メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第41回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1温暖化は、人間社会にも様々な影響を及ぼすが、温暖化の影響として適切でないのは?

  1. 都市部への人口集中
  2. 水不足等による農業生産性の低下
  3. 異常気象による自然災害の増加
  4. 低地の水没

正解1. 都市部への人口集中

地球温暖化によって、降水パターンの変化や病害虫及び雑草の発生などにより農業生産に影響が及びます。また、畜産業では繁殖への影響が生じ、海洋環境の変化は水産業にも影響します。
さらに、異常気象が頻発し、暴風雨被害や低地の浸水など自然災害の影響も拡大してきています。地球温暖化は、さまざまな面で人間社会に影響をもたらしています。

Q2砂漠化を抑制する技術として適当でないのはどれ?

  1. 土壌の保全
  2. 砂丘固定
  3. オアシスの設置
  4. 生活用水の集水

正解3. オアシスの設置

砂漠化を抑制することで、自然回復により状況を改善することが可能になります。主な抑制技術として次のようなものがあります。
(1)砂丘固定、飛砂防止、(2)生活用水の集水・保管・給水、(3)川の利用と防災、洪水用堤防、地下ダム、(4)潅漑水・土壌の保全、土壌の塩害化対策、土壌流出対策、(5)農林畜産業経営、アグロフォレストリー、耐塩性植物利用。このうち(5)は砂漠緑化の手法と重なるものです。
どのような方法が適しているかは、その土地の自然環境はもちろん社会経済的環境に応じて選択されます。

Q3熱帯林と気候との関係について、正しくないのは次のうちどれ?

  1. 熱帯林の林床の湿潤な部分からメタンを放出し、温室効果を高める
  2. 熱帯性植物の葉から放出される有機エアロゾルが雲の形成に影響を及ぼす
  3. 熱帯林からの蒸散がエルニーニョ現象の発生原因となる
  4. 熱帯林が大気中に放出する大量の水蒸気が降水の源となる

正解3. 熱帯林からの蒸散がエルニーニョ現象の発生原因となる

熱帯林は地球の酸素や炭素の循環を調節し、地球上の気候を維持するうえで、重要な働きをしています。光合成によってCO₂を大気から隔離したりするほか、大量の水蒸気を放出して広い地域に雨を降らせたりします。ほかにも、有機エアロゾルと呼ばれる微粒子を放出して雲の形成に影響を与えたり、地面からは温室効果ガスのメタンを放出したりします。
近年、人為的な森林伐採だけでなく、エルニーニョ現象が引き起こす干ばつの影響による熱帯林の減少が問題となっている。

Q4オゾン層を破壊するフロン類に代わって利用されるようになった代替フロンのHFC(ハイドロフルオロカーボン)について正しいのは次のうちどれ?

  1. 冷蔵庫やエアコンの冷媒として使われてる
  2. 地球温暖化に影響がない
  3. オゾン層を破壊する
  4. 安全面に課題がある

正解1. 冷蔵庫やエアコンの冷媒として使われてる

代替フロンのHFCは、オゾン層を破壊しないことから空調などの冷媒として主に使われています。しかし、地球を温める効果の指標である地球温暖化係数(GWP)が高く、2016年のギガリ改正によってモントリオール議定書の規制物質に追加されました。
現在は、オゾン層を破壊せず、温室効果も低い冷媒への転換に期待が寄せられています。

Q5シベリアタイガの樹種構成とその特徴について、妥当でないものはどれ?

  1. 原生林だが成長性は低く巨木にはならない
  2. 樹高50mを越える針葉樹が茂る
  3. 原生林は中径木が多い
  4. 日本の人工林に近い単純な構造である

正解2. 樹高50mを越える針葉樹が茂る

タイガとはロシア語でシベリア地方の針葉樹林の意味。ロシアの森林面積は、世界の森林面積の約2割を占めており、光合成による二酸化炭素の削減に大きく貢献しているほか、この地域固有の希少動植物の貴重な生息地となっています。
シベリアタイガの樹種構成は日本列島の森林や熱帯林などとは異なり、単純で種の多様性は乏しいことが特徴です。また、高緯度の地域にあるため樹木の成長量は低く、タイガは長い年月かかってできた原生林です。しかも、構成樹木は巨木にはなり得ず、中径木が多いようです。シベリアの森林は日本における人工林の一斉林型に近い単純な構造をしています。

Q6日本の植物について、正しくない記述はどれ?

  1. 日本には約5,500種の高等植物がある
  2. 世界の高等植物の2分の1が存在する
  3. 裸子植物と被子植物の約2,000種が日本固有種
  4. 亜熱帯から亜寒帯に至る多様な植生が生育

正解2. 世界の高等植物の2分の1が存在する

日本列島は、水平的にも垂直的にも変化に富んでいる地形環境から、多くの固有属・固有種が分布しています。高等植物だけに限ると、日本の植物相は約5,500種から構成されているといわれています。そのうち、日本にある裸子植物と被子植物の約35%にあたる1,950種は日本の固有種です。
このように種数が多く、植物相が多様性に富んでいるのは、日本が南北に長いこと、海抜3,000mを越す山岳があって著しい温度差が生じること、氷河期に生物が南北に移動することができたことに基づくといわれています。

Q7砂丘を固定するため、植栽地の風上に人工砂丘を作る物理的手法には、どんなものが使われるか?

  1. 巨大な石
  2. 鉄筋コンクリート
  3. レンガやブロック
  4. 板、竹、ネット

正解4. 板、竹、ネット

砂丘は砂漠ではありません。植物の生育が困難なのは、強風による砂の流入が主な原因となります。そのため、砂丘固定の物理的手法に、板、竹、ネットなどによる防風垣を用いる方法があります。防風垣を風上側に設置すると、そこに砂が堆積し、一時的な人工砂丘をつくって、風下側への砂の流入を防ぐことができます。
この暴風壁には、線状に設けられる堆砂垣、耕地、草地、林地、道路あるいは水路等の周辺に方形に造成される静砂垣などがあります。また、中国では藁稈類あるいは粘土を用いて地表面を一辺1メートル程度の格子状に囲う方法が試みられています。物理的方法は比較的短期的な対策で、植生回復による恒久的な対策への足掛かりとすることができます。

Q8海面上昇の影響の中で、最も直接的なものは砂浜の侵食だが、平均海面が1m上昇したとすると、日本の砂浜はどうなる?

  1. 汀線(なぎさの線)が100mほど後退する
  2. 砂浜の約80%が消失する
  3. 海岸の砂浜化が進む
  4. 現状とほとんど変わらない

正解1. 汀線(なぎさの線)が100mほど後退する

海面上昇の自然環境への影響の中で、最も直接的なものは砂浜の侵食と考えられています。海面が上昇すれば、砂浜は水没し汀線は後退します。さらに砂浜の断面地形が上昇した海面の位置に反応し、安定した勾配に移行しようとするため、岸側から沖合に向かって砂れきが運ばれ、水位の上昇分以上に汀線が後退すると考えられます。
試算では、平均海面が1m上昇すると、汀線は100m前後後退し、日本の砂浜の約90%が浸食されるといわれています。

Q9大気中の二酸化炭素の濃度は、本来的にはどのような特性を持っているか?

  1. 一度バランスがくずれると変化が極端になる
  2. 素早く一定の濃度に安定する
  3. 時間をかけて一定の濃度に安定する
  4. 濃度が濃くなると、性質が変化する

正解3. 時間をかけて一定の濃度に安定する

火山の爆発などで一時的に大量の二酸化炭素など温室効果ガスが大気中に排出されることもありますが、自然界の循環の中ではその濃度は常に安定していました。
気温の上昇や降水量の増加は植物の光合成を促進させ、生き物や腐葉土が貯蔵する炭素を増加させます(負のフィードバック)。一方、気温が上昇すると腐敗分解も進むため土壌中に蓄えられる炭素の量は減少します(正のフィードバック)。
現在の地球で二酸化炭素濃度が上がっているのは、植物が吸収するよりも人為的な排出量の方が多く、"収支"が合わないためです。

Q10環境問題の始まりは、人間の活動の規模が大きくなり過ぎて、自然のもつ浄化機能などを超えてしまったためといえるが、これにあてはまらないものはどれ?

  1. 人類の人口が増える
  2. 自然資源の消費量が増える
  3. 有害廃棄物の量が増える
  4. 森に植林することで養殖カキの生産量が増える

正解4. 森に植林することで養殖カキの生産量が増える

環境問題とは人間が自然に対して、過剰に接触したことから起こる問題です。地球の環境には、私たちの生活や活動から出てくるいらなくなった物、有害な物を薄めたり、分解したりする特別な働きをもっています。
18世紀半ばから19世紀にかけて起こった産業革命がきっかけで、人間が活動の規模を大きく、環境の中からいろいろな物を資源として取り出し、利用するようになりました。そのうえ、有害な物やいらなくなった物を環境の中へたくさん捨てるようになりました。これが環境問題の始まりなのです。

これまでのエコライフ検定

第41回
温暖化は、人間社会にも様々な影響を及ぼすが、温暖化の影響として適切でないのは?
問題をみる
第40回
ODA(政府開発援助)の条件にあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第39回
ベジタリアンについて間違っているのは?
問題をみる
第38回
クリーンなエネルギーのひとつである水素の特徴として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第37回
省エネになる洗濯機の使い方として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第36回
日本の自動車のリサイクル率はどのくらい?
問題をみる
第35回
省エネ・省資源の面で、望ましいお風呂の習慣はどれ?
問題をみる
第34回
日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?
問題をみる
第33回
熱帯林を伐採してつくった放牧地は、その後どうなる?
問題をみる
第32回
飲料用紙パックの製造に使われた原紙の年間使用量にもっとも近いのはどれ?
問題をみる
第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ