メインコンテンツ ここから

総件数:749件 PAGE 15/75 13 14 15 16 17

ドイツのエコ塗料のパイオニア「ビオファ(Biofa)社」の設立のストーリーと哲学
ジャンル:学ぶ
ドイツのエコ塗料のパイオニア「ビオファ(Biofa)社」の設立のストーリーと哲学
2021.04.06UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 011] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
シュヴァルツヴァルトの右隣りに、シュベービッシュアルプ地域という、石灰岩を主要な地質とする丘陵地帯がある。その北の麓、バーデン・ヴュルテンベルク州都のシュトゥットガルトから車で30分ほど東に行ったところに、バート・ボル(Bad Boll)という、のどかな保養地の町に、ドイツの自然塗料業界のパイオニア企業の1つ、ビオファ(Biofa)社がある......[続きを読む]
明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査
ジャンル:暮らし
明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査
2021.03.23UP [館山まるごと博物館 009] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
安房出身の小谷源之助・仲治郎兄弟をリーダーとするアワビ漁師(海士)らは、1897(明治30)年から米国カリフォルニアへ渡りました。寒流のモントレー湾域でヘルメット型の器械式潜水具を導入してアワビ漁に成功しました。実業家のA.M.アレンと共同で缶詰会社を興してアワビ事業も展開し、市民権を得ていました。彼らのゲストハウスには、政治家の尾崎行雄や画家の竹久夢二らも滞在し、皇族も立ち寄っています...[続きを読む]
コロナ時代を生きる
ジャンル:学ぶ
コロナ時代を生きる
2021.03.16UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 020] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
新型コロナウイルス感染拡大が続いております。職種によりますが、コロナの影響を受けている業界の一つとして、エンターテイメント業界が挙げられます。 私自身も、プロマジシャンという職業的観点から様々なところで影響を受けています。...[続きを読む]
農林水産省が世界農業遺産への認定申請承認3地域、日本農業遺産の認定7地域を決定(後編)
ジャンル:食べる
農林水産省が世界農業遺産への認定申請承認3地域、日本農業遺産の認定7地域を決定(後編)
2021.03.09UP [世界農業遺産(GIAHS) 021] 永田 明 さん永田 明 さん
前回、2021年2月19日(金)に農林水産省が発表した、世界農業遺産(GIAHS)への認定申請に係る承認が決定した3地域などを紹介しました。今回は、同時に発表された日本農業遺産の認定を行う7地域について、最近の農業遺産をめぐる動きの後編としてお送りします。...[続きを読む]
農林水産省が世界農業遺産への認定申請承認3地域、日本農業遺産の認定7地域を決定(前編)
ジャンル:食べる
農林水産省が世界農業遺産への認定申請承認3地域、日本農業遺産の認定7地域を決定(前編)
2021.03.02UP [世界農業遺産(GIAHS) 020] 永田 明 さん永田 明 さん
2021年2月19日(金)、農林水産省は、世界農業遺産(GIAHS)への認定申請に係る承認を行う3地域及び日本農業遺産の認定を行う7地域の決定を発表しました。 また、1月26日(火)には、FAOが「世界農業遺産と生態系回復」と題するウェビナーを開催しました。 今回は、世界農業遺産の申請承認地域と新たな日本農業遺産認定地域の決定を中心に、最近の農業遺産をめぐる動きについて、2週に分けて紹介します。...[続きを読む]
雪原の狩猟、豪雪深まる。
ジャンル:食べる
雪原の狩猟、豪雪深まる。
2021.02.22UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 009] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
2月に入り、雪も深まって来ました。 今日は芦別という地域に狩猟にきています。 この辺りは空知地方といって北海道でも屈指の豪雪地域です。 平均積雪量は2mいかないくらいでしょうか? ...[続きを読む]
ブラインドサッカーを未来へつなぐ。
ジャンル:集まる
ブラインドサッカーを未来へつなぐ。
2021.02.09UP [『ブラサカ(R)』の持つ力を社会に! 006] 佐藤 豪さん佐藤 豪さん
 前回の記事でも触れておりましたが、2020年10月~11月間に、NPO法人日本ブラインドサッカー協会は国内大会“~ブラインドサッカーを未来へつなごう~ アクサ×KPMG ブラインドサッカー2020カップ1stラウンド”を、全国5会場で実施しました。会場は、大阪府堺市、広島県広島市、埼玉県本庄市、茨城県守谷市、東京都品川区で、各地の行政を含む様々な方々に尽力をいただくことで開催することができました。...[続きを読む]
はやぶさ2が帰還した、何千年も前から変わらぬ風景が広がるウーメラ
ジャンル:出かける
はやぶさ2が帰還した、何千年も前から変わらぬ風景が広がるウーメラ
2021.02.02UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 019] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 小惑星「リュウグウ」の砂を採取し、その砂の入ったカプセルを地球へ帰還させるというミッションを課された宇宙航空研究開発機構 JAXAの「はやぶさ2プロジェクト」。幾多の困難を乗り越え、昨年12月6日未明、予定通り、オーストラリア内陸部の砂漠地帯ウーメラに、「はやぶさ2」のカプセルが帰ってきました… ...[続きを読む]
二人の未来は続いてゆく
ジャンル:集まる
二人の未来は続いてゆく
2021.01.26UP [地域の健康診断 041] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
瀬戸内海の中央に位置する大三島(おおみしま)は面積65.63km2で、古くは海上交通の中心でした。広島県と愛媛県を繋ぐ「しまなみ海道」が開通し、美しい橋梁の織り成す景観を自転車で探訪できるようになり人気を集めています。 また2600年以上の歴史を持つ大山祇(おおやまづみ)神社には多くの国宝、重要文化財があり、多くの善男善女が訪れています。近くにもパワースポットになりそうな不思議な木があり、まだまだ潜在資源が山ほどありそうで「神の島」と呼ばれることに納得するばかりです。 ...[続きを読む]
人の社会の中で仕事をする以上、人とかかわることに向き合っていくことを避けては通れない
ジャンル:学ぶ
人の社会の中で仕事をする以上、人とかかわることに向き合っていくことを避けては通れない
2021.01.19UP [自然を守る仕事 033]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
上高地は、人間活動による影響を減らして静寂な自然環境を維持することを目的に毎年11月中旬から4月中旬にかけて冬期閉鎖されるため、2011年に正社員として雇用されるまでは、同地の営業期間に合わせた季節雇用として、冬の間は別の仕事をしていた。現在は、主に松本市内で実施している座学の冬期講習会を月2回ほど担当するほか、翌年の企画を練ったり予約を受け付けたりと、年間を通じてガイドの仕事に携わっている。...[続きを読む]

総件数:749件 PAGE 15/75 13 14 15 16 17

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする