メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第34回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?

  1. 縄文時代
  2. 平安時代
  3. 大正時代
  4. 高度経済成長期

正解2. 平安時代

昔、紙は非常に貴重なものだったため、古くからリサイクルが行われてきました。
平安時代には貴族が使った和紙を「古紙の抄き返し」という技術でリサイクルし、「薄墨紙」という再生紙を作っていました。
江戸時代には紙の生産量が増加し、使用済みの古紙を回収する「紙屑屋」という商売人が現れ、現代のリサイクルにも通ずるシステムが確立されました。

Q2環境負荷の小さいトイレットペーパーの選び方として、間違っているのはどれ?

  1. 原料が古紙100%のものを選ぶ
  2. 芯なしタイプを選ぶ
  3. シングル巻きを選ぶ
  4. 白色度が高いものを選ぶ

正解4. 白色度が高いものを選ぶ

トイレットペーパーの原料は木材と古紙に大別されますが、古紙を再利用することでごみを減量し、森林資源への負担を緩和することができます。
使い捨てのリサイクルできない紙製品だからこそ、できるだけ古紙パルプ100%のものを使いましょう。
さらに、紙の使用量はシングル巻きの方が少なくて済み、芯のないタイプであれば芯の紙管を捨てずに済みます。
また、日本では真っ白なトイレットペーパーが好まれる傾向がありますが、過度な白色度を求めなければ脱墨剤や漂白剤の使用削減・質の低い中低級古紙の利用促進につながるため、白色度が過度に高くない商品を選ぶこともポイントです。

Q3平均使用年数が一番短いのは次のうちどれ?

  1. テレビ
  2. 洗濯機
  3. 自動車
  4. 携帯電話

正解4. 携帯電話

内閣府では、一般世帯における家電製品などの買い替え状況等を定期的に調査しています。令和5年3月の調査によると、二人以上の世帯におけるカラーテレビの平均使用年数は10.7年、電気洗濯機は10.1年、乗用車(新車)は9.1年、携帯電話は4.4年となっています。
買替えの理由として、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・掃除機などの家電は「故障」が60%以上を占め、デジタルカメラや携帯電話では「上位品目への移行」がそれぞれ55.2%、30.6%と高めになっています。

Q4ヒートポンプはなぜ省エネになるのか、もっとも適切なのはどれ?

  1. 電力をそのまま熱エネルギーに変換できるから
  2. 少しの電力で多くの熱エネルギーを移動できるから
  3. 電力を使わず熱によってエネルギーを作り出すから
  4. 熱エネルギーを余すことなく電力に変換できるから

正解2. 少しの電力で多くの熱エネルギーを移動できるから

ヒートポンプは空気中などから熱を集めて移動させるシステムです。本来熱エネルギーは高温側から低温側にしか移動しませんが、逆に低温側から熱を汲み上げて高温側に排出するのがヒートポンプです。
ポンプの運転に使うエネルギーよりも、より多くの熱エネルギーを低温側から高温側に移すことができるので、消費電力あたりの熱移動効率は高くなります。例えば電熱器の発熱よりも同じ電力でエアコンを運転する方が暖房効率がよく、温度差が少ない時や低レベル熱源に有効です。
このように、ヒートポンプを使うことで省エネができ、CO2排出量を大幅に抑えることができます。

Q5電気を効率的に使用するディマンド・リスポンス(DR)の手法について当てはまらないものは?

  1. 電気の安定供給には、「作る量(供給)>消費する量(需要)」が必要
  2. 再生可能エネルギーは供給量の制御が難しいため、需要側を制御することで需給バランスを調整する
  3. ピーク時に需要を減らす取り組みを「下げDR」という
  4. 需要を増やす取り組みを「上げDR」という

正解1. 電気の安定供給には、「作る量(供給)>消費する量(需要)」が必要

電気を正常に供給するためには作る量(供給)と消費量(需要)が常に一致していなくてはならず、急に需要が増えた場合は追加で発電するコストがかかります。また、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは天候などによる発電量の変動が大きく、需要が少ない時期には再エネ由来の電力が余ってしまう場合もあります。
電力需給のバランスを改善し、エネルギーを効率よく使う方法がディマンド・リスポンス(DR)です。需要がひっ迫しやすい時間帯に消費者が電力使用を減らすなど、ピーク時に需要を減らす取り組みを「下げDR」といいます。需要制御の方法としては、ピーク時に電気料金を上げる電気料金型と、あらかじめピーク時に節電する契約を結んで対価を付与するインセンティブ型があります。
一方、再エネの発電量が多く供給が需要を上回る春季・秋季の昼間などに、電気自動車や蓄電池の充電などで再エネ由来の電力を余さず使う取り組みを「上げDR」と呼びます。

Q6ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、住宅に関わるどのようなエネルギーをゼロにすることを目指した住宅?

  1. 住宅で使用する年間の一次エネルギー消費量の収支
  2. 新築住宅の施工にかかるエネルギーの消費量
  3. 木材など住宅の建築に必要な材料の製造・輸送にかかるエネルギーの消費量
  4. 住宅の調理・空調・照明にかかるエネルギー消費量

正解1. 住宅で使用する年間の一次エネルギー消費量の収支

ZEH(ゼッチ)は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、経済産業省によるZEHの定義(改訂版)によると、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支を正味でゼロとすることを目指した住宅」を指します。
太陽光発電などの再生可能エネルギーによる自給自足を目指すことで温室効果ガスの排出を抑えられるだけでなく、余剰電力の売電や災害時の備えも行うことができます。冷暖房による消費エネルギーの抑制を目的とした建物の断熱性能向上や、効率的にエネルギーを利用するための高性能設備の導入は、快適な室内環境を実現する効果を兼ねており、地球にも住民にも優しい住宅といえます。

Q7再生可能エネルギーを中心とする社会への変革を進める取り組みは次のうちどれ?

  1. デジタルトランスフォーメーション(DX)
  2. グリーントランスフォーメーション(GX)
  3. サステナビリティトランスフォーメーション(SX)
  4. クオンタムトランスフォーメーション(QX)

正解2. グリーントランスフォーメーション(GX)

グリーントランスフォーメーション(GX)は、化石燃料中心の社会構造を変革し、環境負荷の少ないクリーンエネルギーへの置き換えを進めることで、地球温暖化を抑止するための脱炭素社会を目指す取り組みです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業がデジタル技術の活用で変革を図る取り組みです。テレワークの整備による自動車移動の削減など、環境負荷を減らす施策も多く含まれます。クオンタムトランスフォーメーション(QX)はDXをさらに進めた量子コンピューターによる変革です。
サステナビリティ/サステナブル・トランスフォーメーション(SX)は、企業が経営の持続性と社会の持続性を両立しながら価値を高めていく取り組みです。

Q8人の健康や生態系に有害なおそれのあるPRTR対象化学物質のうち、一年間で家庭から環境に排出されていると見込まれる量は?

  1. 約300トン
  2. 約2千万トン
  3. 約5千トン
  4. 約3万トン

正解4. 約3万トン

事業や生活で利用される化学物質には、環境や人の健康に影響を及ぼすおそれのあるものがあります。PRTR制度は、そのような化学物質がどこからどのくらい排出・移動されているのかを集計し、データを公表する仕組みです。
事業者などから届け出のあった届出排出量のほか、届け出のない家庭などからの届出外排出量の見込み量も発表されています。令和3年度のデータによると、総届出排出量・移動量の合計は384千トンで、届出外排出量は188千トン、そのうち家庭からの排出量は32千トンと見込まれています。
洗剤や防虫剤など、身近な生活用品にも化学物質は使われています。化学物質の使用に関心を持って環境に優しい商品を選ぶことや、廃棄の際はルールを守って捨てることが大切です。

Q9日本列島の海岸線の延長は何キロぐらい?

  1. 約2,000km
  2. 約1万km
  3. 約3万km
  4. 約60万km

正解3. 約3万km

日本列島の海岸線の延長は約35,278kmに及び、国土面積(約378000平方キロ)に比して非常に長く、砂浜、礫浜、岩石海岸、海崖、泥浜、干潟、サンゴ礁、マングローブの極めて多様な海岸の地形・生態系から構成されています。
海岸部での開発などが要因となり砂浜の侵食が進んできましたが、海岸は津波対策などの防災・生態系の生きる環境・観光などでの利用にとって大切な役割を果たすため、海岸法により保全を図られています。

Q10日本の国土面積に対する森林の面積は何%?

  1. 6%
  2. 13%
  3. 33%
  4. 66%

正解4. 66%

2017年時点の日本の森林面積は約2,505万haで、国土の約66%を森林が占めており、先進国の中では有数の森林大国です。森林のうち約5割にあたる約1,348万haが天然林、約4割にあたる約1,020万haが人工林、残りは無立木地、竹林などです。
森林面積は2017年までの過去50年間でほとんど増減がありませんが、内訳としては天然林が減少し、人工林が増加しています。面積が横ばいの一方で、森林資源量の目安となる「森林蓄積」は増加を続けており、使われていない森林資源を適切に利用し森林の環境整備を行う必要性が高まっています。

これまでのエコライフ検定

第34回
日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?
問題をみる
第33回
熱帯林を伐採してつくった放牧地は、その後どうなる?
問題をみる
第32回
飲料用紙パックの製造に使われた原紙の年間使用量にもっとも近いのはどれ?
問題をみる
第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ