メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第30回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?

  1. 地球の地殻には大量の鉄やアルミがあるため
  2. 地球の大気には窒素が多いため
  3. 地球には炭素が存在しないため
  4. 地球には水が液体で存在するため

正解4. 地球には水が液体で存在するため

地球は水が液体で存在するゆえに、生物の生息が可能となり、太陽系唯一の生物の生息する天体「奇跡の星」となりました。
ところが、人間による際限のない活動の展開が原因で、オゾン層の破壊、温室効果ガスの増加、酸性雨、熱帯雨林の減少、海洋汚染、砂漠化などという環境問題が発生し、かけがえのない地球の生物の生命を維持するシステムに様々な問題が生じています。
以上のような環境問題は、地球の歴史46億年の中で、約30万から20万年前に誕生したに過ぎないホモサピエンスである我々人類が、産業革命以降のわずか3世紀ほどで引き起こしてきた問題です。
私たちは子孫のために、人間の英知を結集してこの問題の解決を図らなければなりません。

Q2シベリアやアラスカなどが温暖化した場合、住民にとって好ましくない影響は?

  1. 居住可能地域の拡大
  2. 永久凍土の溶解による施設基礎の被害
  3. 耕作可能地域の拡大
  4. 不凍港の確保

正解2. 永久凍土の溶解による施設基礎の被害

シベリアやアラスカなどの極地方では、温暖化で居住可能地域や耕作可能地域が拡大するとともに、不凍港が増加するなど、相対的に暮らしやすくなる地域が広がっています。
しかし一方で、永久凍土の溶解によって地盤が軟弱化し、建物や道路、鉄道などの基盤に被害が生じたり、北方の少数民族の伝統的な生活が維持できなくなる恐れもあります。

Q3酸性雨の特徴としてあてはまらないものは?

  1. 原因物質は二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)である
  2. 原因物質は離れた地域に影響を及ぼすことがある
  3. 生態系だけでなく、建造物にも悪影響を与える
  4. 日本では2000年以降は降っておらず、観測を中止している

正解4. 日本では2000年以降は降っておらず、観測を中止している

酸性雨は、石炭や石油などの化石燃料の燃焼や火山活動で発生する二酸化硫黄・窒素酸化物などの原因物質が大気中で化学反応を起こし、強い酸性の雨となって地上に降るものです。
河川・湖沼の水質や土壌が酸性化することで生態系が被害を受けるほか、コンクリートや金属も変質させるため文化財への被害が取り沙汰されています。
原因物質は国境を越えて運ばれることがあり、広域的な問題であることから、東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)で対策の協力が続けられています。
日本でも「越境大気汚染・酸性雨長期モニタリング計画」の中で酸性雨の観測が続けられており、平成 25 年度から 29 年度の調査では降水は引き続き酸性化した状態であると報告されています。

Q4熱帯地域では降雨量によって森林が変わっていくが、次のうち間違っているのはどれ?

  1. 平均気温25℃以上、年雨量が2,000mm以上の気候帯に「熱帯雨林」が発達
  2. 雨季と乾季のはっきりした気候に「サバンナ林」が発達
  3. 乾季が数ヶ月続き水分条件の厳しい気候帯に「ツンドラ」が発達
  4. 季節風に支配され、雨季と乾季がある気候帯に「熱帯モンスーン林」が発達

正解3. 乾季が数ヶ月続き水分条件の厳しい気候帯に「ツンドラ」が発達

降雨量や気温の状況により、熱帯の森林は熱帯多雨林、熱帯モンスーン林、熱帯山地林、熱帯サバンナ林、海岸のマングローブ林などの形態で発達します。
例えば、雨の降らない乾季が年に数ヶ月続く、水分条件の厳しい地域で成立する森林はサバンナ林となります。
不適切な伐採などにより熱帯林は減少しており、生物多様性の減少を招く深刻な環境問題となっています。

Q5人工的に植林をした人工林を放置すると起こることとして、あてはまらないものは?

  1. 二酸化炭素の吸収量が減る
  2. 動植物の種類が増える
  3. 病虫害や山火事に弱くなる
  4. 土砂崩れが起こりやすくなる

正解2. 動植物の種類が増える

人工林では一種類の樹木を広大な面積に一斉に植樹するため、天然林と比較すると不自然なものがあります。
このため、維持・管理が不適切であったり、管理を放棄したりすると、林床の植生が衰退したり失われたりして動植物の種類は減少し、地力も低下します。
病虫害や山火事などに対する抵抗力が弱くなるほか、土砂崩れが起こりやすくなり、また、高齢の木々ばかりとなることで二酸化炭素の吸収量が低下していきます。
継続的な手入れを行い、成長した木を木材として活用していくことが重要です。

Q6森林が減少・劣化する森林破壊の原因として、あてはまらないものは?

  1. 非伝統的な焼畑農業
  2. 違法な伐採
  3. 動物の増加
  4. 農地への転用

正解3. 動物の増加

森林破壊の原因は様々ですが、森林火災の増加や、法令に違反した伐採などが挙げられます。
森林の土地がプランテーション農園やレジャー施設に利用されることも多く、問題視されています。
自然の回復サイクルを無視した非伝統的な焼畑農業も森林破壊の原因となります。
私たちの生活で森林を守るためにできることとして、違法伐採の木材で作られた製品を買わないよう、森林認証のマークがついた製品を選ぶことなどが挙げられます。

Q7砂漠化の深刻化により起こりうることとして適当でないものは?

  1. 食料不足
  2. 生物の多様化
  3. 紛争の勃発
  4. 日本への黄砂の飛来量増加

正解2. 生物の多様化

砂漠化が進行すると土地の生物多様性は失われ、作物や家畜の生産能力も失われます。
土地の食料不足や水不足、移住による人口の大移動などにより、紛争が引き起こされる危険性もあります。
それらの問題は日本にも影響を及ぼす可能性があり、また、中国の砂漠化が進行すればより多くの黄砂が飛来することも考えられます。

Q8日本の政府開発援助(ODA)の中で、砂漠化防止について行っている調査・研究とは?

  1. 飢饉のメカニズム、食物の有効利用法
  2. 情報化のメカニズム、情報の有効利用法
  3. 砂漠化のメカニズム、水の有効利用法
  4. 地盤沈下のメカニズム、地盤の有効利用法

正解3. 砂漠化のメカニズム、水の有効利用法

先進国から途上国への政府開発援助(ODA)においても、砂漠化防止の取り組みが行われています。
そこでは、砂漠化の現状の把握と対策のための調査、技術面での協力、資金の貸し付けなどの形での支援、砂漠化のメカニズム、乾燥地での農業の方法、水の有効利用の方法などについての調査・研究などを行っていいます。
そのほか、砂漠化防止に取り組むNGO(非政府組織)への支援を通して草の根技術協力、地球環境基金を通じた協力も行っています。

Q91m海面が上昇すると、日本の砂浜はどのくらい失われる?

  1. 2割以上
  2. 3割以上
  3. 5割以上
  4. 9割以上

正解4. 9割以上

地球温暖化の影響で海面上昇が進んでおり、何も対策を行わずにいると、海面水位は21世紀中に最大82cm上昇すると予測されています。
日本では、1m海面が上昇すると日本全国の砂浜の9割以上が失われると予測されています。

Q10日本の気象現象のうち、減少傾向にあるものは?

  1. 熱帯夜
  2. 大雨
  3. 冬日
  4. 猛暑日

正解3. 冬日

地球温暖化やヒートアイランド現象の影響により、猛暑日や熱帯夜など極端な高温の頻度が増加している一方、冬日は減少しています。
大雨の発生頻度の増加にも、地球温暖化が影響している可能性があります。
日本の年平均気温の上昇は世界平均よりも速く進んでおり、21世紀末までに多くの地域で猛暑日や熱帯夜の日数が増加すると予想されています。

これまでのエコライフ検定

第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ