メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第27回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1日本における花粉症の有病率はどれくらい?

  1. 約10%(10人に1人の割合)
  2. 約25%(4人に1人の割合)
  3. 約33%(3人に1人の割合)
  4. 約40%(5人に2人の割合)

正解4. 約40%(5人に2人の割合)

花粉症は、1960年代にブタクサ花粉症、次いでスギ花粉症、イネ科の花粉症などの報告がされ、その後、年々増加傾向にあります。
日本における花粉症の有病率に関する全国的な調査として、全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした鼻アレルギーの全国調査が1998年、2008年、2019年とほぼ10年おきに3回実施されています。調査の結果によると、花粉症の有病率は1998年が19.6%、2008年が29.8%、2019年が42.5%と、10年ごとにほぼ10%ずつ増加しています。

Q2花粉症全国調査におけるスギ・ヒノキ花粉症以外のイネ科やブタクサ花粉症の有病率は、1998年・2008年・2019年でどう変化した?

  1. 29.6%→39.8%→52.5%と増加してきた
  2. 12.6%→21.5%→30.8%と増加してきた
  3. 10.9%→15.4%→25.1%と増加してきた
  4. 1998年から2008年には大きく増加したが、ここ10年は横這いになっている

正解3. 10.9%→15.4%→25.1%と増加してきた

日本における花粉症の有病率に関する全国的な調査として、全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした鼻アレルギーの全国調査が1998年、2008年、2019年とほぼ10年おきに3回実施されいます。花粉症の有病率やスギ花粉症の有病率は10年ごとに10%の増加がみられ、スギ花粉症以外のイネ科やブタクサ花粉症も2008年から2019年にかけて15.4%から25.1%と10%近い増加となっています。

Q32019年の全国疫学調査の結果、年齢別の花粉症有病率の傾向として正しいのはどれ?

  1. 10代から40代でスギ花粉症は45%以上と高くなっていて、50代以上は40%以下
  2. 5-9歳のスギ花粉症は約30%
  3. 40代から50代のスギ以外の花粉症は35%を超える
  4. 70代以上でも30%以上がスギ花粉症

正解2. 5-9歳のスギ花粉症は約30%

2019年の全国疫学調査によると、年齢層別有病率はスギ花粉症では10代から50代で45%以上と高くなっており、この年齢層ではスギ以外の花粉症の有病率も30%前後と高くなっています。
60代のスギ花粉症も35%を超え、70代以上は約20%となっています。一方若年層では、5歳未満は5%以下ですが、5-9歳は30%と高い有病率になっています。

Q4これまで報告された花粉症は何種類くらいある?

  1. 約10種類
  2. 20種類ほど
  3. 50種類以上
  4. 100種類を超える

正解3. 50種類以上

これまでに報告された花粉症は50種以上ありますが、大半は農家が農業用ハウス内で受粉作業などに行う場合の特殊なもので、一般に最も多い花粉症はスギ、ヒノキの花粉を原因とする花粉症です。樹木の花粉では、この他にもシラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ、ケヤキ、コナラ、クヌギなどが報告されています。また、草本ではカモガヤ、オオアワガエリなどのイネ科の他にブタクサ、オオブタクサ、ヨモギなどのキク科、アサ科のカナムグラなどが花粉症の原因になっています。
花粉症の症状が発症している場合、発症時期によって原因となる花粉を推定できますが、耳鼻咽喉科、眼科、アレルギー科などの専門の医療機関で検査することで、どんな花粉に感作されているか特定することができます。

Q5日本におけるスギ花粉症の状況について正しいのはどれ?

  1. 日本では1970年代にスギ花粉症が初めて報告された
  2. スギ花粉症は、1980年代以降の報告数の増加が顕著になっている
  3. 花粉症患者が増えている要因はスギ・ヒノキの植林数が増えているため
  4. スギ花粉症の増加と車の通行台数の増加には相関関係が示されている

正解4. スギ花粉症の増加と車の通行台数の増加には相関関係が示されている

スギ花粉症は1964年に初めて報告されてから、1970年代前半から急に報告が増え、年々増加の傾向にあります。スギ花粉の飛散数が多いと発症が多くなりますが、同時に、衛生状態、食事内容、大気汚染物質などいくつもの要因が関与している可能性が指摘されています。
1985年に発表された日光・今市地区の花粉症調査は、大気汚染物質と花粉症との関係について示唆する結果として注目されました。
いろは坂の車の通行台数の増加とスギ花粉症の増加との間に相関があること、スギ花粉飛散数がほぼ同じ日光杉並木沿いと古来川地区を比較した場合に交通量の多い杉並木沿いの方が、交通量の少ない山間部の古来川地区よりもスギ花粉症の頻度が高い傾向が認められたなどの調査結果が報告されました。

Q6スギ花粉症の原因となる花粉の飛散開始日の定義として正しいのはどれ?

  1. スギ林から舞い上がる花粉の黄色い煙幕を目視して一定の濃さになった日
  2. 1cm2当たりの花粉数が2日連続して1個以上になった日
  3. 2月1日以降の気温の積算が600℃を超えた日
  4. 地域ごとに定めている標本木で5-6輪以上の花が開いた状態になった日

正解2. 1cm2当たりの花粉数が2日連続して1個以上になった日

スギ花粉の飛散開始日は、「1cm2当たりの花粉数が2日間連続して1個以上になった初日」と定義されています。スギの花の開花日ではないため、飛散開始日以前にも少量の花粉が飛ぶことがあり、注意が必要です。
また、スギ花粉の飛散終了日は、「1cm2当たりの花粉数が3日間連続して0個になった日の前日」と定義されています。

Q7飛散花粉数の測定方法である「ダーラム法」の説明で、次のうち正しいのはどれ?

  1. ワセリンを塗ったスライドグラスを屋外に1日置いて、自然落下により付着した花粉の個数を顕微鏡で数える
  2. 捕集器に付着した花粉の濃度を透過光の濃淡によって統計的に推計する
  3. 測定器に内蔵されたポンプで大気を吸引し、レーザー光を照射することによって大気中の花粉の大きさや数を自動計測
  4. 一般家庭に貸し出したIoT計測器で捕捉・計測した花粉個数から計測ログを毎日集計センターに自動送信して集計する

正解1. ワセリンを塗ったスライドグラスを屋外に1日置いて、付着した花粉の個数を顕微鏡で数える

花粉症の飛散花粉数を測定する「ダーラム法」は、アメリカのダーラム(Durham)が1946年に考案したもので、アメリカで標準化され、国際的にも標準花粉捕集装置として広く使われています。
ダーラム型花粉捕集器は、2枚の直径23cmのステンレス板の間に、高さ9cmの支柱を立てて固定し、中央にスライドグラスホルダーを設けたもので、これをクリップで固定して用います。スライドの表面に、白色ワセリンを眼科用点眼棒などを用いて薄く均等に塗布しておき、裏面に日付を記入したラベルを貼って、24時間放置して、毎日一定時間に取り替える捕集方法です。
花粉を捕集したスライドグラスは、光学顕微鏡で観察しながら、スギ及びヒノキ等の花粉を区別して花粉数をカウントしていきます。ダーラム法では、染色方法等を変えることで他の花粉(イネ科、ブタクサ、ヨモギ等)を測定することも可能ですが、判別には経験と熟練した技術が必要となります。
ダーラム法は、現在も広く用いられていますが、時間も労力もかかるため、自動計測機も導入されてきています。
環境省の花粉自動測定機「はなこさん」は、機械に内蔵されたポンプで大気を吸引し、レーザー光を照射することによって大気中の花粉の大きさや数を自動で計測するもので、全国130か所の百葉箱の中に設置されています。
また、民間の気象予報会社が開発・運用している小型の花粉自動計測機では、一般家庭に貸し出した機器を全国1000か所に設置し、各地の花粉の種類や量を観測しています。

Q82012年から2021年に日本各地で観測されたスギ花粉の飛散数統計について、正しいのはどれ?

  1. 花粉の生産量は主に太平洋側で多く、日本海側で少なくなっている
  2. スギ花粉の平均飛散数は近畿から西の地方で多く、東北から関東、東海地方では少ない
  3. 飛散数が最大となった年には、関東から北の地方で40,000個から80,000個の飛散が記録された
  4. 飛散数が最小となった年には、西日本で200個未満の地域が多くなった

正解1. 花粉の生産量は主に太平洋側で多く、日本海側で少なくなっている

スギは樹齢が25年から30年になると花粉の生産量が多くなりますが、国内では多くのスギ林がすでに樹齢30年以上になっています。
国内のスギの品種は200種類以上あり、花粉の生産量は主に太平洋側で多く、日本海側で少なくなっています。
日本各地で2012年から2021年に観測されたスギ花粉数の10年間の平均飛散数、最大飛散数、最小飛散数の統計によると、スギ花粉の平均飛散数は東北から関東、東海地方で多く、近畿から西の地方では少なくなっています。しかし、飛散数が最大になった年には、西日本でも4,000個から8,000個と平均のほぼ2倍と非常に多くなっていました。一方、飛散数が最小だった年には、スギ花粉の多い関東から北の地方でも1,000個から2,000個になっていました。

Q9北海道の花粉症について、正しいのはどれ?

  1. 北海道ではカラマツ花粉症が多くなっている
  2. 北海道ではトドマツ・エゾマツ花粉症の報告例が増えてきている
  3. 北海道ではシラカバ花粉症にかかる人が多くなっている
  4. 北海道でも札幌や旭川など都市部ではスギ花粉症が多い

正解3. 北海道ではシラカバ花粉症にかかる人が多くなっている

北海道ではスギやヒノキの植林は極めて少なく、スギ・ヒノキ花粉症の報告はほとんどありません。北海道における主要な人工林樹種は、カラマツ、トドマツ、エゾマツ・アカエゾマツなどになりますが、これらの花粉症はほとんど報告されていません。
スギ花粉症以外で多い花粉症はハンノキを含む北海道のシラカバ花粉症とイネ科花粉症、ブタクサ花粉症です。北海道では、本州と異なり平野部でも多くのシラカバが植えられていて、シラカバ花粉症の人が多くなっています。札幌や旭川などの都市部では、スギ花粉の数倍ものシラカバ花粉が観測されています。

Q10花粉症のモーニングアタックの原因として最も適切なのは以下のうちどれ?

  1. 花粉は夜明け頃に最も多く飛散するため
  2. 布団の中から出て、急な温度変化による急激な血圧上昇が起こるため
  3. 朝の鼻水の中には好塩基球が少ないため
  4. 起床時には、自律神経のバランスが崩れて刺激過敏になるため

正解4. 起床時には、自律神経のバランスが崩れて刺激過敏になるため

モーニングアタックとは、朝起きたばかりの時間帯に、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状が、通常よりも辛くなることを言います。
1日で最も花粉が飛散する時間は、午後2時頃がピークですが、朝目覚めた瞬間に激しい症状が出るのは、服などに付着して部屋の中に侵入した花粉やハウスダストなどのアレルゲンを夜寝ている間に吸い込んでいること、朝起きてから活動を始めることで空気が動いて花粉などが舞い上がること、また起床時に自律神経が副交感神経優位から交感神経優位の状態に切り替わることで一時的にバランスが乱れて刺激過敏になること、朝の鼻水の中に炎症の誘導に関して中心的な役割を担う好塩基球が増加するためなどの要因が挙げられます。

これまでのエコライフ検定

第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ