メインコンテンツ ここから

シリーズ ミュージアムグッズを入り口に レポート一覧

NEW ENTRY

【PLAY! PARK】キラキラの思い出をいつまでも「FRAME BAG」
0092023.05.09UP
【PLAY! PARK】キラキラの思い出をいつまでも「FRAME BAG」
東京都立川市にある複合文化施設「PLAY!」は、美術館である「PLAY!MUSEUM」と子どもの屋内広場である「PLAY......
このレポートを読む
0082022.12.27UP
【竹中大工道具館】道具を残し、職人技を伝える「キーホルダー」
【竹中大工道具館】道具を残し、職人技を伝える「キーホルダー」
「関西でおすすめのミュージアムはどこですか?」と聞かれたら、必ずその名を挙げるのが竹中大工道具館。日本で唯一の大工道具のミュージアムで、1984年に神戸市に設立されました ...[続きを読む]
0072022.09.27UP
【那須どうぶつ王国】ライチョウが愛おしくなるクッキー「雷鳥クッキー」
【那須どうぶつ王国】ライチョウが愛おしくなるクッキー「雷鳥クッキー」
栃木県にある那須どうぶつ王国は、東京ドームの約10倍の敷地!広々とした園内で、世界各位の動物たち約600頭以上が飼育されています...[続きを読む]
0062022.07.19UP
【明治の森高尾国定公園 東京都高尾ビジターセンター】ビジターセンターの発信とオリジナルグッズの役割「山のお宝シリーズ【ピンバッチ】」
【明治の森高尾国定公園 東京都高尾ビジターセンター】ビジターセンターの発信とオリジナルグッズの役割「山のお宝シリーズ【ピンバッチ】」
...[続きを読む]
0052022.05.31UP
【奥州市牛の博物館】牛のこと、牛と私たちのこと「牛品種手ぬぐい」
【奥州市牛の博物館】牛のこと、牛と私たちのこと「牛品種手ぬぐい」
今回紹介するミュージアムは岩手県にある奥州市牛の博物館。その名の通り、牛にまつわる専門のミュージアム。もちろん牛のミュージアムグッズが豊富で興味深いのです。...[続きを読む]
0042022.03.22UP
【知床羅臼ビジターセンター】野生動物のきらめきを手に「シレトコ野帳」
【知床羅臼ビジターセンター】野生動物のきらめきを手に「シレトコ野帳」
今回ご紹介するのは、北海道にある知床羅臼ビジターセンター。環境省が知床半島の羅臼町に設置し、地域の自然や文化などを今に伝え、知床国立公園を楽しむために必要な情報を発信しています。...[続きを読む]
0032022.01.25UP
【京都水族館】実物を観察しているみたい「オオサンショウウオぬいぐるみ」
【京都水族館】実物を観察しているみたい「オオサンショウウオぬいぐるみ」
京都水族館の入り口を入ってすぐの水槽で存在感を示しているのが、今回のテーマ、オオサンショウウオです。いつ訪れても、「こんなに大きいなんて知らなかった」「京都に住んでるけど初めて見たな」などと、来館者が驚きと興奮の表情でその姿を見つめています。...[続きを読む]
0022021.11.09UP
【鳥羽市立 海の博物館】海と生きる姿を描いた「海女さんメモロール」
【鳥羽市立 海の博物館】海と生きる姿を描いた「海女さんメモロール」
皆さんは海女という職業のことを、どこまでご存じでしょうか。素潜りでアワビやサザエ、海藻などをとる漁をする女性たちで、鳥羽市立海の博物館がある三重県鳥羽志摩地方でも活躍しています。 この博物館のオリジナルグッズ、「海女さんメモロール」は、そんな海女の皆さんがどんな風に日々お仕事をしているのか、その生活を3コマ漫画で表現したメモです。...[続きを読む]
0012021.09.21UP
ミュージアムグッズは博物館の使命への誘い
ミュージアムグッズは博物館の使命への誘い
ミュージアムグッズは博物館のエンドロールだ、と、私は拙著『ミュージアムグッズのチカラ』で述べました。展示を見た後でミュージアムショップで買い物をし、博物館で得た感動を持ち帰ることができます。 ですが、新型コロナウイルスの影響下にある昨今、私は「博物館の入り口としてのミュージアムグッズ」という役割に注目しています。...[続きを読む]
ミュージアムグッズを入り口に

エコレポ「ミュージアムグッズを入り口に」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/series/63