「軍艦島」は島の外観が軍艦と似ていることから付けられた通称で、唐津市、広島県上島町、石川県珠洲市など各地にあります。なかでも有名なのは、長崎港から南西の海上約17.5kmに浮かぶ「端島」です。大正5年に大阪朝日新聞が「軍艦と見間違える」と報道し、さらに長崎日日新聞が戦艦土佐【1】に似ていると報道したことで、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。島の周囲約1,200mがすべてコンクリート護岸に覆われた面積6.3haの島です。人工の建物群に埋め尽くされ、そのほとんどが廃墟と化しています。最近では浅見光彦シリーズ『棄霊島』や007シリーズ「スカイフォール」のロケ地になっています。
三菱財閥2代目総帥の岩崎弥之助が、社名を「郵便汽船三菱会社」から「三菱社」と改め、『海から陸へ』を合い言葉に海運業から炭坑・鉱山、銀行、造船、地所という現在の三菱グループの基礎となる事業へ方向転換を図るための一大事業として位置づけた「端島炭坑」が、軍艦島の発端でした。
最盛期を迎えた昭和35年には人口5,267人で、83,600 人/km2と世界一の人口密度を誇りました。実に東京都特別区の9倍以上の人口集中です。この頃の島には住宅、小中学校、店舗、病院、寺院のほか、映画館やパチンコ屋、スナック、遊郭などの娯楽施設も完成し、ほぼ完結した都市機能がありました。日本初の高層アパート内部は3mの廊下が中央を走り、各部屋は鍵もトイレも風呂もなく(ただし後期に造られたものにはトイレがあった)、6畳2部屋程度のところに6?7人が生活していました。高層であったものの、アパートからアパートへの移動は地上に降りなくても途中階で繋がっており、コミュニティができていました。
端島炭鉱は隣接する高島炭鉱とともに良質な強粘炭が採れたため、昭和16年の最盛期には約41万トンの出炭があり日本の近代化を支えてきましたが、石炭から石油へのエネルギー革命により昭和49年1月15日に閉山。約2,000人いた住民は閉山からわずか3ヶ月の4月20日までに、ふるさとを捨てる運命を辿りました。
長崎市に所有が移転されたのちも建物の老朽化で危険な箇所も多く、島内への立ち入りは長らく禁止されていました。平成17年8月、報道関係者限定で特別に上陸が許可され、荒廃が進む島内各所の様子が各メディアで紹介されました。平成20年には、「長崎市端島見学施設条例」と「端島への立ち入りの制限に関する条例」が成立。平成21年4月から、島の南部に整備された見学通路に限って観光客が上陸・見学できるようになりました。
上陸には風や波などの安全基準を満たしていることが条件で、上陸日数を年間100日程度と長崎市は見込んでいましたが、1年間で約59,000人が上陸しました。
元住民で軍艦島ガイドの坂本道徳氏が理事長を務める「軍艦島を世界遺産にする会」の熱心な活動が実り、平成21年1月に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として、世界遺産暫定リストに追加記載されました。
「炭鉱が閉山してから25年後に島を訪れた。島には自分の家がそのまま残り、高校時代に使っていた教科書や文房具があった。学校も周囲の住宅もそのままでタイムカプセルのようだった。その後も何度か島を訪れるうちに愛着が増し何とか残したいと考えた。炭鉱がどういうものなのかを知らない若者も増えている。100年、200年後に島が残っているかどうかわからないが、だからこそ島の歴史を伝えなければならない」と坂本氏は話してくれました。
現在、原発問題で揺れている日本のエネルギー。軍艦島は日本の産業・エネルギー政策によって成立し、そして捨てられた島です。そして今、原子力政策と経済の狭間で翻弄される地域、放射能漏れ事故でふるさとを追いやられた方々の気持ちは、軍艦島を去らなければならなかった方々の気持ちと重なる部分が感じられます。東京よりも高い人口密度で人々が押し合いへし合い暮らしていた島。その廃墟には、確かに暮らしが存在したことを語る物言わぬ落書きやランドセルが残されています。朽ち果てた居間で誰も見ることのないブラウン管テレビに何とも言えない気持ちになります。現在、原子力発電所に依存している町や村の未来を垣間見た瞬間でもありました。
無人の端島は、かつてひとときの安らぎを得ようと本土から持ち帰った植物たちが、帰らぬ住民を待ち続けているかのように繁茂していました。
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.