メインコンテンツ ここから

「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」バックナンバー

0262023.05.30UPモンスーンが運ぶ豊かな水が育む命の森 ~リッチフィールド国立公園-地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-

 オーストラリアの総面積は、769万2,024平方キロメートル。日本の約20倍もの大きさがあるため、北と南、東と西、また、沿岸部と内陸部では、気候がかなり異なります。

 赤道に近い北部沿岸部は、基本的に「雨季」と「乾季」の2シーズンに分かれる熱帯気候となっていますが、ノーザンテリトリー準州の北部に位置する州都ダーウィンの周辺地域は、年間平均気温は25~32°Cで、ほぼ常夏。雨季には湿度が80%を超えることも多くなっています。

 ノーザンテリトリー準州の北部は、オーストラリア国内では「トップエンド」と呼ばれ、場所柄、インドやインドネシア方面からの季節風の影響を受けるため、東南アジアの一部の国のようなモンスーン気候の特徴がみられるエリアでもあります。

キャプション

リッチフィールド国立公園のサイン
c Miki Hirano

キャプション

リッチフィールド国立公園を代表するワンギ滝
c Miki Hirano


モンスーンが育む緑豊かな森

 ダーウィンから車で約1時間のところに、モンスーンの影響を強く受けた豊かな水と森が広がる「リッチフィールド国立公園」があります。公園の面積は約1,500平方キロメートル。ダーウィン市民にとっては、手軽なピクニック先であり、乾季には透明度の高い清らかな水場での遊泳が人気の場所です。

 国立公園内には、雨季にもたらされた大量の雨がいくつもの川を作り、大小いくつもの滝が次々と現れます。カスケードと呼ばれる何段も連なる小さな滝や、切り立った断崖から勢いよく流れ落ちるダイナミックな滝がこの公園最大の見どころですが、その周囲に広がる森も見逃せません。水辺には、ほとばしる滝の水で常に霧がかかったように細かなミストが発生しているため、周辺の植物は一年中青々と茂り、美しい熱帯の森を作り上げています。

キャプション

フローレンス滝展望台からは滝の周囲に広がる森の様子が一望できる c Miki Hirano

キャプション

一部の滝では、ときおり野生のクロコダイル(ワニ)が上がってくることがあるため、遊泳の際は要確認 c Miki Hirano


先住民の人々が遥か昔から大切に管理してきた命の森

 遥か何千年も昔からこの土地で暮らしてきた先住民の人々は、この森のことを「マンガレドゥッベ Manngarredubbe」と呼び、大切にしてきました。マンガレドゥッベとは、モンスーンが運ぶ水によってつる科の植物が生い茂る森のこと。マンガレドゥッベの森には、食料となる植物と共に、数多くの生きものたちが生息しています。

 また、川沿いなどの水辺を中心に広がるマンガレドゥッベの森を囲む岩場には、異なる種類の植物が生い茂る森ができあがっています。先住民の人々は、この森を「マンビニク Manbinik」の森と呼び、マンガレドゥッベの森と共に重要な場所として位置付けてきました。マンビニクの森は、乾季に照り付ける強い日差しを遮る日陰を作り、人間や動物が暮らしやすく、植物が良く育つ環境を提供してくれるからです。先住民の人々は、植物の発芽を促すために下草などを燃やす古来の自然管理技術を利用しますが、マンビニクの森に関しては、雨量や気温などの気象状況や植物の状態をよく見て、燃やさずにそのままに放置するなどの判断をし、2つの異なる植生によって形成された森を管理してきたそうです。

 私自身、リッチフィールド国立公園を訪れるのは2回目だったのですが、前回は大勢の人が水遊びを楽しんでいた「ワンギ滝」が、今回はクロコダイルが紛れ込んでいることが確認されたため、クローズされていました。高地となっているワンギ滝の滝つぼまでクロコダイルが上がってくることは稀だそうですが、まったくないことではないため、遊泳の際は必ず確認することが重要だと再認識しました。

 こうした野生生物の脅威とも共存しながら、遥か昔から命を繋いできた豊かなモンスーンの森。先住民の人々は、その時々の気象事象をよく観察することで、状況を的確に判断しながら自然と共存し、モンスーンという特徴的な気候がもたらす森の重要さを子々孫々と伝えてきたのです。

キャプション

美しい森林に囲まれたブーリー・ロックホール c Miki Hirano

キャプション

ブーリー・ロックホールは段々畑のように天然プールが続く
c Miki Hirano


【注意】
リッチフィールド国立公園内には、マラティエル族、マラヌング族、ウェラット族、ワレイ族、クオングルクン族といった異なる先住民族が暮らしてきたため、「マンガレドゥッベ」や「マンビニク」と言った森の呼び名は、若干異なることがあります。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:2

オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!

「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」トップページ

エコレポ「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/50

バックナンバー

  1. 001「知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。」
  2. 002「自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈」 -ニューサウスウェールズ州-
  3. 003「世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林」 -クイーンズランド州-
  4. 004「コンパクトな地の利と多様な環境が育む‘食の宝庫’」 -ビクトリア州-
  5. 005「原始の森に包まれた世界でいちばん空気がきれいな島」 -タスマニア州-
  6. 006「乾燥と寒暖差を利用した世界屈指のワイン産地」 -南オーストラリア州-
  7. 007「インド洋に沈む夕日と独自の生態系が見られる資源の宝庫」 -西オーストラリア州-
  8. 008「湿潤な森と湿原、乾燥した砂漠の2つの顔を持つ準州」 -ノーザンテリトリー準州-
  9. 009「二大都市間に計画的に造られた政治の中枢都市」 -キャンベラ首都特別地域-
  10. 010「その昔は海だった!? 5億年以上前の地球を目の当たりにする、ウルル-カタジュタ国立公園」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  11. 011「地球にとって重要な古生物が今も生き続けるシャーク湾」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  12. 012「地球が生んだ七色の宝石と過酷な環境で暮らす地下都市・クーバーペディ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  13. 013「自然界の偶然が生んだ奇跡の楽園!不思議な世界最大の砂島・フレーザー島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  14. 014「砂漠地帯に残された氷河期の人類の足跡・ウィランドラ湖群地域」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  15. 015「オーストラリア史上最悪の森林火災はなぜ起きたか」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  16. 016「大規模森林火災でコアラ数万頭が犠牲になったカンガルー島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  17. 017「世界一幸せな動物“クオッカ”が棲むロットネスト島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  18. 018「驚くほど白い砂はなぜそこにあるのか?謎に包まれた純白の砂浜・ホワイトヘブン・ビーチ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  19. 019「はやぶさ2が帰還した、何千年も前から変わらぬ風景が広がるウーメラ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  20. 020「地球上の植物の歴史と進化を垣間見る、世界遺産ブルー・マウンテンズ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  21. 021「コロナ禍の観光客減によるグレート・バリア・リーフへの影響」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  22. 022「オーストラリアの研究から見る、トンガの火山噴火。なぜ巨大規模噴火になったのか?」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  23. 023「グレートバリアリーフの取り組みから考えるサンゴ礁の保全 ~豪州と日本を繋ぐ公開授業」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  24. 024「豪雨がもたらす様々な被害、感染症と食糧不足の懸念」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  25. 025「地球上、最も乾燥した大陸を襲う大雨で砂漠地帯の内陸部が水没、甚大な被害」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  26. 026「モンスーンが運ぶ豊かな水が育む命の森 ~リッチフィールド国立公園」-地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  27. 027「荒野を潤すトムソン川沿いに開けたアウトバック・タウン~ロングリーチ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-

前のページへ戻る