メインコンテンツ ここから

「地域の健康診断」バックナンバー

0562025.01.14UP香春町採銅所が紡ぐ地域コミュニティ

名作「青春の門」の舞台、香春町

 「香春岳は異様な山である。決して高い山ではないが、その与える印象が異様なのだ」
 五木寛之の小説「青春の門」は、こうして物語が始まる。
 映画「青春の門」の冒頭シーンもここ福岡県田川郡香春町(かわらまち)で撮影されました。
 香春岳は山頂から石灰石を採取したため、五木寛之には第一印象で異様とみえたのでしょう。
 東大寺大仏の建立や宇佐八幡宮の神鏡に使用されるなど、いにしえより香春岳では銅の採掘が行われ、近代では浅野セメント(後の太平洋セメント)による石灰岩の採掘で、セメント産業を中心に発展しましたが、工場は2004年3月に生産を終了しました。現在は国内最大級の「寒水石」の採掘現場として香春鉱業が残り、塗料や紙のコート剤に使用される非常に高純度な大理石を採掘しています。
 奈良時代から大宰府と奈良を結ぶ「大宰府官道」があり現在も交通の要衝である香春町は、“豊国の香春は我家紐児にいつがり居れば香春は我家”と万葉集第9巻で詠まれ、和名抄にも「田川郡香春郷あり、香春は、加波留又は『カハラ』と訓むべし」とあり、古からの語源が現在の町名となっていますが、その「かわら」は、古代朝鮮語をルーツに持ち、古来より渡来系の人々が暮らしていたことが窺えます。
 昭和31(1956)年に、香春町・勾金村・採銅所村が対等合併し、新町制による香春町が発足しました。令和4年4月現在で人口約10,510人と人口減少が続いていますが、今回はその人口減の危機を住民の全員参加で乗り切ろうとしている「採銅所地区」の取組を取材しました。


採銅所(さいどうしょ)の地域づくり

 香春岳の中腹で銅が採取されたことから採銅所と地名由来を持つ地区は、香春町北部の山間部に位置し、町内で最も高齢化(46.9%)が進み、こうしたことから公共施設は保育所のみで、小中学校は廃校、医療機関やJA、コンビニ、路線バスもなくなる事態になりました。
 採銅所地区の存続に危機感を持った住民は平成元年から数年をかけて住民参加型のワークショップを実施。廃校となった採銅所小学校を拠点に地域住民がみんなで参加できる仕組みを模索しました。
 そして令和4年1月、採銅所地域づくり夢プランが完成し、採銅所地域コミュニティ協議会を設立。廃校となった採銅所小学校を拠点とした「コミュニティセンター採do所」をオープンさせました。


採銅所地域コミュニティ協議会組織図

採銅所地域コミュニティ協議会組織図


 夢プランでは、「1.支援・支え合い」、「2.遊び・学び」、「3.稼ぐ・つくる」、「4.農・自然」、「5.交通支援」、「6.防災」という6つの取組を掲げ、地域住民全員が何らかのスペシャリストとして関わっています。
 中でも面白い取組がいくつかあります。
 一つは地域カー・シェア「みなクル号」です。地域コミュニティが運営し、支え合う地域づくりを目的としながら柔軟に車を活用するカー・シェアリングで、移動に課題のある地域などに導入されるようになり全国に広がっています。
 地区ではバス路線が廃止となり、車を運転できない高齢者が通院や買物に支障が出るなど、課題がありました。これは計画の中でも最重要な取組みとされ、協議会で検討する中で地区が車を共同所有するシェア・カー制度をつくり、会員が維持経費を出し合い「つなげる部会」で運行のシフトを組み交通弱者の支援をしています。


地域シェア車「みなクル号」

地域シェア車「みなクル号」


 もう一つが、地元の高齢男性がトレーディングカードになった「サイdo男(サイドメン)」です。このトレカは傑作で、近所のおじさん(お爺さん)がキャラクターになっており、対戦ゲームができることで、地元の子どもたちに大人気なのです。
 リアルに会えるローカルヒーローが地元にいて色々教えてくれる、見守ってくれる環境は、町おこしの一つのモデルでしょう。


大人気のローカルヒーロー、サイドメン

大人気のローカルヒーロー、サイドメン


 この様々な住民活動を調整し、施設運営を行う集落支援員の事務局長に、本業がバイオリニストの宮原絵理さん、これを支えるまちづくり課地域つながり係には元アパレル販売員の村上有希さんと、異色の二人が活躍できる環境を住民が育んでいることも注目に値します。


村上さん(左)と宮原さん(右)

村上さん(左)と宮原さん(右)が地区をプロデュース


 さらに毎週土曜日に誰でも販売できる「Mydo市」を開設し、メンマなどの加工品や、ポロシャツなど小さいが様々な稼ぎを創発。地域コミュニティが自ら稼ぎ、持続的な地域を創ることに着目している点も先進的です。
 「近隣のコンビニエンスストアが閉店したことがきっかけで、コミュニティセンター内で駄菓子屋を開業しました。当初は駄菓子だけの販売でしたが、冷凍食品の軽食や生活用品まで販売しています。今では長期休暇中の子どもたちの食事問題を解決する場でもあり、高齢者の買い物支援にもつながっています。このように、立派な計画をつくることや施設を完備することが地域づくりなのではなく、人と人のつながりこそが地域課題の解決に繋がるのだと信じています」と宮原さんは答えてくれました。


朝市

朝市

防災運動会

防災運動会


キッズキャンプ(もらい湯)

キッズキャンプ(もらい湯)


このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:0

地域の健康診断

「地域の健康診断」トップページ

エコレポ「地域の健康診断」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/series/29

バックナンバー

  1. 001「地域を元気にする=観光地化ではない」
  2. 002「地域を元気にする=一村一品開発すればいいわけではない」
  3. 003「地域を元気にする=自ら考え行動する」
  4. 004「縦割りに横串を差す」
  5. 005「集落の元気を生産する「萩の会」」
  6. 006「小学生が地域を育んだ」 -広島県庄原市比和町三河内地区-
  7. 007「山古志に帰ろう!」
  8. 008「暮らしと産業から思考する軍艦島」
  9. 009「休校・廃校を活用する(1)」
  10. 010「休校・廃校を活用する(2)」
  11. 011「アートで地域を元気にする」
  12. 012「3.11被災地のまちではじまった協働の復興プロジェクト」
  13. 013「上勝町と馬路村を足して2で割った古座川町」
  14. 014「儲かる農業に変えることは大切だが、儲けのために農家が犠牲になるのは本末転倒」
  15. 015「持続する過疎山村」
  16. 016「したたかに生きる漁村」
  17. 017「飯田城下に地域人力車が走る」 -リニア沿線の人力車ネットワークをめざして-
  18. 018「コミュニティカフェの重要性」
  19. 019「伝統野菜の復興で地域づくり」 -プロジェクト粟の挑戦-
  20. 020「地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営」
  21. 021「持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて」
  22. 022「伊勢木綿は産業として残す」
  23. 023「北海道最古のリンゴ「緋の衣」」
  24. 024「風土(フード)ツーリズム」
  25. 025「ゆきわり草ヒストリー」
  26. 026「活かして守ろう 日本の伝統技術」
  27. 027「若い世代の帰島や移住が進む南北約160kmの長い村」 -東シナ海に浮かぶ吐喝喇(トカラ)列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)-
  28. 028「徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)」
  29. 029「農泊を再考する」
  30. 030「真鯛養殖日本一の愛媛県の中核を担う、宇和島の鯛(愛媛県宇和島市遊子水荷浦)」
  31. 031「一人の覚悟で村が変わる」 -京都府唯一の村、南山城村-
  32. 032「遊休資産が素敵に生まれ変わる」
  33. 033「福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる」 -飯田市千代地区の自治会による保育園運営の取組-
  34. 034「日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み」 -愛媛県伊予町-
  35. 035「アニメ・ツーリズム」
  36. 036「おいしい田舎「のどか牧場」」
  37. 037「インバウンドの苦悩」
  38. 038「コロナ禍後の未来(1)」
  39. 039「コロナ禍後の未来(2)」
  40. 040「MaaSがもたらす未来」
  41. 041「二人の未来は続いてゆく」 -今治市大三島-
  42. 042「ワーケーションは地域を救えるか」
  43. 043「アフター・コロナの処方箋は地域のダイエット」
  44. 044「ヒトを呼ぶパワー(前編)」
  45. 045「ヒトを呼ぶパワー(後編)」
  46. 046「地域の価値創造」 -サスティナブル・ツーリズム-
  47. 047「廃校活用の未来」
  48. 048「小田原なりわいツーリズム」
  49. 049「地産地消エネルギーで地域自立する」
  50. 050「地域丸ごと地球の学び舎」
  51. 051「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(1)」
  52. 052「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(2)」
  53. 053「夢にチャレンジできるまち、実現できるまち」
  54. 054「新たな福祉コミュニティ」
  55. 055「「食料・農業・農村基本法」の改正は食料安全保障の強化!?」
  56. 056「香春町採銅所が紡ぐ地域コミュニティ」

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision