メインコンテンツ ここから

総件数:754件 PAGE 17/76 15 16 17 18 19

驚くほど白い砂はなぜそこにあるのか?謎に包まれた純白の砂浜・ホワイトヘブン・ビーチ
ジャンル:出かける
驚くほど白い砂はなぜそこにあるのか?謎に包まれた純白の砂浜・ホワイトヘブン・ビーチ
2020.11.04UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 018] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 全長約2,300km、大小約3,000ものサンゴ礁で構成された、地球上最大の生命集合体とされるグレートバリアリーフ。日本とほぼ同じ面積の34万4400km2の島々が点在しています。...[続きを読む]
女学校の魅力的な木造校舎を未来に
ジャンル:暮らし
女学校の魅力的な木造校舎を未来に
2020.10.20UP [館山まるごと博物館 007] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
館山市内にある旧千葉県立安房南高校の木造校舎は、白鳥が左右に羽を広げたようなシンメトリーの美しい建物です。前身は県内2番目の女子教育機関として、1907(明治40)年に開かれた安房郡立女子技芸学校です。 ...[続きを読む]
令和2年度 北海道での狩猟の始まり
ジャンル:食べる
令和2年度 北海道での狩猟の始まり
2020.10.13UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 007] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
狩猟免許の登録、弾の購入許可の申請をしたりと手続きを踏み。 今年も10月からの狩猟が始まった。 今年も安全猟を誓い、山に向かう。 今年は前日から野営をし、山に挑んだ。...[続きを読む]
12地域が世界農業遺産・日本農業遺産の一次審査を通過
ジャンル:食べる
12地域が世界農業遺産・日本農業遺産の一次審査を通過
2020.10.06UP [世界農業遺産(GIAHS) 018] 永田 明 さん永田 明 さん
2020年9月18日(金)、農林水産省は、令和2年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する一次審査の結果をお知らせしました。  また、6月には、韓国1地域、チュニジア2地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が22ヶ国62地域となりました。 ...[続きを読む]
スポーツについて改めて考えたこと
ジャンル:集まる
スポーツについて改めて考えたこと
2020.09.30UP [『ブラサカ(R)』の持つ力を社会に! 005] 佐藤 豪さん佐藤 豪さん
全世界で猛威をふるい続けている新型コロナウイルス。ここまで長期化するとは誰が想像していたでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今まで当たり前だった様々なものが当たり前でなくなり、生活様式含め、いろいろなことが大きく変化した期間となりました。...[続きを読む]
小石川後楽園と新型コロナウイルス
ジャンル:出かける
小石川後楽園と新型コロナウイルス
2020.09.15UP [江戸・東京の名庭園を歩く 008] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
元号が令和と改まり初めての新年を迎えた2020年の元旦に新型コロナウイルス(以下、コロナウイルス)が今日の事態を引き起こすとは誰も想像だにしなかったでしょう。...[続きを読む]
図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる
ジャンル:学ぶ
図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる
2020.09.08UP [自然を守る仕事 032]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
近年の森林管理において大きな課題の一つとなっているのが、森林境界がわからなくなっていること。外国産材の輸入等によって国内の林業経営は衰退し、森林整備や主伐がされないまま放置されている森林が多い中、代替わりした山主は自分が所有する森の範囲や境界を知らずに所有権だけ引き継いでいるというケースも少なくはない。...[続きを読む]
MaaSがもたらす未来
ジャンル:集まる
MaaSがもたらす未来
2020.09.01UP [地域の健康診断 040] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 MaaS(Mobility as a Service)とは、あらゆる交通手段を統合し、ワンストップで予約・決済・利用できるようにする移動サービスの概念です。  国土交通省の「新モビリティサービス推進事業」がスタートしたこともあり、大都市から中山間地など様々な地域で実証実験が花盛りです。...[続きを読む]
北海道の竹の子といったら笹竹を取りに行く。
ジャンル:食べる
北海道の竹の子といったら笹竹を取りに行く。
2020.08.26UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 006] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
初夏の山菜といえば何といっても『笹竹』でしょう。 本名は『ネマガリダケ』といい、雪の重みで根本から曲がって生えてくる事からこの名前がついたようです。 北海道って『孟宗竹』は生えてないんですよね… ...[続きを読む]
地域の電器店が社会課題解決企業になれば若い人が働くモチベーションにもなる
ジャンル:住まい
地域の電器店が社会課題解決企業になれば若い人が働くモチベーションにもなる
2020.07.28UP [かしこい省エネは、まちの電器屋さんに聞け! 007] エコレポ 省エネ家電チームエコレポ 省エネ家電チーム
約4年間の証券会社勤務を経て、東芝の販売会社に2年勤務し家電量販店と地域電気店の両方を学んだ後、坂口テレビサービス株式会社に入社。2002(平成14)年から代表取締役。2017(平成29)年から滋賀県電器商業組合理事長を務める。来田さんとは中高6年間の同級生。 ...[続きを読む]

総件数:754件 PAGE 17/76 15 16 17 18 19

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする