大山古道

奥大山古道散策
奥大山古道散策

 そしておすすめなのが、「大山道」を歩いてみるというものです。大山の歴史はもちろん、大山と人との関わり方などを散策しながら体験できます。
 かつて大山を修行の場として目指した山伏、大山を信仰する善男善女、そして牛馬市に参加する牛たちが歩いた道それが「大山道」です。今では改修されたり、自動車が通行するようになったりして、4本あった道【1】も、ほぼ昔のままに近い姿で残り歩くことができるのは2本だけになってしまいました。まさに、知る人ぞ知る散策コースであります。
 今回は、その歩くことができる2本の「大山道」──すなわち、「横手道」と「川床道」──を紹介します。
 最近「奥大山古道保存協議会」なるものが発足し、「横手道」の一部分を行政機関や地元の人たちの協力により復活させて、300人規模での散策を試みています。もちろん当財団も共催し、積極的に関わっています。歴史に詳しいガイドが「大山道」の意義やまつわる話等説明し、地元の人たちは小さい頃の「大山詣」の様子、朝早くから大人たちに連れられて走るように歩いたこと、大山寺に着くと詣でた証に飴【2】を買って帰ること、などを体験談として語ります。
 昼ともなれば、地元の人たちお手製の「だんご汁」を賞味できます。昔、後醍醐天皇が隠岐に流される途中、ちょうど正月の時期にこの地を通過されたものの、貧しかった地元の人たちが天皇に雑煮を差し上げることができず、やむなく「だんご汁」を代わりに差し上げたという逸話が言い伝えられています。この地では、今でも正月三が日は雑煮を食べないという風習が残っています。

かつて木地師の集落があった「川床道」

川床道の石畳
川床道の石畳

大山古道
大山古道

 もう一つの「川床道」は、ほとんど手が加えられていなく、昔のままの面影を色濃く残しています。途中には別所村(現大山町)の庄屋小村定右衛門が私財を投じて造った石畳が残っています。牛馬市へつれていく牛馬が、ぬかるんだ道を歩くのに難儀をしていたのを見かねて造ったといわれています。
 この牛馬市は日本三大牛馬市の一つに数えられるくらい大規模なもので、多い時は年に一万頭もの売買があったといわれています。昭和12年、鉄道の普及により廃止となりました。
 またこの道の名称となった川床には、かつて木地師の集落があったそうですが、いまは大山寺集落でその名も「川床屋」として旅館業を営んでいる人もいます。
 川床から一向平まで9kmもあり、往復はとても無理なことから、多くの人はほぼ中間点あたりにある大休峠まで、ほぼ平坦な道を往復して楽しんでいます。この大休峠には避難小屋があり、この小屋を起点として、野田ヶ山からユートピアコース、また、矢筈ヶ山から船上山コースに行くことができます。

 見るだけでなく、食べるだけでなく、歩きながらすべてを満喫してしまう。そんな大山へぜひおいでください。お好きなコースを案内いたします。

(鳥取支部大山事業地・自然ふれあい事業担当 上橋敬)

注釈

【1】4本あった大山道
「坊領道」「尾高道」「横手道」「川床道」。うち、「横手道」「川床道」が現在も昔のままに近い姿で残っている。
【2】大山詣での証になった大山寺の飴
千歳あめみたいなものらしい。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:1

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る