道路やダム、発電所などの開発事業が行われるとき、それが周辺環境にどのような影響を及ぼすかを事前に調査することが、事業者側には義務づけられている。
「いわゆる環境アセスメントですね。うちの会社ではその中の生物調査を請け負っていて、僕は植物の調査を担当しています。開発予定地へ出かけ、植物相や植生を詳しく調べるのが主な仕事です」
と話す桑原健さん。
春から秋は現地調査、冬は調査結果をもとに資料作成、というのが大まかな年間スケジュールだという。現場は人気のない山奥から、都心の河川まで様々。河原や森の中で、一つひとつの植物の種類を調べ、書きとめる地道な作業が続く。特に真夏の河川敷はとても暑く、消耗が激しい。
「いわゆる“3K”職場ですよ(笑)。でも、自然を身近に感じながら仕事をしたい人には、これほど楽しい仕事はない。『こんな植物、初めて見るぞ』という発見もけっこうあります。それに自然を守りたいなら、まずはそこにどんな植物が生え、どんな生きものたちが生息しているかを知らなければならない。生物調査の仕事は、自然を守るための第一歩だと僕は思っています」
学生の頃からアウトドア好き。ツーリングやトレッキングを通して、北海道や本州の自然に親しんだ。自然を守りたいという気持ちが芽生えたのは大学4年のとき。バイト先のアウトドアショップで(財)日本自然保護協会(NACS-J)の活動を知り、会員になった。
「もう少し踏み込みたいと、NACS-J主催の自然観察指導員の講習会に行ったら、何も語れない自分に愕然としました。フランスの歴史家・ミシュレの『われわれが虫を恐れ、嫌がる度合いは、われわれの無知に比例する』という言葉を知って衝撃を受けたことも重なって、自分は自然について何も知らない、ということにこのとき改めて気づきました」
一度はメーカーに就職したものの、野生生物を調査する“仕事”が世の中に存在することを知って転職を決意。東京環境工科専門学校の野生生物調査学科に入学した。植物を専門に決めたのは、学校で斡旋された林野庁の高山植物パトロールに出かけたときだった。
「北アルプスの山々で、短い夏に一気に咲く高山植物の美しさと、場所によって植生がガラリと変わる面白さを肌で感じてとりこになりました。滞在した30日間に100種類以上の植物を覚えました。今から思えば大した数ではありませんが、そのときは0からのスタートだったのでとても大きかった。以来、今日まで植物への興味が尽きることはありません」
生物調査会社へ就職し、初めて一人で担当したのは埼玉の里地調査だった。改変予定地の20m×20m程度の範囲を10箇所以上調べた。
「調査では絶滅の危機にある野生生物を記載した、環境省の『レッドデータブック』に出ているような植物が見つかることもあります。その場合、計画の調整や植物の移植など、その種を守るための対策をクライアントに提案するのも僕たちの役目。ひとつの生物種が絶滅するかどうかが僕たちの調査にかかっていると思うと責任を感じます」
開発予定地で「レッドデータブック」に掲載されている植物が見つかっても、計画そのものがなくなることは、ほとんどないのが現実だ。
「人間が暮らすうえで、開発は不可避だと思います。だったら、その中でできるだけ自然環境を壊さないようにするのが僕たち調査員の仕事だと思う。理想を掲げることも大切ですが、現実とつながることも必要だと思うんです」
最近は、自然保護の観点からの環境教育などの仕事も増えてきた。自然を守るためにその地域の生きものを調査する仕事もするようになった。
「自分たちが住む地域の自然を守ることはやはり大切です。いつか、生物調査員として培った知識や経験を生かし、地域の自然保護活動をリードしていける人になりたいですね」
現地調査で背負うリュックの中には、ルーペやコンパスなどが入った「ポーチ」と、調査記録を記入するための「画板」、植物調査員必携の「図鑑」、撮影した場所が特定できる「GPSとデジカメ」、そして「剪定ばさみ」、「根掘り(スコップ)」、「雨合羽」などが入っている。
森や藪に分け入る現地調査では、長袖・長ズボンに長靴をはいて帽子を被る。「暑いので首にはタオルも巻いています。外での仕事ですが、こういう格好なので、生物調査の中でも植物の場合は意外と日に焼けない(笑)」
06:30 現場近くにとった宿で起床。朝食をすませて現地へ出発。
08:00 調査開始。山の中は2人1組で歩くのが基本。その場で種類がわからない植物があれば採取し、ビニール袋に入れて持ち帰る。
11:00 適当な場所を探して昼ごはん。「荷物にならないコンビニのおにぎりが多い。僕の定番はタラコとシーチキンのおにぎり、そしてカレーパンです」
12:00 調査を再開。山奥で行う調査の場合は崖から落ちたり、熊に襲われたり、危険な目に遭うことも。「とにかく安全第一だと思っています。体調管理や危険回避は責任を持ってやっています」
17:00 調査終了。「植物の調査は日暮れまでですが、鳥や動物を担当する人は夜も調査があります」
18:00 宿に戻って夕食&入浴。
20:00 持ち帰った植物を新聞紙上に広げて、図鑑を片手に“同定大会”スタート。「翌日の調査に差しさわりが出ないよう、できるだけ早めに切り上げるように心がけていますが、深夜に及ぶ日もあります」。最後に翌日の調査計画を立てて終了。
22:00 就寝。「仕事の入り方にもよりますが、植物の調査が可能な春から秋にかけてのシーズンには、月の半分から3分の1は現地に出かけています」
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.