メインコンテンツ ここから

「地域の健康診断」バックナンバー

0252017.03.28UPゆきわり草ヒストリー

無関心だった住民が、だんだん賛同していき、集落がまとまっていった

藤原信夫さん(藤原真弓さん提供)
藤原信夫さん(藤原真弓さん提供)

 長野県小谷村の伊折集落に農山村体験交流施設「ゆきわり草」が平成25年6月9日にオープンしました。しかしその祝いの場に、交流施設の構想から奔走し、誰よりも楽しみにしていた藤原信夫さん(享年71歳)の姿はありませんでした。
 ずっと空き家になっている古民家で、「カフェをやればきっと下から伊折まで上ってきてくれる。シェフをやるからこんなところに居られない」と入院先で語っていた信夫さんは、前年11月に亡くなっていたのです。

 平成16年、その年に定年退職した信夫さんは、「伊折の集落を守りたい。そのためには稼ぎがないと駄目だ」とたった一人、重機を駆使して黙々と荒れた棚田を開墾し始めました。
 「あいつは何をやってるんだ」等、冷やかしややっかみ、批判をされる中で、ふさ枝ばぁちゃんも再生した田んぼ手伝い、そのうち中古のビニールハウスを仕入れ、ミニトマトの栽培や育苗を始めました。
 「百姓仕事はわいわい、楽しくやったほうが良い」と、遊休荒廃地の解消と農地の有効活用、集落内の働き場所の確保、地域の活性化を行う集落営農をやりたいという信夫さんの思いは、この活動をきっかけにして集落の機運が高まり、平成17年に全戸加入の集落営農組合「伊折生産組合」が結成され、初代組合長となりました。
 現在、「ゆきわり草」を運営する藤原真弓さんは、「無関心だった住民が、だんだん賛同していき、集落がまとまっていった」と述懐します。

次の一手

 組合は60代後半から70代の4人の働き者のおばぁちゃんが主役です。春の山菜採りから真冬の雪中かんらん(キャベツ)の収穫、さらに「猫つぐら」の製作と四人が実に楽しそうに活動しています。
 16戸23人が暮らす小さな集落で、歳を重ねますます高齢化する組合の高齢者たちに悲壮感はありませんが、若手は「一年や二年の計画なら立てられる。しかし数年先は見えないし、活動もどうなるか難しい」と悲観的でした。
 難病を抱えた信夫さんの組合設立に反対だった長男の一幸さんも、今はやっていてもらって良かったと理解できるようになっていきました。
 交流事業の一環で東京農大の学生や新規就農したいという若者も現れ、順調に組合活動が推移する中で、信夫さんは組合の高齢化による先行きを危惧し、次の一手を考えていました。都市住民や学生との交流事業と一つのところでできる収入源を模索していた信夫さんの考えの着地点が、築150年の古民家をリノベーションした交流施設「ゆきわり草」だったのです。

ゆきわり草(藤原真弓さん提供)
ゆきわり草(藤原真弓さん提供)

伊折ブランドは雪と一緒に発送(藤原真弓さん提供)
伊折ブランドは雪と一緒に発送(藤原真弓さん提供)

雪中かんらん収穫風景(藤原真弓さん提供)
雪中かんらん収穫風景(藤原真弓さん提供)

受け継がれた意志

 村で再生した「ゆきわり草」の管理・運営は、信夫さんの念願通り、伊折生産組合が任されることになりました。
 ここでオーナー田などの交流で培った、ばぁちゃんたちが作る採れたて野菜の里山料理の提供や、じぃちゃんばぁちゃんたちを講師にわら細工、布草履、ちゃのこ作りの講習や、ミニトマト狩り・雪中キャベツ掘り体験など様々な体験メニューを行い、宿泊してもらいながら村の良さを知ってもらって、村を好きになってもらって訪れる人や、移り住む人が増えるように活動しています。

ゆきわり草のランチ(藤原真弓さん提供)
ゆきわり草のランチ(藤原真弓さん提供)

伊折生産者組合のばあちゃんたち(藤原真弓さん提供)
伊折生産者組合のばあちゃんたち(藤原真弓さん提供)


 初代館長となった一幸さんの妻、真弓さんは平成8年に東京から豪雪地域の小谷村に移住し、縁があって伊折集落の藤原家に嫁ぎました。
 「ゆきわり草」の運営を預かることになった真弓さんは、平成28年度農山漁村男女共同参画優良活動の次世代を担う若手地域リーダー部門で、農林水産副大臣賞を受賞しました。
 真弓さんは言います。
 「本当にこれでいいのだろうか、続けられるのだろうか。今の伊折を見たらじぃちゃんは喜んでくれるでしょうか? 亡くなってから、その思いを一番受け継いでいたのは、嫁である私なんじゃないかなと感じた時があります。よそから来た分、ここのいいところも悪いところも感じますが、それでも余りあるほどの素敵な環境だと思っています。高齢者の知恵や技を残さないと忘れ去られてしまいます。失って初めて気づく大事なものを、少しでも私自身が受け継いでいけるよう学びながら、今後は小さな美しいこの里山を残していくことが、私がここに嫁に来た役目はもしかしたらこれだったのかもしれません」
 美しいこの里伊折を持続させたいという信夫さんの意志は、「おじいちゃんの魂が私を呼んだ。ここを拠点に意志を継いでいく」という真弓さんだけでなく集落に引き継がれています。

ゆきわり草から伊折集落を望む(藤原真弓さん提供)
ゆきわり草から伊折集落を望む(藤原真弓さん提供)


このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:0

地域の健康診断

「地域の健康診断」トップページ

エコレポ「地域の健康診断」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/series/29

バックナンバー

  1. 001「地域を元気にする=観光地化ではない」
  2. 002「地域を元気にする=一村一品開発すればいいわけではない」
  3. 003「地域を元気にする=自ら考え行動する」
  4. 004「縦割りに横串を差す」
  5. 005「集落の元気を生産する「萩の会」」
  6. 006「小学生が地域を育んだ」 -広島県庄原市比和町三河内地区-
  7. 007「山古志に帰ろう!」
  8. 008「暮らしと産業から思考する軍艦島」
  9. 009「休校・廃校を活用する(1)」
  10. 010「休校・廃校を活用する(2)」
  11. 011「アートで地域を元気にする」
  12. 012「3.11被災地のまちではじまった協働の復興プロジェクト」
  13. 013「上勝町と馬路村を足して2で割った古座川町」
  14. 014「儲かる農業に変えることは大切だが、儲けのために農家が犠牲になるのは本末転倒」
  15. 015「持続する過疎山村」
  16. 016「したたかに生きる漁村」
  17. 017「飯田城下に地域人力車が走る」 -リニア沿線の人力車ネットワークをめざして-
  18. 018「コミュニティカフェの重要性」
  19. 019「伝統野菜の復興で地域づくり」 -プロジェクト粟の挑戦-
  20. 020「地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営」
  21. 021「持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて」
  22. 022「伊勢木綿は産業として残す」
  23. 023「北海道最古のリンゴ「緋の衣」」
  24. 024「風土(フード)ツーリズム」
  25. 025「ゆきわり草ヒストリー」
  26. 026「活かして守ろう 日本の伝統技術」
  27. 027「若い世代の帰島や移住が進む南北約160kmの長い村」 -東シナ海に浮かぶ吐喝喇(トカラ)列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)-
  28. 028「徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)」
  29. 029「農泊を再考する」
  30. 030「真鯛養殖日本一の愛媛県の中核を担う、宇和島の鯛(愛媛県宇和島市遊子水荷浦)」
  31. 031「一人の覚悟で村が変わる」 -京都府唯一の村、南山城村-
  32. 032「遊休資産が素敵に生まれ変わる」
  33. 033「福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる」 -飯田市千代地区の自治会による保育園運営の取組-
  34. 034「日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み」 -愛媛県伊予町-
  35. 035「アニメ・ツーリズム」
  36. 036「おいしい田舎「のどか牧場」」
  37. 037「インバウンドの苦悩」
  38. 038「コロナ禍後の未来(1)」
  39. 039「コロナ禍後の未来(2)」
  40. 040「MaaSがもたらす未来」
  41. 041「二人の未来は続いてゆく」 -今治市大三島-
  42. 042「ワーケーションは地域を救えるか」
  43. 043「アフター・コロナの処方箋は地域のダイエット」
  44. 044「ヒトを呼ぶパワー(前編)」
  45. 045「ヒトを呼ぶパワー(後編)」
  46. 046「地域の価値創造」 -サスティナブル・ツーリズム-
  47. 047「廃校活用の未来」
  48. 048「小田原なりわいツーリズム」
  49. 049「地産地消エネルギーで地域自立する」
  50. 050「地域丸ごと地球の学び舎」
  51. 051「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(1)」
  52. 052「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(2)」
  53. 053「夢にチャレンジできるまち、実現できるまち」
  54. 054「新たな福祉コミュニティ」

前のページへ戻る