メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0052009.09.15UP小田代原の草紅葉

奥日光で一足早い「秋」を体感

新緑のころの小田代原
新緑のころの小田代原

 8月のお盆休みを過ぎると、奥日光は早々と朝晩の気温が10度以下に下がる日もあり、セーターやジャンパーが欲しくなります。特に今年は、8月前半に雨の多い日が続いたせいか、16日の送り盆の頃にはすでに戦場ケ原や周辺の森では秋の気配が漂いはじめました。
 今回は、一足早くこの秋を体感できる奥日光の人気スポット“小田代原(おだしろがはら)の草紅葉”を紹介しましょう。

人気の貴婦人

“貴婦人”と男体山
“貴婦人”と男体山

 小田代原(海抜1480m)は、周囲をシラカバやカラマツの森林に囲まれた南北1km、東西0.8kmほどの小さな湿原で、中にはたくさんの湿原植物が生育し、いかにも“清楚な高原の湿原”という感じです。平成17年には、同じ日光の戦場ケ原や湯ノ湖とともに、渡り鳥の保護を目的としたラムサール条約の登録湿地に指定されました。
 初夏のアヤメの開花から始まってノハナショウブ、ノアザミ、ハクサンフウロ、ホザキシモツケと次々に咲く湿原の花々の移ろいは、奥日光でもなかなか見ることができないスポットで、春から夏、秋までたくさんのハイカーで賑わっています。
 中でも、湿原の中央部に一本だけ立つ“貴婦人”と呼ばれるシラカンバは特に人気が高く、小田代原の人気も、この一本のシラカンバに負うところが大きいと言っても過言ではないかもしれません。写真家・宮嶋康彦さんの『一本の木』という本は、この“貴婦人"に魅了されて書かれたものです。
 小田代原に行かれたら、ぜひ、この”貴婦人“を探してみてください。

草紅葉

小田代原の草紅葉
小田代原の草紅葉

 9月も上旬になり気温が下がり始めると、小田代原は、ホザキシモツケやトダシバ、アヤメなどの湿地性植物が、いっせいに赤やオレンジ、黄色などのモザイク状に紅葉をはじめ、さながらセピア系の絨毯のようになります。草紅葉(くさもみじ)と呼ばれるこの景観が、小田代原のもうひとつの魅力となっています。それは、湿原を取り囲む、未だ蒼い森の緑色との絶妙なコントラストとなり、いっそう刺激的に見えます。湿原は、概して気温が低く、また、昼と夜の温度変化が激しいため、周囲の森林と比べて紅葉が早く進むといわれています。この草紅葉も年によってはビックリするくらい鮮やかだったり、そうでもなかったりと当たり外れはあります。天候不順の今年、果たしてどんな草紅葉が見られるでしょうか。皆さんも、ぜひ、訪れてみてください。

シカの食害

シカ柵の効果
シカ柵の効果

 小田代原の湿原植物も一時は、増えすぎたシカの食害に遭い、絶滅の危機に晒されたことがありました。栃木県が平成9年度に周囲3kmを電気柵で囲い、シカが入れないようにしたため、最近は、ノアザミやクガイソウ、イブキトラノオなどがたくさん見られるようになっています。
 シカの増加は、奥日光の植生をすっかり変えてしまうほどの勢いがあります。平成13年度には環境省が戦場ケ原一帯を柵で囲ってみましたが、依然として柵の外側にはシカが多く、被害は周辺に広がっています。これらシカの増加は、一説には地球温暖化による積雪の減少が原因との話もあり、何ともやり切れない気持ちがしています。

アクセス

 小田代原に行くには、三つのルートがあります。一番手軽な方法は、赤沼からスタートしている低公害バスを利用する経路。赤沼から所要時間約10分(バス料金1回300円)で到達できますのでお年寄りやお子さん達にもお勧めです。歩いて行く場合は、2コースあり、ひとつは赤沼から森の中を歩くコース。もうひとつは湯滝、又は光徳入口から泉門池を通って小田代原に至るコース。両方ともおよそ2.5kmです。
 詳しくは、赤沼にある自然情報センターか湯の湖湖畔の日光湯元ビジターセンターに問い合わせるとよいでしょう。
 10月に入ると奥日光は、連日、紅葉見物の観光客で賑わうようになりますが、それまでの間、小田代原の草紅葉を楽しまれてはいかがでしょうか。

小田代原地図


((財)自然公園財団 日光支部 森 秀夫)

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:19

このレポートへの感想

何年か前に小田代が原の草紅葉を観に行きました。
その時はちょうど前日に霜がおりてしまい、期待していた鮮やかな紅葉ではなく、少し茶褐色になってしまいましたが、それでもとても見事なもので心が洗われました。
当たり外れがあってもかまわないので…というより、当たり外れがあるのが当然でかまわないので、その年の見頃の予想時期などもレポートに加えていただくと嬉しいです。

(2014.09.07)

感想コメントはこちらから

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る