メインコンテンツ ここから

「国立公園Walker」バックナンバー

0172010.09.07UP秋の砂丘をゆく

夏のおわり

 9月。長いようでやっぱりあっという間だった夏休みが終わりを迎え、子どもたちが学校で日焼け自慢をしているころ、家族連れで連日賑わいをみせていた鳥取砂丘は少しだけ静けさを取り戻します。夏のような暑さはまだまだ去ってはくれませんが、真夏には吹くことのなかった涼やかな風が吹き始め、砂丘にも秋の足音がすぐ近くまで聞こえてきます。
 ちょっぴり涼しくなった砂丘で、初秋の楽しみを探しに出かけてみませんか。

秋風の足跡

 砂丘を訪れる人の多くは、入口階段正面に見える砂の丘、通称「馬の背」(第二砂丘列)の頂上を目指して砂の壁に挑みます。サラサラと細かな砂に体をとられ、息を上げながら最後の急な斜面を登りきった時に浴びる潮風の爽快感はたまりません。ここで一息、と腰を下ろしたいところですが、この時期のお勧めはもう少し西側へ歩いたところにあります。
 人の足跡が少ない馬の背の西に向かって歩くと、目の前に一面のさざ波模様が広がります。風速毎秒5?10mの風が描く「風紋」です。風によって細かな砂が飛ばされ、粗い砂がその場に残ることで風紋の凹凸模様がつくられます。風が砂粒のふるい分けをしているのです。
 冬に向かって徐々に風が強くなり始める秋は、春と並んで風紋ができやすい季節で、あまり人が訪れることのない馬の背の西側・東側では、しばしば一面の風紋を楽しむことができます。少し足を伸ばして、涼やかな風が私たちの足元に残してくれた、とっておきのプレゼントを探してみましょう。

風紋
風紋

風紋


砂丘を彩る植物たち

ハマゴウの実
ハマゴウの実

 サハラ砂漠やゴビ砂漠といった乾燥地帯にできる「砂砂漠」とよく混同されますが、鳥取砂丘は河川の働きで海岸部に砂が運ばれ、発達した「海岸砂丘」で、「砂砂漠」とは別物です【1】。年間降水量は約2000mmと多く、様々な砂丘植物を見ることができます。今回はクマツヅラ科の落葉低木「ハマゴウ」を紹介します。
 真夏に青紫色の花を咲かせたハマゴウは秋になると実をつけます。この実を見つけたらぜひ香りをかいでみてください。諸説あるハマゴウの名の由来のひとつに「浜香」という説があるほどその香りは強く、またハーブのような良い香りがします。昔は乾燥させた実を消臭剤としてタンスに入れたり、枕の実として利用したりしていたそうです。葉っぱを指先でこするだけでも十分香ります。目だけではなく五感で楽しむことができる、秋にお勧めの植物です。
 秋に開花する植物にはハマニガナ、ウンラン、ハマベノギクなどがあります。砂丘という厳しい環境で生きる植物たちにもご注目ください。

ハマベノギク
ハマベノギク

ウンラン
ウンラン


砂丘と空

 さて、足元の砂丘を満喫したら、今度は空を眺めてみませんか? 砂丘の魅力のひとつに「空」があります。見上げれば、いつでもどこでも目にすることができる空ですが、砂丘の上空に広がる空から、いつもとは一味違った色を感じてみてください。
 春の青空はやさしく、夏の晴天はまぶしく、冬の雪雲はどっしり重厚。そして、秋の空はより高く、雲が自由でどこか絵になります。秋を代表するうろこ雲は空に描かれたもうひとつの風紋です。なにも考えず、ただそこにある空気にひたるのも、砂丘ならではの過ごし方かもしれません。

秋の空
秋の空

秋の空




鳥取砂丘探検マップ(クリックするとPDFファイルが開きます)


((財)自然公園財団 鳥取支部 阿部 千春)

用語説明

【1】砂漠と砂丘の違い
「砂漠」は、気候分布や地形で分類される比較的大規模な地域の呼び方ですが、「砂丘」は、風などによって運搬された砂が堆積してできる地形のことで、より小さな区域の土地形状をさします。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:2

国立公園Walker

「国立公園Walker」トップページ

エコレポ「国立公園Walker」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/8

バックナンバー

  1. 001「新緑の上高地」 -花々との競演-
  2. 002「白色に染まる栂平(つがだいら)」
  3. 003「釧路川をカヌーで下る」
  4. 004「美笛の滝を訪ねる」
  5. 005「小田代原の草紅葉」
  6. 006「草津白根の秋」
  7. 007「みちのくのリゾートで湯治」
  8. 008「高千穂峰のご来光」
  9. 009「冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く」
  10. 010「知床の流氷」
  11. 011「箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き」
  12. 012「迫力満点の鳴門の渦潮を見る」
  13. 013「宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ」
  14. 014「新緑の中で足湯」
  15. 015「大山の高山植物群落を訪ねる」
  16. 016「洞爺湖有珠山ジオパークの魅力」
  17. 017「秋の砂丘をゆく」
  18. 018「秋の雲仙」
  19. 019「川湯のハイマツ」
  20. 020「冬の大沼国定公園」
  21. 021「阿寒湖氷上のスノーシュー散策」
  22. 022「阿蘇の野焼き」
  23. 023「吾妻の春を告げる雪うさぎ」
  24. 024「青い水がめ・支笏湖(しこつこ)」
  25. 025「奥日光ののんびりスポット」
  26. 026「仙石原湿原の初夏」
  27. 027「雲海と夕景と朝日・夏の十和田湖」
  28. 028「知床五湖・転換期のメッセージ」
  29. 029「秋の鳴門」
  30. 030「高千穂河原周辺情報」
  31. 031「上高地の野鳥」
  32. 032「草津の森をスノーシューで歩く」
  33. 033「新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原」
  34. 034「冬の登別観光」
  35. 035「歩いて楽しむ雪の八幡平」
  36. 036「春遠し 摩周湖」
  37. 037「鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!」
  38. 038「カルデラ地形を望む 阿寒岳の登山!」
  39. 039「大沼国定公園のもう一つの魅力」
  40. 040「浄土平でスターウォッチング」
  41. 041「ジオパークを目指す箱根」
  42. 042「大山(だいせん)のお楽しみ」
  43. 043「秋の阿蘇草原」
  44. 044「支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」」
  45. 045「奥日光で「雪」を楽しむ!」
  46. 046「冬のTOYA(洞爺)」
  47. 047「雲仙の春」
  48. 048「春の大沼国定公園の楽しみ方」
  49. 049「阿蘇の草原とあか牛」
  50. 050「火山×ミヤマキリシマ in 高千穂河原」
  51. 051「阿寒カルデラで楽しいのって、いつなの?  今でし…!? いいえ通年です」
  52. 052「白根山でリンドウを楽しもう。」
  53. 053「上高地、色彩の秋から初冬へ」
  54. 054「見どころ溢れる秋の十和田湖」
  55. 055「知床五湖の原生林と開拓の歴史?自然保護の歩み」
  56. 056「八幡平 雪の世界」
  57. 057「冬こそ!砂丘へ行こう!」
  58. 058「雄大な鳴門海峡の自然現象」
  59. 059「大山の森を巡って」
  60. 060「「南北海道国立・国定公園巡りスタンプラリー」にご参加を。」
  61. 061「箱根は隠れた鳥の楽園!?」
  62. 062「『今だけ』がいっぱい!戦場ヶ原ハイキングのススメ」
  63. 063「霧降高原は今…」
  64. 064「晩夏の普賢岳新登山道を歩く」
  65. 065「洞爺湖有珠山ジオパークのサイト維持活動」 -旧とうやこ幼稚園の価値を、自分たちで守ろう!-
  66. 066「秋の浄土平」
  67. 067「阿寒国立公園指定80周年」
  68. 068「高千穂河原からの便り」
  69. 069「上高地の開山準備」

前のページへ戻る