メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第44回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1森で暮らす熱帯林原住民に対して、森林破壊はどのような影響を及ぼす?

  1. 森を追われて文化が失われる
  2. 都会で優雅な暮らしを送るようになる
  3. 森の生活を近代化するきっかけになる
  4. 大金を得て国外に移住する

正解1. 森を追われて文化が失われる

熱帯林に住む原住民は、森林の破壊で急速に森を追われています。アマゾンのインディオ、アフリカのピグミーやサン、東南アジアのミャオ族などは森林に住み、独自の文化や技術を保持してきました。彼らの持っている有用動植物や伝統的な熱帯における農業の技術なども滅びつつあります。森を追われたこれらの民族は流民となり、都市へ出て低賃金の労働などに従事しています。

Q2気候変動による生物多様性の影響についてもっとも適切に説明しているのは次のうちどれ?

  1. 気温が高くなると動物の体温調整が困難になる
  2. 降水量の変化が動物の生息空間を変化させる
  3. 大気中のCO2量の増加が呼吸障害を起こす
  4. 動植物の生息地が変化し、植生や生物相が変化する

正解4. 動植物の生息地が変化し、植生や生物相が変化する

気候変動は、気温および気象パターンの長期的な変化を指します。地球の気温は産業革命以前に比べ、既に1.2℃上昇しています。今後、温暖化を1.5℃未満にとどめない限り、気候変動が生物多様性損失の主要な原因となり続けることが予想されています。さらに、気候変動により、生物の生息地と食物がなくなることで、種が絶滅するという事態も起こっています。

Q3砂漠の種類の中で、岩石の露出する山岳地や高原・内陸盆地を取り巻く山地に分布するのはどれ?

  1. 内陸砂漠
  2. 岩石砂漠
  3. 高原砂漠
  4. 露岩砂漠

正解2. 岩石砂漠

砂漠は表面の状況の違いによって、3つに分類できます。(1)岩石砂漠:巨レキや大レキが基盤の上に散在している砂漠で、岩石の露出する山岳地、高原や内陸盆地をとりまく山地に分布します。表面に岩層が残り、岩盤が露出している部分もあります。(2)レキ砂漠:小さいレキ(礫:石粒、岩石の破片のこと)が地表面に敷き詰められている砂漠で低地によく発達しています。(3)砂砂漠:砂原からなり、安定した陸塊の砂漠によく見られ、平均的な面積は20万平方キロメートルに達します。内陸ではワジ(降雨時にだけ水が流れる川)によって運ばれた砂、海岸では海浜砂が起源です。

Q4森林は環境の変化で構成樹種が変化し、やがて変わらなくなる。これを「極相」と言うが、その変化について正しい記述はどれ?

  1. 陽樹の林には陰樹は生えない
  2. 極相では親樹の下にその木の稚樹が育つ
  3. 陰樹の林内に陽樹が生える
  4. 陰樹に代わって陽樹が茂る

正解2. 極相では親樹の下にその木の稚樹が育つ

樹木の中には、親木の下に稚樹が生える樹種(陰樹)と稚樹が育たない樹種(陽樹)があります。種子を親木より遠くに飛ばして明るい場所に稚樹を発生させるのが陽樹の特徴です。一般に、陽樹で構成される林内には陰樹が侵入し、何らかの原因で陽樹である上木が枯れると陰樹が取って代わり大きくなっていきます。これを遷移といいます。陰樹の下にはその木の稚樹が育ち、森を構成する樹種は変わらなくなります。このように最終的に到達する植物のこのような姿を「極相」といいます。

Q5砂漠化地域に対する日本の援助について正しいのは次のうちどれ?

  1. 治安維持のため自衛隊派遣
  2. 技術的あるいは財政的な援助
  3. 砂漠化地域での情報通信設備の敷設
  4. 高い農業技術を持つ日本農家の集団移住

正解2. 技術的あるいは財政的な援助

世界では様々な国が砂漠化防止に取り組み、日本も開発途上国への支援に参加しています。その地域に住む人々が、自分たちで砂漠化を防止できるような技術提供や人材育成に取り組んできました。しかし、根本原因には、地球温暖化や気候変動などといった気候的要因は私たちの生産活動により進行しています。砂漠化対策には、劣化した土地の回復や回復した土地を再び劣化させないための技術に加え、気候的要因である温室効果ガスの排出などを抑える取り組みが必要と言えます。

Q6土壌改良剤としてのピートモスの持つ機能として不適切なのは以下のうちどれ?

  1. アルカリ性土壌の中和
  2. 肥料成分の吸着保持
  3. 酸性土壌の中和
  4. 水分の保持機能

正解3. 酸性土壌の中和

ピートモスは、ミズゴケが主成分の有機質用土で、分解に時間がかかり、効果が長持ちしやすい土です。砂漠の土壌のほとんどは、アルカリ性であり、このため植物は育ちにくいのです。しかし、ピートモスは天然の有機高分子であるフミン酸を多量に含んでいて酸性です。そこで、ピートモスは、アルカリ性土壌の中和剤としても働きます。さらに、このフミン酸やその他の成分には極性基が多量にあり、肥料成分を吸着保持する性質があります。その他、有機質が欠乏している砂漠土壌に対して、堆肥と同じ有機質肥料を供給することにもなります。このように、ピートモスは砂漠の土壌改良材として、きわめて有効に働きます。

Q7光化学オキシダント(オゾン)の増加のメカニズムとして適切なのはどれ?

  1. 二酸化炭素や代替フロンなどによる光化学的反応
  2. フロンや窒素酸化物などによる光化学的反応
  3. 二酸化炭素や窒素酸化物などによる光化学反応
  4. 一酸化炭素や炭化水素などによる光化学的反応

正解4. 一酸化炭素や炭化水素などによる光化学的反応

国立環境研究所によれば、光化学オキシダントの増加率は年1%程度。その増加の理由は、工場・自動車などから排出される一酸化炭素、窒素酸化物、メタン、非メタン炭化水素などの人為による排出ガスの増加に伴い発生する光化学的反応にあるとみられています。成層圏オゾンの破壊により紫外線の照射量が増加しているために、この反応が促進されているのだとも考えられています。

Q8すべての温室効果ガスの中で、二酸化炭素の温暖化への寄与の割合はどれくらいを占める?

  1. 約96%
  2. 約76%
  3. 約46%
  4. 約36%

正解2. 約76%

温暖化の原因物質によって単位量あたりの温室効果に違いがあり、少量でも温暖化へ寄与する比重が大きい気体もあります。このような温室効果ガスの濃度に関し、とりわけ大気中の二酸化炭素の濃度が問題で、その増加が温室効果を増大していることは疑いないでしょう。人間活動によって排出される温室効果ガスのなかで、二酸化炭素の温暖化への寄与の割合は、約76%と見られています。

Q9100年以上先まで影響が出る地球温暖化に対して最も適当なのは、次のうちどれ?

  1. すぐできることから取り組む
  2. 今から心配する必要はない
  3. 専門家にまかせれば何とかなる
  4. もう何をしても間に合わない

正解1. すぐできることから取り組む

地球温暖化の影響は、太平洋の小島嶼諸国などでの海面上昇に伴う水没リスク、永久凍土や氷河の後退・融解、生態系への影響など、すでにさまざまなところで顕在化してきていると指摘されます。二酸化炭素などの長寿命な温室効果ガスは、一度環境中に放出されると約100年間にわたって地球全体の気温や海水温などに影響を及ぼすと考えられているため、早い段階で排出削減などの対策を実施していくことが、将来の影響に大きな効果を示すことになると指摘されます。

Q10電子化によるペーパーレスが進んだ結果、紙の消費量はどうなった?

  1. もはや紙は時代遅れになった
  2. 紙の使用は以前より減った
  3. 紙の使用は以前と変わらない
  4. 紙の使用は以前より増えた

正解2. 紙の使用は以前より減った

ペーパーレス化が進み、日本の紙の国内出荷量は2023年には1000万トンを下回り、ピークの2007年度に比べ、半分にまで減少しています。グラフィック用紙(新聞用紙+印刷・情報用紙)を中心に、人口減少、少子化、ICT化等の構造的な要因により減少を続けている一方、板紙は、段ボール原紙が、加工食品等の食品分野や家電向けなどの安定した需要に加え、eコマースの普及を背景に堅調に推移しています。

これまでのエコライフ検定

第44回
森で暮らす熱帯林原住民に対して、森林破壊はどのような影響を及ぼす?
問題をみる
第43回
砂漠化の原因には気候的要因と人為的要因が考えられるが、次のうち人為的要因に当たらないのはどれ?
問題をみる
第42回
今日の様々な地球環境問題の原因として、次のうちもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第41回
温暖化は、人間社会にも様々な影響を及ぼすが、温暖化の影響として適切でないのは?
問題をみる
第40回
ODA(政府開発援助)の条件にあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第39回
ベジタリアンについて間違っているのは?
問題をみる
第38回
クリーンなエネルギーのひとつである水素の特徴として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第37回
省エネになる洗濯機の使い方として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第36回
日本の自動車のリサイクル率はどのくらい?
問題をみる
第35回
省エネ・省資源の面で、望ましいお風呂の習慣はどれ?
問題をみる
第34回
日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?
問題をみる
第33回
熱帯林を伐採してつくった放牧地は、その後どうなる?
問題をみる
第32回
飲料用紙パックの製造に使われた原紙の年間使用量にもっとも近いのはどれ?
問題をみる
第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ