メインコンテンツ ここから
これまでのエコライフ検定
- 第17回
- 食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
- 問題をみる
- 第16回
- 森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
- 問題をみる
- 第15回
- 太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
- 問題をみる
- 第14回
- CO2を構成する正しい組み合わせは?
- 問題をみる
- 第13回
- 970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
- 問題をみる
- 第12回
- 「地産地消」は、次のうちどれの略語?
- 問題をみる
- 第11回
- SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
- 問題をみる
- 第10回
- 次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
- 問題をみる
- 第9回
- 「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
- 問題をみる
- 第8回
- 砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
- 問題をみる
- 第7回
- 地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
- 問題をみる
- 第6回
- 牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
- 問題をみる
- 第5回
- 「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
- 問題をみる
- 第4回
- 自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
- 問題をみる
- 第3回
- 省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
- 問題をみる
- 第2回
- 温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
- 問題をみる
- 第1回
- 資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
- 問題をみる