メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第31回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?

  1. ゴリラに遭遇できる確率は10%ほどである
  2. 無料の許可証を貰わないと、ゴリラを見ることはできない
  3. ゴリラの吠え声を真似るとゴリラが集まってくる
  4. ゴリラを観察できるのは1時間に限られている

正解4. ゴリラを観察できるのは1時間に限られている

マウンテンゴリラは、ウガンダ、ルワンダ、コンゴ民主共和国の境界にあるヴィルンガ山地のほか、ウガンダのブウィンディ国立公園に生息しています。
絶滅の危機に瀕しているものの、個体数は増加し1,000頭ほどまで回復しました。
国立公園の観光客は最大8人のグループで、1時間までゴリラを観察することが許されています。
トラッカーと呼ばれるレンジャー達がゴリラを密猟者から守るために観察しており、彼らと無線でやり取りすることで観光客は高確率でゴリラに出会うことができます。
観察のためのパーミット(許可証)は高額ですが、ゴリラの保護や国立公園の整備に役立てられています。

Q2温泉に関する以下の記述のうち、正しいのはどれ?

  1. 温泉は、日本以外では確認されていない
  2. 泉温とは、温泉水の地中での水温のこと
  3. 療養泉は、泉温または含有物質量によって定める
  4. 湧出量は、人工的に汲み出す水量を含まない

正解3. 療養泉は、泉温または含有物質量によって定める

一般的に地表の気温より高い水温を持つ湧水を温泉と呼び、日本では泉温25℃以上または規定の含有物質を含むものを温泉としていますが、国によって基準は違います。
泉温とは、地上に湧出した時の温度または採取した時の温度を指し、地下における温度ではありません。
治療目的となる療養泉は、環境省「鉱泉分析法指針」によって、25℃以上の泉温または規定の含有物質の量によって定められています。
「湧出量」は、自然に湧き出す水量だけでなく、人力や動力で汲み上げる場合も含めて、地中から地表に取り出される水量として定義されます。

Q3以下の条件のうち、温泉法に基づく温泉の定義に合わないのはどれ?

  1. 泉源の水温が26℃
  2. 鉱水1kg中にラジウム塩が1億分の1mg含まれる
  3. 鉱水1kg中の溶存物質(ガス性除く)の総量が0.5g
  4. 鉱水1kg中の総硫黄含量が1mg

正解3. 鉱水1kg中の溶存物質(ガス性除く)の総量が0.5g

日本の温泉は、1948年に制定された温泉法に基づいて、保護や災害防止・利用の適正が図られています。
この法律では「温泉」について、以下の条件を持つ、「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)」と定義しています。
1)温泉源から採取されるときの温度が摂氏25度以上、2)鉱水1kg中の含有物として、溶存物質の総量1,000mg以上、総硫黄含量1mg以上、ラジウム塩1億分の1mg以上などの19種のうちいずれか1つを満たすこととしています。

Q4浜辺を歩いて漂着物を見つけるビーチコーミングの楽しみ方として、不適当なのは?

  1. とっていいのは写真だけ
  2. 拾ったものの種類に応じて点数を付けて競う
  3. 漂着物のルーツや漂流の物語を考える
  4. 流木や貝殻などを材料にオリジナルクラフトを作る

正解1. とっていいのは写真だけ

ビーチコーミングとは浜辺に落ちている漂着物を拾い集める遊びのこと。
浜辺(Beach)を櫛で髪をとく(Combing)ように漂着物を拾うことから名付けられました。ビーチコーミングにはルールがあるわけではなく、人それぞれ、いろいろな遊び方で、海に親しみ、楽しむものです。
拾った物を観察したり、貝殻や流木でクラフトをしたり、漂着するまでのことを想像してみたりと、自分流のスタイルで気軽にはじめてみると、海の自然や文化について、たくさん学び、気付くことがあるはずです。

Q5以下の現象のうち、大気光学現象でないのはどれ?

  1. ブロッケン現象
  2. グリーンフラッシュ
  3. スプーンカット
  4. サンピラー

正解3. スプーンカット

大気光学現象(気象光学現象)とは、大気そのものや大気中の水滴・雲・霧等によって、太陽光または月光が反射、屈折、回折などを起こす現象です。
ブロッケン現象は、太陽光が背後から射し込み、影側の雲粒や霧粒で光が散乱されたとき、影のまわりに虹様の光の輪が見られる現象です。
グリーンフラッシュとは、日の出もしくは日の入りの直前後に、緑色の光が一瞬強く輝いて見える現象で、大気の波長分散によって短い波長の光だけが届くものです。
サンピラー(太陽柱)は、日の出もしくは日没時に、太陽から垂直に炎のような光芒が出現する現象で、空気中の氷の結晶に太陽光が反射することで起こります。
スプーンカットとは、夏の雪渓等で、表面をスプーンで何度もすくい取ったような模様が現れる現象です。

Q6オーストラリアの世界遺産「ブルー・マウンテンズ」の植物の特徴として間違っているのは?

  1. 異なる気候でしか見られない植物が一堂に会している
  2. 新種の植物「ウォレマイ・パイン」が自生している
  3. ユーカリ属が約90種類自生している
  4. 固有種の植物の多くは、発芽に火などの外的要因が必要である

正解2. 新種の植物「ウォレマイ・パイン」が自生している

ブルー・マウンテンズこと「グレーター・ブルーマウンテンズ地域」は、2000年にユネスコの世界遺産登録されました。
蒸発したユーカリの油が日光に反射することで霧が青みががって見えたことが名前の由来で、世界の13%である91種類のユーカリが自生しています。
2019年~2020年の森林火災で大きな被害を受けましたが、古代から受け継いだ固有種の中には、発芽のために火などの外的要因が必要なものあります。
日本ではジュラシック・ツリーと呼ばれ、ルーツを約2億年まで遡ると推定される「ウォレマイ・パイン」は、1994年にブルー・マウンテンズのウォレマイ国立公園で自生していることが発見されるまで、絶滅したと考えられていた貴重な植物です。

Q7グレートバリアリーフにあるホワイトヘブン・ビーチについて、正しいのは?

  1. ビーチの一部の1kmの範囲が白い砂で覆われている
  2. 白い砂の98%は純粋なシリカである
  3. 白い砂は標高約1,000mの山から降り積もる
  4. 白い天国のような景観から「ホワイトヘブン」と名付けられた

正解2. 白い砂の98%は純粋なシリカである

オーストラリアのグレートバリアリーフ海洋公園にある無人島「ウィットサンデー島」には、世界で最も美しいビーチのひとつと言われる「ホワイトヘブン・ビーチ(Whitehaven Beach)」があります。
ビーチに接続する「ヒル・インレット」という入江から流れ出たきめ細かい白い砂が7kmに渡って続き、青い海とマーブル模様を描く美しい景観を見せています。
白い砂は98%が純粋なシリカでできていますが、周辺地域に石英(一般的にシリカが取る形状)は存在せず、どこから来たのか明確な証拠は見つかっていません。
「ホワイトヘブン」は英国の町の名前に由来し、天国を意味する「heaven」とは異なる綴りですが、音が似ていることから天国のように表現されることが増えています。

Q8中国地方の最高峰・大山について正しいのはどれ?

  1. 山頂付近までケーブルカーで登れる
  2. 踏み荒らされた山頂で一木一石運動がはじまった
  3. 伯耆富士とも呼ばれ、島根県を代表する山
  4. 国定公園に指定されている

正解2. 踏み荒らされた山頂で一木一石運動がはじまった

大山は、鳥取県大山町を中心に広がる中国地方の最高峰です。古くから、富士山(静岡県、山梨県)・立山(富山県)・御嶽山(長野県、岐阜県)とともに、日本四名山のひとつに選定されています。
一帯は大山隠岐国立公園に指定されている他、野生動物も多数生息しているため、国指定鳥獣保護区にも指定されています。
昭和50年代以降、登山者に踏み荒らされた山頂付近で緑が急激に減少したため、侵食溝を埋めるなどの整備を行うための石を持って山頂に登ってもらう「一木一石運動」を行っています。

Q9新宿御苑で見られる巨樹の種類として間違っているものは?

  1. プラタナス
  2. ヒマラヤスギ
  3. ユリノキ
  4. バオバブ

正解4.バオバブ

新宿御苑は大名庭園から農業の試験場を経て「新宿植物御苑」となり、その時期にヒマラヤスギ、ユリノキ、プラタナスなど外国の樹木を取り寄せて栽培し、苗を園内に植栽していました。
その後現在の新宿御苑が完成し、巨樹は「イギリス風形式庭園」のエリアを中心に見ることができます。
大名屋敷時代から残る大ケヤキや希少なラクウショウも生育し、街路樹とは違うのびのびとした木々の姿を楽しむことができます。

Q10ヨーロッパなどで注目を集めるバイオ炭について間違っているのはどれ?

  1. 木や稲穂など植物性の原料で作る炭である
  2. アマゾン川流域の奥地で過去の原住民が使っていた
  3. 腐葉土を減らす効果がある
  4. 土壌に埋め込むと炭素を長期間固定する

正解3. 腐葉土を減らす効果がある

バイオ炭は、木や稲穂など植物性の原料を無酸素(低酸素)状態で高熱分解して生成した炭です。
土壌の保水能力や酸素保有量を高める効果があり、小動物や微生物を増加させたり腐葉土を生成するなど、土壌の活性化を促すことができます。
土壌の中に埋め込むと1000年ほど炭素が固定されることが分かっており、CO2排出量削減への貢献が期待されています。
近年注目を集めるバイオ炭ですがルーツは古く、ブラジルのアマゾン川流域の奥地で過去の原住民がバイオ炭を活用することで生産性の高い農業を行っていたことが分かっています。

これまでのエコライフ検定

第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ