メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第2回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?

  1. 鉄や銅などの金属
  2. 動物や植物
  3. コンクリートや石の構造物

正解2. 動物や植物

植物は動けないので、環境が急速にかわるとその場で絶滅する恐れがありますが、動物は移動できるので植物よりも影響は少ないように思えます。しかし、温暖化による環境変化の影響は、食物連鎖などを通じて動物にも及び、変化が激しい場合は動物種といえども絶滅の恐れがあります。また、都市化などの開発で生息地が分断されているので移動できない可能性もあります。

Q2地球環境問題の一つである砂漠化の原因として、あてはまらないものはどれか?

  1. 土壌浸食
  2. 過剰な放牧
  3. オゾンホ-ル
  4. 森林伐採

正解3. オゾンホ-ル

砂漠化とは、気候変動や人間の活動などによって土地が劣化して生き物が住めないような状態になることです。砂漠化の原因には、過剰な潅漑による土壌の流出や塩類の集積、過剰な放牧、激しい気象変化など様々なものがありますが、過剰な森林伐採などによる森林破壊もその一つです。特に、もともとの土壌の質があまりよくない熱帯林などでは、一度森林が破壊されると回復は困難で、一気に砂漠化まで進んでしまいます。

Q3熱帯林の中で交換される熱や二酸化炭素などは、どの程度の規模の気候に影響するか?

  1. 地球規模の気候にまで影響する
  2. 森林の中だけに影響する
  3. 森林の周辺の気候に影響する

正解1. 地球規模の気候にまで影響する

熱帯林の樹冠で行うエネルギーの交換は、森林内部の微気候を形成し、森林の上方の大気へ熱エネルギーを輸送する役割を果たしています。この働きにより、広範な地域の気候に影響を及ぼすことになります。ここでは、エネルギーだけではなく、各種の気体も大気との間で輸送され交換されます。ここで交換される温室効果ガスである二酸化炭素なども地球規模の気候形成に関わりがあります。

Q4化石燃料消費は過去に蓄積された太陽エネルギーを大気中に再放出することになる。なぜか?

  1. 化石燃料は太陽熱が化石として地中に蓄えられたものだから
  2. 化石燃料は過去の動植物が元になっているから
  3. 化石燃料は太陽熱が本で化学反応が起こりできたものだから

正解2. 化石燃料は過去の動植物が元になっているから

太陽放射のエネルギーに加えて、人類の化石燃料燃焼などに伴う熱排出、即ち廃熱なども大気中に蓄積されます。この化石燃料の持つエネルギーは、その動植物が化石となる以前の過去何十年もの間、太陽の光を浴びて成長する過程で蓄えたものです。主成分は炭素などの元素で化学反応を経て生命体の中に蓄積されたもので、それを掘り出して燃焼することは過去に蓄積された太陽エネルギーを大気中に再放出することになります。

Q5大気中の二酸化炭素は、どのような状態にあると言えるか?

  1. 大気、海洋、陸地及び生物などの間でやりとりされている
  2. 大気中で循環している
  3. 宇宙空間との間で循環している

正解1.大気、海洋、陸地及び生物などの間でやりとりされている

植物の光合成などによって大気中の炭素が一時的に固定されるが、動物の呼吸、植物の枯死や燃焼によって大気中に戻って循環する。海洋と大気との間の二酸化炭素収支も日変化や年変化などの短期収支を行って循環しています。

Q6発達した森林土壌の多彩な機能について記した次の文で、適当ではないものはどれか?

  1. 山崩れや土石流などの災害を防止する
  2. 地表を流れる雨水は少なく、浸食も起こりにくい
  3. 土壌が流出し洪水の原因になる
  4. 河川の下流の流量の安定につながる

正解3. 土壌が流出し洪水の原因になる

よく発達した森林の表層土壌は落葉落枝などの有機物の蓄積やそれらを食糧として生息する土壌動物、菌類、微生物などの働きにより、すきまの多い土壌構造になっています。この様な土壌では降雨の際に水が土中に浸透しやすく、地表を流れる雨水は少なく、土壌の浸食も起こりにくくなっています。この結果、山崩れや土石流などの災害を防止し河川の下流の流量の安定につながります。

Q7日本の森林の特性について述べた次の文で間違っているものはどれか?

  1. 絶滅危惧種の保護上から森林生態系への配慮が必要
  2. 二次林や人工林が大半で自然林は国土の20%もない
  3. シマフクロウなど絶滅危惧種が多い
  4. 植生が単純で生き物はきわめて少ない

正解4. 植生が単純で生き物はきわめて少ない

森林は野生生物の生息地として重要ですが、我が国の森林の大半はすでに人間が利用したことのある二次林や人工林で、自然状態のままの森林は国土の20%もありません。そのためイリオモテヤマネコやシマフクロウなど絶滅の心配される生物種も多く、その保護の上からも森林の保全が重要で各種の開発行為にあたり、森林生態系への配慮が求められています。

Q8世界で最初に地球温暖化の話題が、国際社会に登場してきたとされるのは、どの時か?

  1. 第1次オイルショック
  2. 1985年のフィラハ(オーストリア)の国際会議
  3. 1989年のノールトヴェイク宣言
  4. 1992年のブラジル・サミット

正解2. 1985年のフィラハ(オーストリア)の国際会議

地球温暖化の問題は、科学研究の対象としては長い間検討されてきましたが、政治経済なども含む国際社会の舞台に最初に登場してきたのは、1985年にオーストリアのフィラハで開催された国際会議です。

Q9先進国と発展途上国との間の化石燃料消費による二酸化炭素の排出のバランスをどうとるのかが重要な課題である。そのためにはどうしたらよいか?

  1. 途上国に不公平感をもたらさぬように各国で抑制する
  2. 先進国だけで排出量を抑制する
  3. 今の各国の排出量の比率で固定する

正解1. 途上国に不公平感をもたらさぬように各国で抑制する

途上国には地球人口の75%が住んでいますが、エネルギー消費は全地球の25%に過ぎない(1994年)が、途上国の人口と、一人当たりのエネルギー消費は同時に増加しています。温暖化防止のためには、先進国と、これから発展する途上国との間のエネルギー消費のバランスを考えることが重要です。発展途上国は今後も大量の化石燃料の消費が見込まれ、途上国に不公平感をもたらさない温室効果ガスの排出量規制のための協議、対策が必要です。

Q10地球温暖化に関わる気候変動の予測値には不確実性があると考えられる。次の内その要因として当てはまらないものはどれか?

  1. 温暖化のメカニズムそのものに海洋の役割など未解明な部分が残るから
  2. これからの人類の思考や行動に左右されるから
  3. 現在の科学技術では温暖化減少はまだ全く未知の領域にあるから
  4. 科学技術の進歩に合わせて予測モデルの精緻化が進められているから

正解3. 現在の科学技術では温暖化減少はまだ全く未知の領域にあるから

温暖化の進行は、将来人類がどれだけ二酸化炭素を排出するかに左右されます。そのためIPCCでは現在、予測の確実性を高めるため、人類による二酸化炭素の排出量について、いくつかのシナリオに基づきシミュレーションを行っています。

これまでのエコライフ検定

第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ