メインコンテンツ ここから

「自然を守る仕事」バックナンバー

0322020.09.08UP図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる-森林調査員・山本拓也さん-

複雑に入り組む森林の境界線をデータ化する仕事

山本拓也(やまもとたくや)さん

山本拓也(やまもとたくや)さん

1991年11月28日、横浜市栄区生まれの28歳。
大学では自然環境を学ぶ学科に進学するが、もっとフィールドに出て学びたいと、2013年4月から東京環境工科専門学校に入学して、学び直す。
2年間フィールド実習を中心に学んだあと、卒業後は一般社団法人日本森林技術協会に就職。最初は福島県で森林内の土壌や落ち葉を採取して環境中の放射性セシウム量の推移を測る業務に従事した後、現在の業務に携わるようになって2年半ほどになる。

 近年の森林管理において大きな課題の一つとなっているのが、森林境界がわからなくなっていること。外国産材の輸入等によって国内の林業経営は衰退し、森林整備や主伐がされないまま放置されている森林が多い中、代替わりした山主は自分が所有する森の範囲や境界を知らずに所有権だけ引き継いでいるというケースも少なくはない。

 特に、都市近郊の森林では細かく区分けされて所有が入り組んでいるところも多く、境界がわからなくなっているがゆえに、台風や大雨による災害防止や地球温暖化対策などを目的とした間伐などの手入れや作業道の開設をしたくてもできない状況に陥っているという。

 一般社団法人日本森林技術協会に就職して6年目を迎える山本拓也さんは、現在、東京都西多摩地方における森林境界明確化事業のため、測量機器を抱えて森の中に入る毎日を送っている。

 「私の担当している測量作業は、2人1組で林内に入って、離れた地点に立てる反射板にレーザー光を当てて、2点間の距離と方位を測るというものです。一つの区間の距離・方位を測ったら、次のポイントに移動して、次の区間の距離・方位を測っていきます。そうして1点1点、尺取虫のように測っていくという、地道な作業です」

 現存する資料では、明治時代に作られた図面が最も信頼のおける資料となる。自分の土地について測量した結果を貼り合わせたこれらの図面はその後、市町村によって更新されているところもあれば、所有状況の変遷が反映されていない場合もある。これらの資料をもとに、山主や森林作業者等の話を聞き取りながら再確認した境界線を、現場で測量をしながらデータ化していく。

 これまで統一的な管理がされているわけではなかったため、都の事業としてきちんとやり直すべく、ここ10年来実施されてきた事業だが、まだまだ先の長い事業といえる。

都会で普通に過ごしているだけの生活では知らないことだらけだったフィールド実習の体験

 山本さんが今の仕事を志すきっかけとなったのは、高校生の頃だった。地球温暖化のニュースなどを見て、森や自然への関心が高まった。森林の役割の重要性を知り、当時どんな仕事があるのかよくわからないながらも森にかかわっていけたらと、漠然とながら思ったのが最初だった。

 大学では自然環境を学ぶ学科に進学するが、もっと野外に出て学びたいと探して、たどり着いたのが、フィールド実習中心に学べると評判の東京環境工科専門学校だった。

 「専門学校は、フィールドワークが多く、まさにイメージ通り、肌に合っていることを実感しながら通いました。今でも強く印象に残っているのが、一年生の最初に体験した7泊ほどのフィールド実習です。それまで普通に都会で過ごしているだけの生活をしていましたから、実習でいろんな生き物に触れて、野外生活の基本を教わって、こんな世界もあるんだと目が拓かれる思いでした」

 長野県黒姫にある森で、最初はナタなど道具の使い方や、タープの張り方、地形図の読み方など野外活動の基本的な技術や作業について教わった。さらに、身近にいる動植物の観察・採取をして、標本づくりをしたり、図鑑を広げて種名を調べたりと、生物調査の初歩を習った。

 その後の学生生活はもちろん、今の仕事にもつながる“基本のキ”を教わった濃厚な実習期間だった。

数十年の時を経てまわりの景色が変わっても、図面上のプロットと現場の杭を照らし合わせていけば再現できるだけの精度が必要

 「今担当している仕事は、社会にとって本当に意味ある事業だと実感しているので、そんな仕事にかかわれていることは大きなやりがいになっています」

 ただ現場に出ることだけが大事なのではなく、社会にとって意味ある仕事かどうかということは、今後どんな業務に携わるとしても考えていきたいと山本さんは言う。

 それとともに、自然の中で終日過ごしながらも人の暮らしや存在を意識しながら仕事をしていることも今の仕事の特徴の一つだという。

 「私たちの仕事は測量なので、地元の方々と面と向かってお話しする機会がそれほど頻繁にあるわけではありません。ですけど、作っている図面は地域の山主さんの持ち物(土地)なので、境界線のデータを取りながら、ここは誰々さんの土地ということは常に念頭に置いて仕事をしています」

界線上に打ち込まれるプラスチック杭。ナンバリングした杭ごとに測量データを記録して、図面化していく

界線上に打ち込まれるプラスチック杭。ナンバリングした杭ごとに測量データを記録して、図面化していく

 山の中を歩いていると、かつてヤマに入って人が手入れをしていた痕跡が見えてくる。間伐の切り株が残っているのを発見することもあるし、所有区画の境界線上に大きな木が残されているのに気づくこともある。それらの痕跡をひたすら探しながら、森の中を歩きまわっている。そうしてデータ化した境界線には、測定ポイントごとに、20cmほどのプラスチック杭を打ち込んでいく。数十年の時を経てまわりの景色がすっかり変わったとしても、図面上のプロットと現場の杭を照らし合わせていけば境界線が再現できるだけの正確なデータを取っていくのが山本さんの役割だ。それだけの精度を実現するためには、1点1点の正確な測量作業が必要となる。

 道路脇などで、三脚を立てて測量している場面に出会うことがあるかもしれない。コンクリートなど地盤のしっかりとしたところでの測量と異なり、林内の測量では、草木が生い茂る傾斜のある土の上で実施するし、荷物も多くなるため、また違った大変さがある。目的は、施業や手入れをできるようにするための境界線の明確化だ。


“現場が基本”ということを実感する日々

測量機器を覗き込む山本さん(事務所前の駐車場にて)。服装は、林内でも目立つ原色系のもので、スポーツ用もしくは業務用の速乾服を着用している。

測量機器を覗き込む山本さん(事務所前の駐車場にて)。服装は、林内でも目立つ原色系のもので、スポーツ用もしくは業務用の速乾服を着用している。

 境界線明確化事業自体は、都の予算が続く限り、継続して実施していくことになるが、山本さんがこれから先も担当していくことになるかはわからない。ただ、どんな業務を担当することになったとしても、現場には出続けたいと山本さんは言う。

 「森にかかわっていく仕事には変わりないと思いますけど、業務内容自体はそのときどきで変わっていくと思います。それでも、どんな仕事をするとしても、現場に出ることが一番大切だと思っています」

 専門学校に通っていた頃も、とにかくフィールドに出なさいということを口酸っぱく言われていたことを思い出す。

 今、現場で仕事をしながら、図面上の数値を追うだけではわからないことが、実際にフィールドに出て現地の状況を見ることで浮かび上がってくることがあることに気づかされる。まさに“現場が基本”ということを実感する日々だ。


林内測量の一日のスケジュール

6:30頃自宅を出て、電車で武蔵五日市駅に向かう。現在通っている現地事務所は、駅から徒歩約15分で到着する。
7:30事務所集合、その日の調査内容に合わせて準備を開始。
7:50事務所出発。
8時過ぎ現場到着。調査場所にもよるが、車で10分の近場から、遠いところでも30分ほどで現場に到着する。
11:30頃-切りのよいところで昼休み。弁当は、自分で握ったおにぎりとおかずを林内で食べるのが日課だ。
14:00暗くならないうちに、現場作業終了。
14:30事務所到着。片付けやデータ整理。
15:30ほぼ作業終了し、帰宅準備。
16時頃業務終了。
17時頃1時間ほどかけて、帰宅。朝夕はご飯を炊いて、簡単な汁物・炒め物などを作って、自炊している。

 勤務日は原則としてカレンダー通りだが、林内の現場仕事は天候に左右されるため、雨天時などは作業中止にして、その代わり晴れた休日を作業日に当てるなど、天気と現場の状況に合わせて臨機応変に入れ替えながら仕事を進めている。例えば、梅雨時に雨の日が続いた時には内勤として主にデータ整理をこなす日々を過ごし、梅雨が明けて晴れが続けば遅れた作業を取り戻すため休みを減らすこともあった。

林内測量のための“七つ道具”

山本拓也さんの七つ道具(林内測量用)

山本拓也さんの七つ道具(林内測量用)

  • 1)ザック     中身は、境界線上に打ち込む杭(20cmほど)60本ほどを同行者と割り振って詰めているほか、救急セットや弁当などを詰め込む。
  • 2)スパイク地下足袋&脚絆 ソール面のスパイクで、林内の急斜面でも滑らずに歩ける。 脚絆は、足首から脛にかけてカバーする。岩にぶつけたり、ヘビにかまれたりするのを保護してくれるほか、泥除けにもなるし、ズボンのすそなどを枝に引っかけないようにまとめる役割もある。
  • 3)腰道具(安全帯) 測量で林内に入るときには、主に以下の道具をぶら下げている。少なくはない道具を付けるため、腰だけに負担がかからないように、肩を通して支える。
    • 筆記用具
    • 携帯電話:林内では圏外だが、緊急時は電波の入るところまで移動して、連絡をする。アウトドア用の防水ケースに入れている。
    • GPS:1日の歩いた軌跡を記録する。
    • 無線機:離れたところで作業するときなどの意思疎通に使ったりする。
    • GPSや無線機用の予備電池(充電池):事前に事務所で充電しておく。
    • 測量ソフト:測量データを自動で保存するアプリ。Androidにインストールされているため、ソフト以外に、図面データなどを保存して、現場で確認することもできる。
    • ウナギ鉈:視界を遮る枝や灌木を払う。もう一回り大きいクジラ鉈と呼ばれる大鉈もある。
    • 皮すき:境界線上に残る立ち木の皮をさっと削ぎ、屋号などを書き込んだりする。
    • 目印用のテープ:ピンク色などの目立つ色。
    • 森林香:林内用の蚊取り線香。蚊やアブなどを避けるために使う。
    • ハチ除けスプレー:スズメバチ、アシナガバチなどを追い払うときにさっと一吹きする。
    • クマ除けスプレー:この辺ではほとんど使うことはないが、クマの多い地域では心強い。
    • カラビナとスリング:崖など態勢を崩すと危ない場所で作業するときには、木に巻いて安全を確保するために使用する。
    • ホイッスル:林内で相方が見えないときなどに鳴らして、お互いの位置を確認したりするのに使う、万が一の備え。
  • 4)測量機器    2人1組になって、2点間の距離・方位を測るための道具。パートナーが持つ反射板に当たったレーザーが戻ってくるのを感知して、測定データが記録される。一脚は伸び縮みさせることができる。
  • 5)図面類     やはり紙で見るのがわかりやすいし、メモも書き込める。
  • 6)ヘルメット   頭の位置に張り出す枝にぶつけたときや、斜面の上などからの落下物から頭部を保護するため、林内では必携。
  • 7)造林鎌     地面に覆いかぶさる枝やブッシュを払うのに使う。人が入らない場所はこれがないと仕事にならない。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:1

自然を守る仕事

「自然を守る仕事」トップページ

エコレポ「自然を守る仕事」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/learn/series/22

バックナンバー

  1. 001「身近にある自然の魅力や大切さをひとりでも多くの人に伝えたい」 -インタープリター・工藤朝子さん-
  2. 002「人間と生き物が共に暮らせるまちづくりを都会から広げていきたい」 -ビオトープ管理士・三森典彰さん-
  3. 003「生きものの現状を明らかにする調査は、自然を守るための第一歩」 -野生生物調査員・桑原健さん-
  4. 004「“流域”という視点から、人と川との関係を考える」 -NPO法人職員・阿部裕治さん-
  5. 005「日本の森林を守り育てるために、今できること」 -森林組合 技能職員・千葉孝之さん-
  6. 006「人間の営みの犠牲になっている野生動物にも目を向けてほしい」 -NPO法人職員・鈴木麻衣さん-
  7. 007「自然を守るには、身近な生活の環境やスタイルを変えていく必要がある」 -資源リサイクル業 椎名亮太さん&増田哲朗さん-
  8. 008「“個”の犠牲の上に、“多”を選択」 -野生動物調査員 兼 GISオペレーター 杉江俊和さん-
  9. 009「ゼネラリストのスペシャリストをめざして」 -ランドスケープ・プランナー(建設コンサルタント)亀山明子さん-
  10. 010「もっとも身近な自然である公園で、自然を守りながら利用できるような設計を模索していく」 -野生生物調査・設計士 甲山隆之さん-
  11. 011「生物多様性を軸にした科学的管理と、多様な主体による意志決定を求めて」 -自然保護団体職員 出島誠一さん-
  12. 012「感動やショックが訪れた瞬間に起こる化学変化が、人を変える力になる」 -自然学校・チーフインタープリター 小野比呂志さん-
  13. 013「生き物と触れ合う実体験を持てなかったことが苦手意識を生んでいるのなら、知って・触って・感じてもらうことが克服のキーになる」 -ビジターセンター職員・須田淳さん(一般財団法人自然公園財団箱根支部主任)-
  14. 014「自分の進みたい道と少しかけ離れているようなことでも、こだわらずにやってみれば、その経験が後々活きてくることがある」 -リハビリテーター・吉田勇磯さん-
  15. 015「人の営みによって形づくられた里山公園で、地域の自然や文化を伝える」 -ビジターセンター職員・村上蕗子さん-
  16. 016「学生の頃に抱いた“自然の素晴らしさを伝えたい”という夢は叶い、この先はより大きなくくりの夢を描いていくタイミングにきている」 -NPO法人職員・小河原孝恵さん-
  17. 017「見えないことを伝え、ともに環境を守るための方法を見出すのが、都会でできる環境教育」 -コミュニケーター・神﨑美由紀さん-
  18. 018「木を伐り、チップ堆肥を作って自然に返す」 -造園業・菊地優太さん-
  19. 019「地域の人たちの力を借りながら一から作り上げる自然学校で日々奮闘」 -インタープリター・三瓶雄士郎さん-
  20. 020「もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む」 -焼却処理施設技術者・宮田一歩さん-
  21. 021「野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ」 -獣害対策ファシリテーター・石田陽子さん-
  22. 022「よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる」 -カキ・ホタテ養殖業&NPO法人副理事長・畠山信さん-
  23. 023「とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる」 -アウトドアウェアメーカー職員・加藤秀俊さん-
  24. 024「それぞれの目的をもった公園利用者に、少しでも自然に対する思いを広げ、かかわりを深くするためのきっかけづくりをめざす」 -公園スタッフ・中西七緒子さん-
  25. 025「一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる」 -自然環境コンサルタント・小須田修平さん-
  26. 026「昆虫を飼育するうえで、どんな場所に棲んでいて、どんな生活をしているか、現地での様子を見るのはすごく大事」 -昆虫飼育員兼インタープリター・腰塚祐介さん-
  27. 027「生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく」 -地域の森林と文化を守るNPO法人スタッフ・大石淳平さん-
  28. 028「生きものの魅力とともに、生きものに関わる人たちの思いと熱量を伝えるために」 -番組制作ディレクター・余座まりんさん-
  29. 029「今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している」 -自然感察ガイド・藤江昌代さん-
  30. 030「子ども一人一人の考えや主張を尊重・保障する、“見守り”を大事に」 -自然学校スタッフ・星野陽介さん-
  31. 031「“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う」 -ホテルマン・井上晃一さん-
  32. 032「図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる」-森林調査員・山本拓也さん-
  33. 033「人の社会の中で仕事をする以上、人とかかわることに向き合っていくことを避けては通れない」 -ネイチャーガイド・山部茜さん-
  34. 034「知っている植物が増えて、普段見ていた景色が変わっていくのを実感」 -植物調査員・江口哲平さん-
  35. 035「日本全国の多彩なフィールドの管理経営を担う」 -国家公務員(林野庁治山技術官)・小檜山諒さん-
  36. 036「身近にいる生き物との出会いや触れ合いの機会を提供するための施設管理」 -自然観察の森・解説員 木谷昌史さん-
  37. 037「“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある」 -地域づくりNPOの理事・スタッフ 松川菜々子さん-
  38. 038「一方的な対策提案ではなく、住民自身が自分に合った対策を選択できるように対話を重ねて判断材料を整理する」 -鳥獣被害対策コーディネーター・堀部良太さん-

前のページへ戻る