メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0402012.08.21UP浄土平でスターウォッチング

市街地から近い自然探勝の拠点

 福島県の山岳観光道路、磐梯吾妻スカイラインの中間点にある浄土平(じょうどだいら)は、福島市街地から車で1時間程度で到達できる磐梯朝日国立公園・吾妻山(あづまやま)の利用拠点です。
 広い駐車場が整備され、吾妻小富士(あづまこふじ)登山、湿原散策など多くの観光客、登山客でにぎわう昼間の表情も浄土平の一面ですが、今回は知る人ぞ知る、夜の浄土平の魅力をご紹介します。

浄土平駐車場と一切経山
浄土平駐車場と一切経山

浄土平へのアクセス地図
浄土平へのアクセス地図

天の川に会える場所

夕闇の浄土平に続く光跡(磐梯吾妻スカイライン)
夕闇の浄土平に続く光跡(磐梯吾妻スカイライン)

 蓬莱山(ほうらいさん)の陰に日が沈むと、一切経山(いっさいきょうざん)の中腹から立ち昇る噴気が逆光に照らされて輝きます。日没後の広々とした空や雲の色、光の変化は都会では味わうことのできない、空気の清浄な山岳地ならではのものです。昼間はあれほど賑わっていた駐車場の車も徐々に減って、山に本来の静けさが訪れます。
 日が翳ると急に気温が下がったように感じられ、浄土平の夜は真夏でも肌寒くなります(平地より約10℃気温が低いため服装に気をつけてください)。午後7時を過ぎて周囲が暗くなってくると、やがて見上げる夜空に怖いくらい星が見え始めます。肉眼で見える6等星以上の星の数は約6,000個ですが、浄土平では条件の良い夜はひょっとするとそれ以上見えるかもしれません。
 天頂から南側には、天の川が桶沼に注ぎ込むように、いて座?さそり座方面に流れ落ちています。流星群の活動が活発な夏には流れ星にも必ず会える場所です。下界が曇りや雨でも、浄土平付近だけは雲の上になって晴れていることもあります。あきらめないでください。

いて座?さそり座方向の天の川
いて座?さそり座方向の天の川

浄土平天文台と星空
浄土平天文台と星空

天文ファンの聖地

公開天文台としては日本一高所にある浄土平天文台
公開天文台としては日本一高所にある浄土平天文台

 標高約1,580mの浄土平は四方を山に囲まれ、市街地の明かりが遮られることから星空観察の好適地です。美しい星空を見るには都市“光害”の影響が少なく、大気中に塵や埃、水蒸気などが少ない場所が適していると言われますが、浄土平はそれらの条件が整っています。夜間もマイカーで出入りできますし、一般公開されている福島市浄土平天文台もあって、星空を楽しむには理想的な環境にあります。

 また、天文ファンにとって浄土平は特別な意味をもっています。1976年から1984年【1】までこの場所で星仲間が集う星まつり「星空への招待」が毎年夏に行なわれていました。インターネットもメールも普及していなかった時代に、多いときには全国から2千?3千人もの天文ファンが集まり、満天の星空を夜通し満喫しました。10年間続いた、この「星空への招待」は、『星になったチロ』で有名な北海道犬のチロ(白河天体観測所の天文台長)が呼びかけるものでした。開催当時に学生だった参加者が父親、母親となって家族連れでふたたび浄土平を訪問されることもあります。
 時代とともに浄土平にも“光害”の影響は押し寄せつつありますが、全国の天文ファンからも愛される星空の美しさは世代を超えて引き継いでいかなければならない大切な自然景観のひとつです。

「星空への招待」チロの開会宣言(1979年)
「星空への招待」チロの開会宣言(1979年)

「星になったチロ」表紙
「星になったチロ」表紙

夏の大三角とピンク色に燃焼する噴気孔
夏の大三角と
ピンク色に燃焼する噴気孔

夏の夜明け前、吾妻小富士から冬の星座が昇る
夏の夜明け前、
吾妻小富士から冬の星座が昇る

復興につなげるために

一切経山の噴気
一切経山の噴気

 福島県内の観光有料道路3路線(磐梯吾妻スカイライン、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン)は東日本大震災からの復興を図るため今シーズンは無料開放されています(平成24年11月15日の冬期通行止まで)。
 吾妻山・浄土平周辺の自然は震災前と変わらず私たちを迎えてくれますが、原発事故による風評被害を払拭するにはどれだけ時間がかかるのでしょうか。南東北に位置する福島は、新幹線や高速道路を利用すれば首都圏から意外に近く、ともすれば通過点になりがちですが、ぜひゆっくり滞在して浄土平周辺の自然や星空を体験していただきたいのです。
 吾妻山周辺には温泉が豊富で、計画を立て始めると、どこに泊まろうかと迷ってしまうほど各地域、宿泊施設には恵まれています。浄土平には入浴施設はありませんが、原生林に囲まれた清閑なキャンプ場と山小屋があります。
 放射線量を心配される方もいらっしゃいますが、各所できめ細かく測定されており、浄土平でも0.1マイクロシーベルト/h程度でまったく心配ない数値です。一方、火山性ガスが風向きによっては浄土平付近に滞留する場合があります。通常は問題ないレベルですが、念のため火山性ガスに対する注意を忘れないでください。

一般財団法人自然公園財団 浄土平支部 西村真一

■参考図書
・『星になったチロ ?犬の天文台長?』藤井 旭著(ポプラ社)
・パークガイド『浄土平・裏磐梯』(自然公園財団)

脚注

【1】星空への招待
 第1回「星空への招待」は1975年(昭和50年)、磐梯吾妻レークラインの中津川渓谷駐車場で開催。
 2回目から吾妻山の兎平駐車場に場を移し、その後、浄土平駐車場を会場として盛大に開催されました。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:14

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る