メインコンテンツ ここから

「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」バックナンバー

0302025.10.28UPオーストラリアの野生ペンギン、各地で個体数最低を記録-地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-

 オーストラリアには、世界で一番小さいペンギンである「リトルペンギン」が生息しています。

 「ペンギン・パレード」として、野生のペンギンが見られることで有名なビクトリア州のフィリップ島では、宅地開発や観光客の増加により、一時、個体数が激減したことを以前のシリーズ「オーストラリアの野生動物保護( https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/series/32 )」でご紹介しました。

(動画)フィリップ島のペンギン・パレード。

 フィリップ島は、その後、長い年月をかけて環境回復とマネージメントに力を注ぎ、個体数を回復させることができつつありますが、その他オーストラリア各地の野生のリトルペンギン生息地では、基本的にすべての営巣地で個体数が減少しています。

 なかでも劇的に減っているのが、シドニーとパースの南にある「ペンギン・アイランド」です。

シドニーのフェザーデール自然公園のリトルペンギン。 ©Miki Hirano

シドニーのフェザーデール自然公園のリトルペンギン。(©Miki Hirano)

オーストラリアに生息するリトルペンギン。

オーストラリアに生息するリトルペンギン。
(©Miki Hirano)

西オーストラリア州のペンギン・アイランド

 ビクトリア州のフィリップ島は、日本でも有名ですが、西オーストラリア州の州都パースの南約53kmにあるロッキンガムという町の沖合に、その名も「ペンギン島(ペンギン・アイランド)」と呼ばれる小さな島があります。これは、この辺りでは比較的大きなリトルペンギン営巣地があることから名付けられました。

 しかし、ペンギン島のリトルペンギン個体数は、この17年間で95%減少してしまい、このままでは、「絶滅」を逃れられない危機的な状況となっています。

 個体数が激減してしまった原因を調査した結果、最大の要因は、島周辺での船舶活動をはじめとする水辺の環境悪化であることがわかりました。しかも非常に残念なことに、死亡原因の4分の1以上が、人間がレクリエーション用として運転する水上バイクとの衝突事故によるものだったそうです。


シドニーの野生ペンギン

オーストラリアのリトルペンギン生息域マップ。(出典:Wikipedia)

オーストラリアのリトルペンギン生息域マップ。(出典:Wikipedia)

 冒頭でも触れたフィリップ島やタスマニア島などで、野生のペンギンが見られることを知っている、または、見に行ったことがあるという方は結構多いかもしれませんが、シドニーにも生息しているというと、ほとんどの人が驚くのではないでしょうか?

 シリーズ「オーストラリアの野生動物保護」の最終回『現場編(5)実際に救助した動物たち』でもご紹介しています( https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/311 )が、シドニーに住んでいる私自身、野生のペンギンを救助・保護したことがあります。

 リトルペンギンの生息域は、オーストラリア南部の沿岸地域とされていますが、西側の北限はパースあたりまで、東側はシドニーの北150kmほどのところに位置するポート・スティーブンスの南あたりまでとなっています。つまり、シドニーは生息域内にあるのです。

 ただ、オーストラリア南部の沿岸地域が生息域になっているとはいえ、ペンギンたちが繁殖するための営巣地は、フィリップ島や上記でご紹介したペンギン島をはじめ、そのほぼすべてが沖合の島となっています。ですが、シドニーの営巣地はオーストラリア大陸本土側にあります。これは、本土に現存するほぼ唯一の営巣地であり、この周辺地域で一番大きな営巣地でもあるのです。

 ニューサウスウェールズ州の国立公園野生生物局レンジャーによると、シドニーにおける2024-2025年度の繁殖シーズンは、前シーズンまでで過去最低となっていた19ペア(つがい)から更に減り、15ペアしか確認できなかったそうです。最大時は70ペアだったそうですから、劇的に減ってしまったことがわかります。

 シドニーのペンギン個体数激減の主な原因は、入植者が趣味の狩りのために持ち込んで野良化したキツネや野良猫、放し飼いされている犬や猫などのペットに襲われて命が奪われるケースが後を絶たないことです。また、西オーストラリアのペンギン・アイランド同様、船舶の活動に加え、人間の居住区と近いことから、人工光や音などによって方向感覚を失い、営巣地にたどり着けなくなって衰弱し、死亡してしまうケースもあるそうです。

リトルペンギンの未来ために人間ができること

ペンギン・アイランド閉鎖期間を示したサイン。(出典:Wikipedia, Author – Calistemon)

ペンギン・アイランド閉鎖期間を示したサイン。(出典:Wikipedia, Author – Calistemon)

 毎年、春先から夏にかけて(通常、だいたい8月~翌年2月頃)は、リトルペンギンの繁殖シーズンに当たります。

 西オーストラリア州のペンギン・アイランドは、上記のような調査結果を受けて、6月から9月頃までは、人間が上陸しないよう、島全体が閉鎖されることになりました。

 また、本土側に残るほぼ唯一のリトルペンギン営巣地を含むシドニー湾沿いは、「シドニー・ハーバー国立公園」に指定されており、簡単に営巣地に近づけないようになっています。そして、国立公園野生生物局からは、周辺住民および訪問者へ向けて、以下のようなメッセージが出されています。

・夜は猫を屋内に留め、犬はリードにつなぐこと。
・ビーチで遊んだ後、ゴミは必ず持ち帰ること。
・ペンギンとの衝突や海洋生物が餌とする海草が破壊される可能性があるため、ボートに乗る際は船舶立入禁止区域には入らないこと。
・深夜や早朝などは、国立公園内や保護区内へ立ち入りしないこと。
・国立公園内や保護区内は禁煙。
・ドローン飛行禁止。

 この地球上には、人間だけでなく、さまざまな生き物が暮らしています。私たち人間の活動によって野生の生き物たちの生息を脅かすことがないよう、細心の注意を払って行動し、同じ場所を共有する生き物たちと環境を守っていきたいものです。


このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:0

オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!

「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」トップページ

エコレポ「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/50

バックナンバー

  1. 001「知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。」
  2. 002「自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈」 -ニューサウスウェールズ州-
  3. 003「世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林」 -クイーンズランド州-
  4. 004「コンパクトな地の利と多様な環境が育む‘食の宝庫’」 -ビクトリア州-
  5. 005「原始の森に包まれた世界でいちばん空気がきれいな島」 -タスマニア州-
  6. 006「乾燥と寒暖差を利用した世界屈指のワイン産地」 -南オーストラリア州-
  7. 007「インド洋に沈む夕日と独自の生態系が見られる資源の宝庫」 -西オーストラリア州-
  8. 008「湿潤な森と湿原、乾燥した砂漠の2つの顔を持つ準州」 -ノーザンテリトリー準州-
  9. 009「二大都市間に計画的に造られた政治の中枢都市」 -キャンベラ首都特別地域-
  10. 010「その昔は海だった!? 5億年以上前の地球を目の当たりにする、ウルル-カタジュタ国立公園」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  11. 011「地球にとって重要な“古生物”が現生するシャーク湾」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  12. 012「地球が生んだ七色の宝石と過酷な環境で暮らす地下都市・クーバーペディ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  13. 013「自然界の偶然が生んだ奇跡の楽園!不思議な世界最大の砂島・フレーザー島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  14. 014「砂漠地帯に残された氷河期の人類の足跡・ウィランドラ湖群地域」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  15. 015「オーストラリア史上最悪の森林火災はなぜ起きたか」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  16. 016「大規模森林火災でコアラ数万頭が犠牲になったカンガルー島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  17. 017「世界一幸せな動物“クオッカ”が棲むロットネスト島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  18. 018「驚くほど白い砂はなぜそこにあるのか?謎に包まれた純白の砂浜・ホワイトヘブン・ビーチ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  19. 019「はやぶさ2が帰還した、何千年も前から変わらぬ風景が広がるウーメラ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  20. 020「地球上の植物の歴史と進化を垣間見る、世界遺産ブルー・マウンテンズ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  21. 021「コロナ禍の観光客減によるグレート・バリア・リーフへの影響」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  22. 022「オーストラリアの研究から見る、トンガの火山噴火。なぜ巨大規模噴火になったのか?」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  23. 023「グレートバリアリーフの取り組みから考えるサンゴ礁の保全 ~豪州と日本を繋ぐ公開授業」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  24. 024「豪雨がもたらす様々な被害、感染症と食糧不足の懸念」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  25. 025「地球上、最も乾燥した大陸を襲う大雨で砂漠地帯の内陸部が水没、甚大な被害」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  26. 026「モンスーンが運ぶ豊かな水が育む命の森 ~リッチフィールド国立公園」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  27. 027「荒野を潤すトムソン川沿いに開けたアウトバック・タウン~ロングリーチ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  28. 028「新たなワイン産地として注目を集めるオーストラリアの首都 ~キャンベラ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  29. 029「5千年以上前から燃え続ける世界最古の炭層火災 ~バーニング・マウンテン」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  30. 030「オーストラリアの野生ペンギン、各地で個体数最低を記録」-地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする