メインコンテンツ ここから

総件数:686件 PAGE 7/69 5 6 7 8 9

コロナ禍の観光客減によるグレート・バリア・リーフへの影響
ジャンル:出かける
コロナ禍の観光客減によるグレート・バリア・リーフへの影響
2021.10.05UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 021] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 昨年から1年半以上に渡って続いている新型コロナウイルスによる世界的パンデミックにより、オーストラリアは昨年3月以降、海外からの渡航者を制限し、一般観光客の入国ができない状態にあります。...[続きを読む]
日本全国の多彩なフィールドの管理経営を担う
ジャンル:学ぶ
日本全国の多彩なフィールドの管理経営を担う
2021.09.28UP [自然を守る仕事 035]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
国有林は、日本国土の約2割、日本の森林全体に対する比率では約3割を占める。 その広大な国有林を管理しているのが、農林水産省の外局である林野庁。 日本全国の国有林を、北海道、東北、関東、中部、四国、近畿中国、九州の7つの森林管理局に分けて管理し、さらに各森林管理局の出先機関として、流域(森林計画区)を単位とした98の森林管理署を設置して、直接国有林の管理経営を行っている。...[続きを読む]
ミュージアムグッズは博物館の使命への誘い
ジャンル:集まる
ミュージアムグッズは博物館の使命への誘い
2021.09.21UP [ミュージアムグッズを入り口に 001] 大澤 夏美さん大澤 夏美さん
ミュージアムグッズは博物館のエンドロールだ、と、私は拙著『ミュージアムグッズのチカラ』で述べました。展示を見た後でミュージアムショップで買い物をし、博物館で得た感動を持ち帰ることができます。 ですが、新型コロナウイルスの影響下にある昨今、私は「博物館の入り口としてのミュージアムグッズ」という役割に注目しています。...[続きを読む]
何もせず、自然に委ねる場所
ジャンル:学ぶ
何もせず、自然に委ねる場所
2021.09.14UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 012] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
シュヴァルツヴァルト最高峰のフェルドベルク山(標高1493m)の山頂部、小さな氷河湖の周りのお椀状の急峻な森林約100haは、1993年に原木利用が一切禁止された自然保護の最高カテゴリーに指定された。州によって呼び名や細かな規制は異なるが、私が住むバーデン=ヴュルテンベルク(BW)州では「Bannwald(禁制森)」という...[続きを読む]
啓発活動のDXとは
ジャンル:暮らし
啓発活動のDXとは
2021.09.07UP [DXで変わる、啓発活動のあり方 001] 櫻木 諒太さん櫻木 諒太さん
ここ数年、産業界に限らず頻繁に見聞きするようになった「デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation; DX)」。 DXとは、2004年に、スウェーデンのウメオ大学教授エリック・ストルターマンが提唱した「デジタル技術の浸透が、人々の生活や社会をより良い方向に変化させる」という概念であり、ビジネスの世界では、デジタルとアナログの強みを活かした業務プロセスの変革、新しいビジネスモデルの構築、顧客体験の構築、それらを実行するための組織変革等を指すことが多いようです。...[続きを読む]
ブラインドサッカー日本代表の活躍に期待!
ジャンル:集まる
ブラインドサッカー日本代表の活躍に期待!
2021.08.30UP [『ブラサカ(R)』の持つ力を社会に! 008] 佐藤 豪さん佐藤 豪さん
オリンピックと同様、無観客での開催が決まり、開幕したパラリンピック(学校単位等、一部動員はありますが)。個人的には、これまで血のにじむような努力をしてきたパラアスリートの皆さんの一つの集大成の場所が確保されたことに、安堵にも近い喜びの気持ちが湧いています。...[続きを読む]
夏の雄大な自然 北海道 日高への渓流釣り
ジャンル:食べる
夏の雄大な自然 北海道 日高への渓流釣り
2021.08.24UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 012] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
7月の始まり、日高日勝峠に「オショロコマ」という魚を釣りに行きました。...[続きを読む]
知っている植物が増えて、普段見ていた景色が変わっていくのを実感
ジャンル:学ぶ
知っている植物が増えて、普段見ていた景色が変わっていくのを実感
2021.08.17UP [自然を守る仕事 034]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
植物調査員の仕事は、1日中、野山を歩いて、植物の種類を同定しながら記録を取っていく。調査の目的によっては、樹木の高さや直径などを測って森林の蓄積量(材積)を算出することもある。...[続きを読む]
青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
ジャンル:暮らし
青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
2021.07.27UP [館山まるごと博物館 010] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
1904(明治37)年夏、東京美術学校を卒業した青木繁は、友人の坂本繁二郎・森田恒友、恋人の福田たねとともに、写生旅行で房州布良(館山市)を訪れました。路銀(旅費)がなくなり、漁家の小谷喜録宅に40日も滞在し世話になりました。後に日本で最初の重要文化財となる西洋画『海の幸』はここで描かれ、『わだつみのいろこの宮』の構想もここで生まれま...[続きを読む]
アフター・コロナの処方箋は地域のダイエット
ジャンル:集まる
アフター・コロナの処方箋は地域のダイエット
2021.07.20UP [地域の健康診断 043] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
昨年、東京五輪の延期が決定されたとき、五輪が非常事態宣言下で行われるなど誰が想像したでしょう。コロナワクチンの接種が進めばと言う淡い期待は、供給の滞りで見事に消し飛んでしまいました。そのコロナワクチンも抗体は永久ではなく、多くの国民が接種できれば収束に向かうわけでもなく、ずっとマスク着用の「新たな生活様式」は、これからの日常生活になるかもしれません。...[続きを読む]

総件数:686件 PAGE 7/69 5 6 7 8 9