メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0212011.02.01UP阿寒湖氷上のスノーシュー散策

冬の醍醐味

湖上の雪原
見上げると冬の澄んだ青空、足元には美しい風紋を描く湖上の雪原

 北海道の中でも豊かな自然が広がる道東地方。この中央に位置する阿寒国立公園の南西部に、周辺の山々の火山活動によってできたカルデラ湖、阿寒湖があります。
 冬の阿寒湖の醍醐味は何といっても、結氷した湖上からの風景です。どこまでも続く雪原と、その先に見える雄大な雄阿寒岳や温泉街の後ろにでこぼこと切立って見える雌阿寒岳と阿寒富士の景観が神々しい姿を見せてくれます。
 1月中旬には「氷上フェスティバル」が行われ、ワカサギ釣りやスノーモービルなど冬のレジャーを体験することができます。

ボッケ自然探勝路と生き物たち

 冬の生き物を身近に観察したり、阿寒湖氷上や外輪山の景観を楽しんだりする散策には、阿寒湖畔エコミュージアムセンター裏の『ボッケ自然探勝路』がおすすめです。
 ボッケとはアイヌ語の「ボフケ(煮立つ)」から名付けられた泥火山のことで、火山ガスが地下にある泥の層を巻き込んで噴き出て堆積する火山現象のひとつです。
 周辺には地熱によって冬でも暖かく、雪が積もらない箇所があります。ボッケの周りは動物たちが越冬している地域です。雪の上では、エゾシカ やキタキツネ・エゾリスの足跡なども見られ、普段気づかないような新しい発見があります。

湖岸で見られる「ボッケ」(泥火山)
湖岸で見られる「ボッケ」(泥火山)

ボッケ探勝路図
ボッケ探勝路図

冬の散策にはスノーシュー

スノーシューツアーを履いて、ボッケ自然探勝路の散策
スノーシューツアーを履いて、ボッケ自然探勝路の散策

 阿寒湖周辺では冬期間約1mの積雪があり、つぼ足【1】では移動がたいへんです。そこで、圧雪していない雪道を歩くときには、スノーシューや歩くスキーといったツールを使うことになります。
 スノーシューや歩くスキーは、阿寒湖畔エコミュージアムセンターで貸し出しを行っているので、散策前に寄ってみてください。レンタル料金が、スノーシューが2時間で大人300円・子ども150円、終日なら大人600円・子ども300円です。歩くスキーは、2時間で500円、終日なら1000円となります。
 『ボッケ自然探勝路』をスノーシューや歩くスキーで散策すれば、冬の阿寒の自然をより深く体感できます。そのまま阿寒湖氷上へも行くことができます。

氷上散策と湯つぼ

完全結氷した湖上の雪原をスノーシューで歩く
完全結氷した湖上の雪原をスノーシューで歩く

 『ボッケ自然探勝路』からスノーシューで阿寒湖の氷上にあがると、この時期ならではの自然が作り出す景色を望むことができます。
 完全結氷する阿寒湖ですが、湖底から温泉が湧き出ているために水温が高く、氷が薄かったり、ぽっかりと穴があいていたりする場所があります。これを「湯つぼ」といいます。
 湯つぼは阿寒湖の中央と東側に点在していて、はじめて阿寒湖を訪れる方にはなかなか場所の特定が困難です。氷上散策を楽しみたい方は、事前に阿寒湖畔エコミュージアムセンターや漁業関係者に確認することをおすすめします。
 ボッケ桟橋付近でも温泉が湧出しており、ここから氷上に降りることはできません。冬の自然散策を楽しく安全に体感するには、自然を知ることが特に大切です。センターなどに問い合わせてみてください。

普段は渡れない「小島」にも、スノーシューで歩いて渡れる
普段は渡れない「小島」にも、スノーシューで歩いて渡れる

 氷上からの景色は、冬の澄んだ青い空のもと、結氷後に湖上に降り積もった雪が風に吹かれてできる風紋がとても美しく、それでいて自然の厳しささえ感じさせてくれます。また氷上を駆けていくエゾシカの姿を目にすることもあります。
 阿寒湖にはいくつかの島があります。探勝路から一番近い島、小島は、普段は立ち入ることができませんが、結氷しているため歩いて渡ることができ、手付かずの自然を間近に見ることができます。

 冬ならではの阿寒湖の自然を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。

阿寒カルデラ
阿寒カルデラ


((財)自然公園財団 阿寒湖支部 青木佑磨)

用語説明

【1】つぼ足
 山岳用語で、降り積もった新雪の上を歩くときに、足を踏み込んで壺状の足場を作りながら歩くこと。慎重に踏み固めていかないと、雪を踏み抜いて足を取られ、時間と労力がかかることになる。
 転じて、雪上歩行具(輪かんじきやスノーシュー、スキーなど)を使わずに、靴だけで歩くことを指して言うこともある(つぼ足歩行の省略形)。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:2

このレポートへの感想

阿寒湖の雰囲気、環境が想像できました。2月16日に阿寒湖に撮影にゆきます。ナイススポットに巡り会えればと期待しております。
(2017.02.14)

感想コメントはこちらから

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る