千葉孝之さん。1983年秋田県生まれ。2007年に那須町森林組合に就職。スギやヒノキの人工林の整備・管理を行う技能職員として働いている。
若手技能職員を集めてスギ林の中で行われた「造材研修会」。現在、市場ではどんな太さや長さの用材が求められているかを指導。それに合わせて造材を行っていく。
日本の森林整備の中心的な役割を果たしているのが、全国各地に約690存在している森林組合である。千葉孝之さんが働く那須町森林組合(栃木県那須郡那須町)もそのひとつ。町の南東部に広がる約6000ヘクタールの森林を管理しているが、そのほとんどは戦後すぐに植林されたスギやヒノキの人工林だ。
「組合では植林から伐採まで森林に関するいろんな仕事を行っていますが、その中で自分が所属しているのは間伐や造材を行う林産班。ほとんど毎日山の中で作業をしています」
間伐とは、木々の成長に合わせて定期的にその一部を伐採していくこと。それによってはじめて林床まで光が差し込み、残された木々が健康に育つのだという。
「植林した山は手入れをしてやらないと、もやしのようなひょろひょろの木ばかりが生えた荒れた山になってしまいます。立派な用材、つまり建築や大型家具などの材料に成り得る太く立派な木に育てるためには、定期的な間伐は必要不可欠なんです」
間伐の際に倒した木も、市場に出荷できる太さのものはその場で造材【1】していく。
「ヘンな方向に倒してしまうと、他の木とぶつかって折れたり、裂けたりして用材として使えなくなってしまいます。だからこそ、自分が考える通りの方向に上手く倒せた瞬間は満足感がありますね。とは言え、林業を始めて四年目の自分は大きな木や急斜面の木を倒すにはまだまだ経験が足りない。これから、です」
子どもの頃からキャンプや山登りが好きだったという。高校時代は山岳部に所属、山岳競技に明け暮れた。東京環境工科専門学校への進学を勧めてくれたのは、自然に関心のある息子のことをよく知るお母さんだった。
「感謝していますね(笑)。『自然に関わる仕事に就きたい』という同じ目標を持つ仲間との出会いは大きかったし、ボランティアやバイトで自然の中で活動する人たちとのつながりもずいぶんできた。充実した二年間だったと思うので」
卒業後、自然公園財団の職員として福島県の磐梯朝日国立公園で公園整備やガイドなどの仕事をしていた千葉さんの志向が林業へと変わったのは、成り手が不足しているというニュースを耳にしたから。
「だったら、若い自分が! と思っていろいろ探し、那須町森林組合へ就職しました。ここへきて驚いたのは、想像していた以上に林業の現場が進化していたこと。森林組合の規模にもよるのでしょうが、ここでは枝払いや木のカット、搬出まで機械で行っている山も少なくありません。人間が木に直接触れるのは切り倒すときだけ、という場所もあるほど。しかも、約50人いる技能職員の平均年齢は43歳。自分と同じように林業を志す若い人もいるんだ、ということはうれしい驚きでした」
安価な輸入材などが原因で「植える・育てる・切る」という循環が上手く働いていない日本の林業には課題も多い。それでも「目の前にやるべきことがまだまだあるから」と千葉さんの表情は明るい。
「この辺りだけでも、手入れのされていない山はずいぶんあります。そういう山にどんどん入って間伐をし、健全な木々が育つきれいな山にしていきたいですね。森林に日光が差し込めば下草が生い茂り、多様な生物が生息できるようにもなります。休憩時間、間伐し終わった山に寝転がり、空を見上げながら日の光を浴びるのはいい気分ですよ。そんなとき、林業に就いてよかったなぁとつくづく思います」
そんな千葉さんの心の中に響き続けている言葉があるという。
「専門学校時代、ある先生が授業中に『生き物は人間の言葉がしゃべれないのだから、あなたたちには生き物の代弁者になってほしい』とおっしゃったんです。それを聞いた時ハッとしたことをよく覚えているし、そうなりたいと今も強く思っています」
作業中は、万一チェーンソーで切ったときでもケガを最小限にとどめることができる特殊繊維が使用されている「防護ズボン」と、防音のためのイヤーマフと顔面を守るフェイスガード付きの「ヘルメット」を身につける。ヘルメットには自前で周囲に危険を知らせるホイッスルも付けた。防振対策に優れた「チェーンソー」は、排気量50ccのプロ仕様。木を切り倒す際に使う「ヨキ(斧)」と「くさび」、倒した木が他の木に寄りかかってしまったときに使うフェリングレバーやターニングストラップなどの「かかり木処理道具」、チェーンソーの刃を整備する「目立て道具」も必携品。「機能性・安全性を重視して選んだ愛用の道具ばかりです。車の後部座席に積み込んで現場から現場へ持ち運んでいます」
05:30 起床。昼食用の弁当を自分で作ってから出勤。「料理は嫌いじゃないので、普段はほとんど自炊ですね。今日の弁当は混ぜご飯にウィンナー、野菜炒め、煮物、味噌汁でした」
06:50 車で現場へ直行。
07:20 現場到着後、チェーンソーの準備や打ち合わせを。
08:00 仕事開始。山の中にチェーンソーの音が一斉に響き渡る。山には必ず2人以上で入る。仕事によっては数人のチームを組んで動くことも。
10:00 15分間の休憩。安全のために午前と午後の作業中、必ず一度休憩することになっている。
11:45 昼休み。寒さや風を避けるため、昼食は各自自分の車の中で食べることが多い。「疲れてくると集中力がなくなって危ないので、食後は昼寝をすることが多いですね」
13:00 仕事再開。
16:30 仕事終了。山が暗くなる前に撤収。チェーンソーの整備をするために、ほとんど毎日森林組合へ立ち寄ってから帰る。
17:30 帰宅。まずはお風呂へ入ってから、洗濯をすませて夕食を。その後はパソコンやテレビ、漫画を読んで過ごす。「仕事仲間と一緒に飲みに行ったり、弁当用の総菜をまとめて作ったりする夜もあります」
22:00 就寝。「山の仕事は危険がつきもの。翌日に疲れを残さないように十分な睡眠を心がけています」
募集しています。詳しくは那須町森林組合の事務所までお問い合わせ下さい。
(2015.03.02)
那須の森林組合は求人していますか? 年齢の上限はありますか?
(2015.03.01)
私もあなたみたいな人になりたいです。
(2014.02.13)
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.