メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第42回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1今日の様々な地球環境問題の原因として、次のうちもっとも適当なのはどれ?

  1. 氷河時代の終了
  2. 巨大隕石の衝突
  3. 世界の火山の爆発
  4. 人間の活動の拡大

正解4. 人間の活動の拡大

環境問題とは、人類の活動に由来する周囲の環境の変化により発生した問題の総称です。地球温暖化は、地球を宇宙線から守っているオゾン層の破壊や、人間によるフロンガス(冷蔵庫やエアコンに使っていた)の使用が原因です。さらに、自然のもつ復原力を超えた人間の活動の結果、地球全体で砂漠化や生物種の絶滅が進んでいます。こうしたことは、産業革命以降の産業の発展、森林の伐採、化石燃料の大量消費、石灰岩の発掘と利用など、大きくなりすぎた人間の活動が原因となっています。

Q2次の人間の活動の中で、森林破壊との関連性がもっとも少ないと考えられるのはどれ?

  1. 国産材の利用拡大
  2. 使い捨て容器の使用
  3. 世界的な人口の増加
  4. 燃料確保

正解1. 国産材の利用拡大

19世紀後半から今世紀にかけて、先進国から始まって、世界中で様々な工業製品や農林水産製品が大量に作られ、これが多くの市民によって大量に消費されるという「大量消費社会」が成立しました。大量消費社会は、大量生産によるコストダウンで、大量に商品を売りさばかないと成り立たない仕組みなので、やがてその活動の影響が地球全体の環境まで脅かすようになりました。例えば使い捨ての容器では紙は森林資源を、プラスチックは石油や石炭を大量消費します。人口の増加は、食糧確保のため、森林を家畜の放牧地や農地に変えてしまい、これらを調理するために薪や炭が大量に消費されています。

Q3非木材紙の原料となるサトウキビの絞りカスは何と呼ばれる?

  1. ケナフ
  2. バナナ
  3. バンブー
  4. バガス

正解4. バガス

少しでも森林資源の消費を減らすために、開発・普及が進められているのが非木材紙(ツリーフリー)です。日本の和紙もツリーフリーの一種ですが、元来廃棄されていたサトウキビの絞りカス(バガス)である原料に古紙を混入した製品もあります。バガスは、日本では主にコロンビアから輸入し、古紙や木材パルプに混ぜて使っています。品質は通常の木材紙と変わらず、印刷用紙やティッシュペーパー、コーヒーフィルターなどに利用されています。大手企業でも環境への取り組みをアピールするため、名刺や紙袋にバガス紙を使用するところが増えつつあります。

Q4日本国内で使われる紙の主な原料である木材パルプについて、もっとも適当なのは次のうちどれ?

  1. 輸入木材チップが70%程度を占める
  2. 国内産の木材チップがほとんどを占める
  3. 国内産の草本性植物繊維が約10%を占める
  4. 輸入非木材繊維が約20%を占める

正解1. 輸入木材チップが70%程度を占める

私たちが普通「紙」と呼んで使っているのは、ほとんどが木からつくるパルプを原料としています。日本は、そのパルプの原料の多くを輸入に頼っています。日本製紙連合会の調査では、2022年の集荷量は、国産材が前年比3.3%減の391万トン、輸入材が同1.2%増の1,059万トン、合計で同0.6%減の1,449万トンとなり、輸入材の割合は70%前後で推移しています。世界の森林を保全するためには、紙の無駄遣いを減らすとともに、一度使った紙の再利用(リサイクル)をさらに進めることが重要です。

Q5次のうち、砂漠化の人為的な原因としてあてはまらないものはどれ?

  1. 家畜の過放牧
  2. 休耕期間の短縮
  3. 薪や炭の過剰採取
  4. 卓越風の風上側に高い山脈があるため

正解4. 卓越風の風上側に高い山脈があるため

砂漠化の原因は、大きく分けると、気候的要因と人為的要因の2つになります。気候的要因としては、もともと雨の少ない乾燥地域・半乾燥地域で、気候変動によって雨が降らなくなったため砂漠化が進みます。人為的要因としては、草地の再生能力を超えた家畜の放牧(過放牧)と休耕期間の短縮等による地力の低下(過耕作)などがあります。牧草などの草地の回復能力を超えるような高い密度で家畜が放牧される結果、新しい草の供給が消費に追いつかなくなりその地域に草が生えなくなってしまいます。すると、激しい乾燥や降雨によって地表が侵食されて砂漠化が進みます。こうした過放牧が砂漠化の大きな要因となっています。

Q6地球温暖化は、人類の行動とどのような関係にあるといえるか?

  1. 人類の行動との関係性は明らかになっていない
  2. 人類の行動とは関係なく進む
  3. 人類の行動によって抑えられている
  4. 人類の行動によって進行を遅らせることができる

正解4. 人類の行動によって進行を遅らせることができる

人口増加や発展途上国の工業化、化石燃料消費量の増加、それに伴う森林の伐採などの人為的な要因によって、地球温暖化のスピードは一層加速され、より激しい地球規模の気候変動につながる恐れがあります。2021年、国連の気候変動に関する政府間パネル(ICPP)は、「人間が地球の気候を温暖化させてきたことに疑う余地がない」とする報告を公表。温室効果ガスの排出量を早急に、大幅に削減する必要があるして、各国に対策を加速するよう呼びかけました。

Q7「砂漠化」と呼ばれるのは、どのような地域で進行する現象を指す?

  1. 乾燥地
  2. 乾燥地と半乾燥地
  3. 乾燥地、半乾燥地及び乾燥半湿潤地域
  4. 乾燥半湿潤地域

正解3. 乾燥地、半乾燥地及び乾燥半湿潤地域

1994年の砂漠化対処条約(UNCCD)の定義によると、砂漠化とは「乾燥地域、半乾燥地域及び乾燥半湿潤地域における種々の要因(気候の変動及び人間活動を含む)による土地の劣化」となっています。土地の劣化は世界中どこでも発生する可能性がありますが、砂漠化とは上記の地域における土地の劣化を指します。
土地の劣化とは、土地の生産力となる土壌が消失して、砂や砂利などだけになった状態を指します。いいかえれば、土壌の中に含まれていた微粒子が栄養分とともに雨に流され、風に吹きとばされて、とても土壌とはいえないような状態になってしまうということです。

Q8地球が誕生した頃の大気構成についてもっとも適切なのは以下のうちどれ?

  1. ほとんどが窒素だった
  2. ほとんどが酸素だった
  3. ほとんどがメタンだった
  4. ほとんどが二酸化炭素だった

正解4. ほとんどが二酸化炭素だった

地球が誕生したのはおよそ46億年前といわれ、当時の大気中の二酸化炭素濃度は現在のおよそ10万倍もあり、構成比では二酸化炭素が支配的で酸素はほとんどなかったと考えられています。火星や金星の大気がそれに似ています。
その後、海洋の形成などにより二酸化炭素がどんどん固定され、さらに、植物の誕生・進化によって、二酸化炭素と水から有機物と酸素が生成されるようになると、大気中の酸素濃度が上昇し、今日のような大気組成になったと考えられます。

Q9熱帯雨林が「緑の砂漠」と呼ばれているのはなぜ?

  1. 土壌が貧弱だから
  2. 下草が生長しにくい環境だから
  3. 緑の砂がたくさんあるから
  4. 一年中緑の植物があるから

正解1. 土壌が貧弱だから

高さ100メートルにもなる樹木が隙間なく茂る熱帯林は、少しぐらいの破壊にはびくともしない安定した感じがしますが、実はがっかりするほどひ弱な自然です。熱帯林のことを「緑の砂漠」と呼ぶ生態学者もいます。高温のために土壌中の有機物はすぐ分解してしまい、土壌は貧弱で厚さ2、3センチもあれば上々です。土壌が浅いので根も浅く、50メートルもある巨木でも、根の深さは1メートルもない場合が多くなっています。樹木が茂っていれば、雨期の豪雨も何層にもなった葉や枝が雨足をいなし、地上に達するときには水滴となります。しかし、森林が失われると、貧弱な土壌は雨によりあっという間に流れ去ってしまいます。

Q10大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇の理由として正しくないのはどれ?

  1. 排出量に見合った量を自然環境が吸収しきれない
  2. CO2の吸収源である森林が破壊されている
  3. 生態系の活性化でCO2の発生が増加している
  4. 人為的なCO2排出量の約半分が大気中に残る

正解3. 生態系の活性化でCO2の発生が増加している

地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガスの大半を二酸化炭素が占めています。全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)の「人為起源の温室効果ガス総排出量に占めるガス別排出量の内訳」(2019年)によると、人類が発生させている温室効果ガスの75.0%が二酸化炭素と考えられています。今日では、二酸化炭素の排出量増加のスピードが速く、排出量に見合っただけの量を自然環境が吸収しきれません。排出された二酸化炭素の約4~5割が、排出量と吸収量の差分として大気中に残留し、大気中の二酸化炭素濃度が増加します。森林を破壊することはすなわち吸収源を破壊することであり、大気中の二酸化炭素の一層の増加をもたらします。

これまでのエコライフ検定

第42回
今日の様々な地球環境問題の原因として、次のうちもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第41回
温暖化は、人間社会にも様々な影響を及ぼすが、温暖化の影響として適切でないのは?
問題をみる
第40回
ODA(政府開発援助)の条件にあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第39回
ベジタリアンについて間違っているのは?
問題をみる
第38回
クリーンなエネルギーのひとつである水素の特徴として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第37回
省エネになる洗濯機の使い方として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第36回
日本の自動車のリサイクル率はどのくらい?
問題をみる
第35回
省エネ・省資源の面で、望ましいお風呂の習慣はどれ?
問題をみる
第34回
日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?
問題をみる
第33回
熱帯林を伐採してつくった放牧地は、その後どうなる?
問題をみる
第32回
飲料用紙パックの製造に使われた原紙の年間使用量にもっとも近いのはどれ?
問題をみる
第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
日冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ