メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第4回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?

  1. 公共交通の活用
  2. 渋滞対策
  3. 交通の流れの円滑化
  4. 1台あたりの乗車人数を減らす

正解4. 1台あたりの乗車人数を減らす

従来型の需要増加を前提とした交通計画では、増え続ける需要のすべてを道路などの施設整備で吸収するのが困難になるとともに、自動車のもたらす環境負荷が大きな問題となってきました。
そこで、環境負荷削減のため、交通需要の発生段階まで遡って、自動車に割り振るべき需要そのものの量を再検討する交通需要マネジメントの手法が必要とされるようになってきています。
乗る前に、代替交通手段はないかなど、考えてみてはいかがでしょうか?

Q2温暖化により、スキーやスケートなどのウインタースポーツに影響がでる恐れがある。平均気温が1℃上昇するごとに、積雪地域の高度はどのくらい上昇すると考えられるか?

  1. 約1m
  2. 約10m
  3. 約100m
  4. 約1000m

正解3. 約100m

平均気温が1℃上昇するごとに、積雪地域の高度は100mずつ上昇していくと言われています。
また、積雪や氷結が遅れたり、減少したりすると、スキーやスケートといったスポーツのシーズンが短くなってしまう恐れがあります。
このように、地球温暖化は、ウインタースポーツを主な産業とする地域の経済にも影響を及ぼし得るのです。

Q3日本では、海岸線の大部分に海岸構築物が建設され、人工海岸化が進んでいる。理由としてあてはまらないものは何か?

  1. 海からの自然災害が激しいものだから
  2. 日本の海岸は極めて高密度に利用されているから
  3. 海岸線の5割近くが要保全海岸であるから
  4. 海岸を親水公園として整備するため

正解4. 海岸を親水公園として整備するため

今日、日本の海岸は極めて高密度に利用されており、また高潮や津波といった自然災害に見舞われやすい現状にあります。
約35,000kmある日本の海岸線の総延長のうち、約14,000kmが防護工事を必要とする海岸保全区域に指定されており、さらにそのうち約9,700kmにはすでに海岸堤防や護岸などが建設されています(平成31年3月31日時点)。
こうした海岸保全施設は、沿岸部の災害から、近隣住民の人命や資産を護るという重要な役割を担っています。

Q4ハイブリッド自動車とはどういう自動車のこと?

  1. 内燃機関と電気モーターの両方で走る車
  2. 水陸両用車
  3. ガソリンでも軽油でも走る車
  4. 乗用車にもトラックにもなる車

正解1. 内燃機関と電気モーターの両方で走る車

ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動モーターを組み合わせることによって、双方の利点を生かします。
電気駆動では、電池の容量不足と重量が大きな課題で、内燃機関は低回転から高回転まで対応するよりも定速で運転する方が効率的です。
そこで自動車の駆動自体はモーターで行い、電池容量の足りない分を定速運転のエンジンによる発電で常時補います。また、減速時のエネルギー回収も容易となります。

Q5省エネに配慮した自動車運転時の加速減速の方法として、ふさわしいものはどれ?

  1. こまめに加速減速する
  2. 定速走行を心掛ける
  3. 加速時はアクセルをいっぱいに踏み込む

正解2. 定速走行を心掛ける

走行中に加速・減速を繰り返すと、多量の燃料を消費し、排ガスの量が増えて燃費も悪くなります。
一般の自動車は時速50~60キロの定速走行の時に最も効率よく走行するように設計されており、それより高速でも低速でも燃費が悪くなる傾向にあります。
特に低速時の加減速は不経済で、例えばトラックが時速35~45キロの間で加減速を繰り返すと、燃費がおよそ10~30%も悪化し、その分の排ガス量も増えます。

Q6環境対策先進国のドイツなどでは、交通信号にある工夫がしてある。どんな工夫か?

  1. 停止信号と一緒に「エンジン止めろ」の表示が出る
  2. 停止の合図が2度出る
  3. 停止のランプは進めのランプより大きい
  4. 停止時に静かな音楽が鳴る

正解1. 停止信号と一緒に「エンジン止めろ」の表示が出る

アイドリングによる燃料消費量は、乗用車でガソリン約0.8(リットル/時)、大型トラックでは軽油約0.9~1.8(リットル/時)にもなります。
30秒以上止まる時には、小まめにエンジンを切ることで二酸化炭素や窒素酸化物などの排出削減と燃費の改善、さらには沿道への騒音公害の軽減などが図れます。

Q7同じ交通量であれば、渋滞をなくして円滑に流れる方が、二酸化炭素の発生量を削減できる。円滑な交通のための対策にならないのは次のうちどれ?

  1. 駐車場案内システム
  2. パーキングメーター
  3. 進路案内情報
  4. 信号制御

正解2. パーキングメーター

信号の制御や自動車の端末との情報交換といった交通システムの情報化により、限られた道路空間での交通処理を最適化し、渋滞や混雑を緩和することができます。
同じ交通量であれば、渋滞や混雑をなくして円滑に流れるほうがエネルギー効率がよく、二酸化炭素の発生量を削減することができます

Q81リットルのガソリンで10km走る一般の乗用車の場合、10回の空吹かしで無駄になるガソリンで、どのくらいの距離を走ることができるか?

  1. 約30m
  2. 約60m
  3. 約300m
  4. 約600m

正解4. 約600m

昔の自動車はエンジンなどの加工・組みつけ精度が低く、機械に潤滑油を回すために空吹かしをすることもありましたが、今日では必要ありません。
アクセルを踏み込むと大量の燃料が消費され、10回の空吹かしで、乗用車ではガソリン約60ミリリットル、大型トラックでは軽油約100~170ミリリットルがムダに消費されます。

Q9航空機から排出される窒素酸化物より発生するオゾンの放射強制力については、上限を推定することができる。その方法とは?

  1. 航空機から排出される二酸化炭素の量との比較より
  2. 航空機から排出されるメタンの量との比較より
  3. 航空機から排出されるフロンガスの量との比較より

正解1. 航空機から排出される二酸化炭素の量との比較より

放射強制力とは、地球に出入りするエネルギーが地球の気候に対して持つ放射の大きさのことです。
対流圏の窒素酸化物発生源とオゾン量の変動の関連性について信頼できる評価を下すことは難しいですが、IPCC評価報告書によると、航空機から排出される窒素酸化物より発生するオゾンの放射強制力については、同じく航空機から排出される二酸化炭素との比較により合理的にその関与の上限を推定することができるとしています。

Q10日本国内に走っている車の数って、どれくらい?

  1. 約3千万台
  2. 約5千万台
  3. 約8千万台
  4. 約1億2千万台

正解3. 約8千万台

日本の自動車保有台数は、令和2年12月末時点で82,471,678台(二輪車含む)。
近年では、「低公害車」の利用も増えてきました。ハイブリッド車(乗用車)の保有台数は2010年3月時点で971,255台でしたが、2020年3月で9,281,380台にまで増加しました。また、電気自動車(乗用車)では、同じく10年間でわずか141台から117,317台にまでに増加しています。
生活の中でなくてはならないクルマ。その一方で、さまざまな問題を引き起こしている現実もあります。クルマで移動する際は、より自然環境への負荷が少ない選択をしたいものです。

これまでのエコライフ検定

第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ