メインコンテンツ ここから

シリーズ 自然を守る仕事 レポート一覧

NEW ENTRY

一方的な対策提案ではなく、住民自身が自分に合った対策を選択できるように対話を重ねて判断材料を整理する
0382024.04.19UP
一方的な対策提案ではなく、住民自身が自分に合った対策を選択できるように対話を重ねて判断材料を整理する
会場となった郡山中央公民会の講義室には、福島県が実施する鳥獣被害対策市町村専門職員育成支援事業によって県内各自治体に配置......
このレポートを読む
0372024.01.23UP
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
上越市西部にある中山間地域、桑取谷(桑取、谷浜、中ノ俣、正善寺地区)は実りの秋を迎えていた。取材に訪れた日、NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部の松川菜々子さんは、増沢集落にある事務所の前でバケツ一杯に拾い集めたクルミの実を水ひたひたに浸ける作業をしていた。1か月ほど浸けたままにしておくと、緑色の厚い果皮が腐り落ちて、中から普段クルミの実として目にする硬殻が現れてくる。...[続きを読む]
0362021.12.27UP
身近にいる生き物との出会いや触れ合いの機会を提供するための施設管理
身近にいる生き物との出会いや触れ合いの機会を提供するための施設管理
牛久自然観察の森(茨城県牛久市)は、関東平野の東部に位置し、北東を霞ヶ浦、南西を牛久沼とそれに連なる利根川に囲まれた稲敷台地上に立地し、古くからの里山集落に囲まれた田園風景の中に調和している。 ...[続きを読む]
0352021.09.28UP
日本全国の多彩なフィールドの管理経営を担う
日本全国の多彩なフィールドの管理経営を担う
国有林は、日本国土の約2割、日本の森林全体に対する比率では約3割を占める。 その広大な国有林を管理しているのが、農林水産省の外局である林野庁。 日本全国の国有林を、北海道、東北、関東、中部、四国、近畿中国、九州の7つの森林管理局に分けて管理し、さらに各森林管理局の出先機関として、流域(森林計画区)を単位とした98の森林管理署を設置して、直接国有林の管理経営を行っている。...[続きを読む]
0342021.08.17UP
知っている植物が増えて、普段見ていた景色が変わっていくのを実感
知っている植物が増えて、普段見ていた景色が変わっていくのを実感
植物調査員の仕事は、1日中、野山を歩いて、植物の種類を同定しながら記録を取っていく。調査の目的によっては、樹木の高さや直径などを測って森林の蓄積量(材積)を算出することもある。...[続きを読む]
0332021.01.19UP
人の社会の中で仕事をする以上、人とかかわることに向き合っていくことを避けては通れない
人の社会の中で仕事をする以上、人とかかわることに向き合っていくことを避けては通れない
上高地は、人間活動による影響を減らして静寂な自然環境を維持することを目的に毎年11月中旬から4月中旬にかけて冬期閉鎖されるため、2011年に正社員として雇用されるまでは、同地の営業期間に合わせた季節雇用として、冬の間は別の仕事をしていた。現在は、主に松本市内で実施している座学の冬期講習会を月2回ほど担当するほか、翌年の企画を練ったり予約を受け付けたりと、年間を通じてガイドの仕事に携わっている。...[続きを読む]
0322020.09.08UP
図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる
図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる
近年の森林管理において大きな課題の一つとなっているのが、森林境界がわからなくなっていること。外国産材の輸入等によって国内の林業経営は衰退し、森林整備や主伐がされないまま放置されている森林が多い中、代替わりした山主は自分が所有する森の範囲や境界を知らずに所有権だけ引き継いでいるというケースも少なくはない。...[続きを読む]
0312020.01.07UP
“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う
“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う
伊豆急下田駅からバスで20分ほど、伊豆を代表する海水浴場の一つ、弓ヶ浜が眼前に広がる好ロケーションの地に、休暇村南伊豆は立地している。 ...[続きを読む]
0302019.11.05UP
子ども一人一人の考えや主張を尊重・保障する、“見守り”を大事に
子ども一人一人の考えや主張を尊重・保障する、“見守り”を大事に
 ときおり日が差す薄曇りのある土曜日の朝、神奈川県三浦郡葉山町の大浜海岸で、ライフジャケットを身につけた子どもたち30人ほどの集団が浜辺をねり歩く。...[続きを読む]
0292019.04.09UP
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
 某月某日、渥美半島のほぼ中央部にある、渥美半島最高峰の大山(328m)に向かう登山道の入り口に降り立つ。車で10分ほど離れた道の駅あかばねロコステーション(田原市赤羽根町)が、この日ガイド役を務める藤江昌代さんとの待ち合わせ場所だった。...[続きを読む]
0282019.01.29UP
生きものの魅力とともに、生きものに関わる人たちの思いと熱量を伝えるために
生きものの魅力とともに、生きものに関わる人たちの思いと熱量を伝えるために
 朝4時。まだ外はうっすらと暗い中、オーストラリア北部の国立公園近くのロッジに宿を取った余座まりんさんたち「ダーウィンが来た!」ロケ隊は、眠りから覚醒する。...[続きを読む]
0272018.12.18UP
生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく
生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく
 静岡のお茶は、宇治茶・狭山茶と並ぶ日本三大茶として知られる。中でも、駿遠地域と呼ばれる静岡県中・西部地域(川根本町、島田市、掛川市、菊川市、牧之原市)は、世界農業遺産として認定された「静岡の茶草場(ちゃくさば)農法」が点在するお茶処として近年注目を集めている。代表的な茶草場の一つ、茶文字の里・東山(掛川市東山)では、山の斜面に植栽された「茶」の文字が地域のランドマークになっている。...[続きを読む]
0262018.06.19UP
昆虫を飼育するうえで、どんな場所に棲んでいて、どんな生活をしているか、現地での様子を見るのはすごく大事
昆虫を飼育するうえで、どんな場所に棲んでいて、どんな生活をしているか、現地での様子を見るのはすごく大事
 東武スカイツリーラインの竹の塚駅東口から徒歩約20分、国道4号線を越えてほどなく、足立区立元渕江(もとふちえ)公園の洋式エントランスが来園者を迎える。緑濃い園内を進み、平日の日中にもかかわらず多くの釣り人が糸を垂れる池の間を抜けていくと、突き当りに見えてくる金網ケージと建物が、腰塚祐介さんの職場、足立区生物園。...[続きを読む]
0252018.02.27UP
一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる
一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる
 昆虫調査では、調査地内を歩きながら網を振って、さまざまな種類の昆虫を採集することで、調査地に生息している昆虫について調べる。虫捕り網を手にして、肩に虫籠を掛けながら、ヒラヒラと舞う蝶などを追いかける──そんな姿が思い浮かんだ方は、当たらずといえども遠からず。...[続きを読む]
0242017.02.21UP
それぞれの目的をもった公園利用者に、少しでも自然に対する思いを広げ、かかわりを深くするためのきっかけづくりをめざす
それぞれの目的をもった公園利用者に、少しでも自然に対する思いを広げ、かかわりを深くするためのきっかけづくりをめざす
 小田原フラワーガーデンは、神奈川県西端の小田原西部丘陵の斜面に位置する敷地面積42,188m2の植物公園。メイン施設の「トロピカルドーム温室」には熱帯植物が茂り、公園面積の半分ほどを占める「渓流の梅林」では約200品種の花ウメが咲き誇る。...[続きを読む]
0232016.08.30UP
とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる
とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる
パタゴニア(patagonia)は、アウトドア衣料品の製造・販売を手掛けるアメリカ発祥のメーカー。日本国内でも、北は北海道から南は福岡まで22店舗を展開している。ブランド及び会社の名称となっている「パタゴニア」は、地の果てにある未開の地をイメージして、南米大陸の最南端にあるアルゼンチンとチリにまたがる原生的自然の残る地域の名前からとった。...[続きを読む]
0222016.05.10UP
よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる
よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる
宮城県気仙沼市の中心市街地から海沿いの湾曲した道を進むと、所々にコンクリート基礎だけを残して更地になった土地が目に入る。至るところで新しい道路や防潮堤の建設工事が進み、法面の土肌が露出する高台には今まさに建築中の家屋も見られる。海沿いの道路脇には、プレハブの工事現場事務所が建ち並ぶ。2011年3月11日、三陸地方に押し寄せた東日本大震災の大津波は、気仙沼周辺にも大きな被害をもたらした。5年の月日が経った今なお、復旧・復興はようやく緒に就いたばかりの状況にある。...[続きを読む]
0212016.02.09UP
野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ
野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ
「ここの調査区では、幅200メートル・奥行き400メートルほどの中に数十か所の罠を設置しています。対象となる動物の種類によって生態は異なりますし、同じ種類でも森の中と住宅地の近くにいる場合などでは同じように設置した罠でも捕獲状況は変わってきます。個体ごとに異なる行動をすることもありますから、どんな罠が適しているかは一概に言えません。現場に来て、実際に周辺環境や被害状況を確認しながらさまざまなパターンの罠を作って試しているところです」...[続きを読む]
0202015.11.10UP
もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む
もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む
 東京ディズニーリゾート(TDR)の玄関口に当たるJR舞浜駅(京葉線・武蔵野線)に降り立つと、辺りは丸い耳の帽子を被ったカップルや親子連れなど夢の国に集う人たちの喧騒に包まれる。特に、駅南口はTDRと直結し、駅舎のデザインや駅員の制服も、夢の国をイメージさせる独特の雰囲気を醸し出している。...[続きを読む]
0192015.06.23UP
地域の人たちの力を借りながら一から作り上げる自然学校で日々奮闘
地域の人たちの力を借りながら一から作り上げる自然学校で日々奮闘
 この4月(2015年4月)に開校したばかりの「高尾の森自然学校」は、八王子市川町(かわまち)にある東京都所有の山林(約26.5ha)を舞台に、自然環境保護・保全と環境学習に取り組む、一般財団法人セブン-イレブン記念財団と東京都の協働事業。その運営資金は、日本全国に1万4千店あるセブン-イレブンの店頭に置かれた募金箱に寄せられる店頭募金と、セブン-イレブン本部からのマッチングギフトによってまかなわれている。...[続きを読む]
0182015.03.31UP
木を伐り、チップ堆肥を作って自然に返す
木を伐り、チップ堆肥を作って自然に返す
 世田谷区弦巻にある常在寺は、永正3年(1506年)に創建した日蓮宗の寺院。この日、東急世田谷線の世田谷駅から徒歩約7分に立地するこの寺の山門のすぐ脇に立つ大きなケヤキの木の伐採作業が行われていると聞いて、現地を訪ねた。 ...[続きを読む]
0172014.12.19UP
見えないことを伝え、ともに環境を守るための方法を見出すのが、都会でできる環境教育
見えないことを伝え、ともに環境を守るための方法を見出すのが、都会でできる環境教育
 『がすてなーに ガスの科学館』は、小学生を中心とした校外学習施設として、また東京ガス株式会社の事業を伝える企業PR館として、2006年6月に旧ガスの科学館から場所を移して開館した。東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩6分とよりアクセスしやすくなり、団体だけでなく、個人や家族連れでも予約なしで入館できる。...[続きを読む]
0162014.08.05UP
学生の頃に抱いた“自然の素晴らしさを伝えたい”という夢は叶い、この先はより大きなくくりの夢を描いていくタイミングにきている
学生の頃に抱いた“自然の素晴らしさを伝えたい”という夢は叶い、この先はより大きなくくりの夢を描いていくタイミングにきている
 都営地下鉄大江戸線の光が丘駅から徒歩約5分、いちょう並木を抜けると総面積60haを超える広大な面積の都立光が丘公園に入る。けやき広場を抜けると、左側に見える平屋の建物が公園管理所。その先を左に折れて少し進むと、右手にバードサンクチュアリの入り口が見えてくる。...[続きを読む]
0152014.02.18UP
人の営みによって形づくられた里山公園で、地域の自然や文化を伝える
人の営みによって形づくられた里山公園で、地域の自然や文化を伝える
 JR五日市線の終点、武蔵五日市駅から路線バスに乗って約10分、歩いても25分ほどの丘陵地帯に位置する都立小峰公園は、秋川丘陵の代表的な里山風景・景観・動植物を楽しむことのできる“多摩の里山見本園”だ。その入り口にあって観光客や登山客の拠点施設となるのが、小峰ビジターセンター。公園内外の自然情報や地域の文化を発信している。村上蕗子さんが、同ビジターセンターのレンジャーとして常駐するようになって、この春でちょうど丸4年を迎える。...[続きを読む]
0142013.12.03UP
自分の進みたい道と少しかけ離れているようなことでも、こだわらずにやってみれば、その経験が後々活きてくることがある
自分の進みたい道と少しかけ離れているようなことでも、こだわらずにやってみれば、その経験が後々活きてくることがある
 事故などに遭って怪我をした野生動物の治療後のケアや野生復帰に向けた訓練などを行うリハビリテーターという職業がある。いわば野生動物を野生に復帰させるためのケアを実践する仕事である。中でも、野生状態のものは日本では北海道でしか見られないオオワシ・オジロワシやシマフクロウなどの希少猛禽類を専門に扱っているのが、環境省釧路湿原野生生物保護センターを拠点とする猛禽類医学研究所。...[続きを読む]
0132013.10.01UP
生き物と触れ合う実体験を持てなかったことが苦手意識を生んでいるのなら、知って・触って・感じてもらうことが克服のキーになる
生き物と触れ合う実体験を持てなかったことが苦手意識を生んでいるのなら、知って・触って・感じてもらうことが克服のキーになる
 “天下の険”と謳われる箱根の山。山の上で湖水を湛える芦ノ湖畔に建つ「箱根ビジターセンター」が、今回の主人公・須田淳さんの職場。同センターは、富士箱根伊豆国立公園・箱根地域を訪れる人たちに、公園内の自然情報をわかりやすく展示・解説し、箱根を散策する際の出発点になることを目的とした拠点施設だ。ビジターセンターを運営する自然公園財団箱根支部では、この他、箱根地域の調査研究とそれを踏まえた保全活動(例えば、オオハンゴソウなどの外来生物の駆除や、希少動植物の保護活動など)や普及啓発、また観察会やハイキングイベントなどの企画・運営、100名近くいるパークボランティアの活動支援など、多岐にわたる業務を9人いるスタッフで担っている。...[続きを読む]
0122013.06.04UP
感動やショックが訪れた瞬間に起こる化学変化が、人を変える力になる
感動やショックが訪れた瞬間に起こる化学変化が、人を変える力になる
富士山の西麓、柚野という美しい里山に30年の歴史を持つ「ホールアース自然学校」の富士山本校がある。『1人1人が「人・自然・地域が共生する暮らし」の実践を通じて、感謝の気持ちと誇りをもって生きている。』そんな社会を目指して、約40名のスタッフが活動する老舗の自然学校である。その富士山本校から車で30分。富士山の真西に位置する、知る人ぞ知る湖「田貫湖」。この地に環境省が進める自然学校の第1号として2000年7月に開設した「田貫湖ふれあい自然塾」がある。2階建ての自然体験ハウスを中心に、さまざまな遊びや学びが体験できる施設だ。...[続きを読む]
0112013.01.29UP
生物多様性を軸にした科学的管理と、多様な主体による意志決定を求めて
生物多様性を軸にした科学的管理と、多様な主体による意志決定を求めて
 日本自然保護協会(通称NACS-J)は、日本の自然環境系NGOの草分けとして知られる。開発による自然環境破壊や影響を回避したり軽減したりするための運動や政策提言、そのベースになる調査・研究、また地域や日本社会全体の理解や世論を高めることにつながる環境教育の取り組みなど、多岐に渡る活動を古くから続けてきた日本屈指の老舗自然保護団体の一つだ。...[続きを読む]
0102012.11.13UP
もっとも身近な自然である公園で、自然を守りながら利用できるような設計を模索していく
もっとも身近な自然である公園で、自然を守りながら利用できるような設計を模索していく
前回紹介した亀山明子さんと同じ(株)ランズ設計研究所に務める甲山隆之さんは、野生生物調査を専門にしている。元は植物が専門だったが、今や猛禽類や昆虫など生き物全般の調査業務に携わる。同社は主に都市公園の計画づくりを行う建設コンサルタント会社だが、職務内容によって大きく分類すると、公園等の設計方針や計画内容を決める「計画班」と、計画に基づいて図面を引いたりする「設計班」の2つに分けられる。...[続きを読む]
0092012.10.02UP
ゼネラリストのスペシャリストをめざして
ゼネラリストのスペシャリストをめざして
 近年、行政の計画づくりや意思決定の場面で、施策の対象である地域住民の意見や意向を幅広く求める情報交換や意思形成のプロセスが重視されている。いわゆる住民参加の計画づくりだ。公園づくりでも、新設公園はもちろん既設公園の再整備などにおける整備方針や計画の策定プロセスで、いかに地域の関係団体や住民の意見や意向を反映させるか工夫を凝らすケースが多くなっている。...[続きを読む]
0082012.07.17UP
“個”の犠牲の上に、“多”を選択
“個”の犠牲の上に、“多”を選択
「野生動物の調査は、食痕や糞などを探しながら、その行動範囲や素行を調べるんです。ときには捕獲して腹の中を捌いたり、機械をくくりつけて放して行動範囲を調べたりすることもあります。いわば野生動物を相手にした“探偵業”なんて説明をすることもあります。人間相手の場合と違って、彼らは言葉を持っていないから直接彼らの声を聴くことなどはできませんが、いろんな痕跡を見つけて丹念に調べていって、その生活を暴いていくわけです」...[続きを読む]
0072012.05.08UP
自然を守るには、身近な生活の環境やスタイルを変えていく必要がある
自然を守るには、身近な生活の環境やスタイルを変えていく必要がある
千葉県は、日本の酪農発祥の地で、現在でも乳牛の飼養頭数は全国第3位。なかでも銚子市は県内随一の“畜産のまち”で、特に酪農ではなく肉牛生産が盛ん。“畜産のまち”は、反面として家畜糞尿の処理に悩まされてきた歴史がある。...[続きを読む]
0062011.11.29UP
人間の営みの犠牲になっている野生動物にも目を向けてほしい
人間の営みの犠牲になっている野生動物にも目を向けてほしい
 海難事故で海に流れ出した油は、周囲の環境を汚染するだけでなく、そこで生息する野生鳥獣たちの命をも大きく脅かす。  「水鳥たちは羽が油にまみれると寒さに耐えることができなくなり、餌を取ることもできず水際に打ち上げられてきます。瀕死の状態で運び込まれてくる水鳥を救うには、迅速かつ的確な救護技術が必要です」...[続きを読む]
0052011.05.24UP
日本の森林を守り育てるために、今できること
日本の森林を守り育てるために、今できること
日本の森林整備の中心的な役割を果たしているのが、全国各地に約690存在している森林組合である。千葉孝之さんが働く那須町森林組合(栃木県那須郡那須町)もそのひとつ。町の南東部に広がる約6000ヘクタールの森林を管理しているが、そのほとんどは戦後すぐに植林されたスギやヒノキの人工林だ。...[続きを読む]
0042010.12.14UP
“流域”という視点から、人と川との関係を考える
“流域”という視点から、人と川との関係を考える
 東京都町田市北部の丘陵地帯を源流に、川崎市や横浜市を通って東京湾へと注ぎ込む一級河川・鶴見川。動物のバクの形にも似た235平方キロメートルに及ぶ流域に188万人もの人々が暮らす、典型的な都市河川である。...[続きを読む]
0032010.08.03UP
生きものの現状を明らかにする調査は、自然を守るための第一歩
生きものの現状を明らかにする調査は、自然を守るための第一歩
道路やダム、発電所などの開発事業が行われるとき、それが周辺環境にどのような影響を及ぼすかを事前に調査することが、事業者側には義務づけられている。「いわゆる環境アセスメントですね。うちの会社ではその中の生物調査を請け負っていて、僕は植物の調査を担当しています。開発予定地へ出かけ、植物相や植生を詳しく調べるのが主な仕事です」...[続きを読む]
0022010.05.11UP
人間と生き物が共に暮らせるまちづくりを都会から広げていきたい
人間と生き物が共に暮らせるまちづくりを都会から広げていきたい
ビオトープとは、鳥や昆虫、植物など多様な生き物が暮らすために必要な条件がそろった場所のこと。決して人工的なものだけではなく、現存する自然環境に対しても適用する考え方。...[続きを読む]
0012010.02.23UP
身近にある自然の魅力や大切さをひとりでも多くの人に伝えたい
身近にある自然の魅力や大切さをひとりでも多くの人に伝えたい
JR埼京線の赤羽駅から歩いて15分、住宅街の中にある「北区立清水坂公園」は、武蔵野台地の崖地を利用して作られた都市公園だ。高低差のある敷地には広大な芝生広場やローラー滑り台、じゃぶじゃぶ池などが整備されており...[続きを読む]
自然を守る仕事

エコレポ「自然を守る仕事」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/learn/series/22