メインコンテンツ ここから

総件数:757件 PAGE 6/76 4 5 6 7 8

“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
ジャンル:学ぶ
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
2024.01.23UP [自然を守る仕事 037]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
上越市西部にある中山間地域、桑取谷(桑取、谷浜、中ノ俣、正善寺地区)は実りの秋を迎えていた。取材に訪れた日、NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部の松川菜々子さんは、増沢集落にある事務所の前でバケツ一杯に拾い集めたクルミの実を水ひたひたに浸ける作業をしていた。1か月ほど浸けたままにしておくと、緑色の厚い果皮が腐り落ちて、中から普段クルミの実として目にする硬殻が現れてくる。...[続きを読む]
夢にチャレンジできるまち、実現できるまち
ジャンル:集まる
夢にチャレンジできるまち、実現できるまち
2024.01.16UP [地域の健康診断 053] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
池袋から特急電車で73分と好アクセスでありながら、大自然に囲まれた横瀬町は埼玉県西部の秩父市の隣にあり、石灰岩を産出する武甲山の登山の玄関口としても知られています。人口8,000人弱の小さな町ですが、「日本一歩きたくなる町プロジェクト」を掲げたPRで、美しい景観や街並みの“まちまるごと”を活かしたウォーキングが注目され、観光客が来ています。...[続きを読む]
青色LED
ジャンル:学ぶ
青色LED
2024.01.09UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 024] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 あっという間に秋が終了し、寒い冬に季節が移行してきました。  皆様いかがお過ごしでしょうか?街には美しいイルミネーションが増えてきました。綺麗な色の光を放つLEDは、毎年の冬の風物詩となってきております。 ...[続きを読む]
アンドラ、オーストリア、中国、イラン、韓国の8地域が新たに世界農業遺産に認定
ジャンル:食べる
アンドラ、オーストリア、中国、イラン、韓国の8地域が新たに世界農業遺産に認定
2023.12.26UP [世界農業遺産(GIAHS) 031] 永田 明 さん永田 明 さん
11月にアンドラ、オーストリア、中国、イラン、韓国の8地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が26か国86地域となりました。また、10月に韓国の錦山(クムサン)郡で「伝統的な高麗人参農業システム」の「世界重要農業遺産(GIAHS)登録5周年記念国際セミナー」、11月に韓国の水原(スウォン)市で「国家重要農業遺産10周年国際会議」が開催されました。さらに、11月に静岡県で「東アジア文化都市」の協同プログラムの一環として「農村サステナブルフォーラム」、12月に埼玉県武蔵野地域で「武蔵野の落ち葉堆肥農業世界農業遺産認定記念式典」が開催されました。...[続きを読む]
伊勢志摩で「三世代旅行」を楽しむために!
ジャンル:出かける
伊勢志摩で「三世代旅行」を楽しむために!
2023.12.19UP [世界中の「子育て家族」から最も愛される旅館へ 005] 谷口 優太さん谷口 優太さん
伊勢志摩国立公園は、伊勢神宮やリアス海岸など、日本の美しい自然と伝統が融合した場所であり、その風光明媚な景観は多くの観光客を引き寄せています。私は、この素晴らしい地で、子育て家族向けに特に優しい体験を提供する旅館「扇芳閣」を経営しています。今回は、伊勢志摩での三世代旅行をテーマに、その難しさや課題、求められる観光のスタイルについて探ってみたいと思います。 ...[続きを読む]
国内外の各地で世界農業遺産認定後の記念イベントを開催
ジャンル:食べる
国内外の各地で世界農業遺産認定後の記念イベントを開催
2023.12.12UP [世界農業遺産(GIAHS) 030] 永田 明 さん永田 明 さん
今年は2013年に世界農業遺産に認定された静岡県掛川周辺地域、熊本県阿蘇地域、大分県国東半島宇佐地域が認定後10周年、2018年に世界農業遺産に認定された静岡県わさび栽培地域などが認定後5周年を迎え、それぞれ記念のイベントが開催されました。また、11月10日には石川県で「農業遺産シンポジウム」が開催され、その中で国内の世界農業遺産認定地域と日本農業遺産認定地域のすべてをメンバーとする「農業遺産認定地域連携会議」の発足セレモニーが行われました。...[続きを読む]
フードカード
ジャンル:学ぶ
フードカード
2023.11.07UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 023] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
夏の暑さが和らぎ、涼しくなって、「食欲の秋」がやってきました! 日常生活の中で、食を楽しむ事は、日々の生活の楽しさの一つです! 毎日、色々な物を食べる中で、食品売り場に目を向けると、一年中陳列されている食材や、外国からの輸入品等、食べ物の産地や旬な時期が分からなくなることが最近増えてきました。 ...[続きを読む]
荒野を潤すトムソン川沿いに開けたアウトバック・タウン~ロングリーチ
ジャンル:出かける
荒野を潤すトムソン川沿いに開けたアウトバック・タウン~ロングリーチ
2023.10.10UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 027] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 日本の約20倍という広大な面積を誇るオーストラリアですが、人口の大半が沿岸部に集中し、内陸部は数人から数百人程度の過疎地が多くなっています… ...[続きを読む]
廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(2)
ジャンル:集まる
廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(2)
2023.10.03UP [地域の健康診断 052] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
全国で小中学校の様々な廃校活用の事例がありますが、最近は都道府県の中では中高一貫教育校やSSH(スーパーサイエンススクール)など、新たな特色を出して生き残る道を探るところがあります。ただ、高校の統合などで、休廃校が高校という大型の教育施設に及ぶ状況になっています......[続きを読む]
農家と市民の提携
ジャンル:学ぶ
農家と市民の提携
2023.09.26UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 015] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
2023年はじめから、不揃いで多様で個性的な季節の野菜が毎週、我が家の食卓に彩りと微笑み、感嘆を与えてくれています。農家と市民が提携する地域コミュニティのメンバーになりました。 世界的には、CSA(Community Supported Agriculture 地域支援型農業)と呼ばれているものです......[続きを読む]

総件数:757件 PAGE 6/76 4 5 6 7 8

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする