館山市内にある旧千葉県立安房南高校の木造校舎は、白鳥が左右に羽を広げたようなシンメトリーの美しい建物です。前身は県内2番目の女子教育機関として、1907(明治40)年に開かれた安房郡立女子技芸学校です。その後、安房郡立安房高等女学校、千葉県立安房高等女学校と変遷し、それまでの校舎は関東大震災で倒壊してしまいました。そして1930(昭和5)年、満を持して現在地に新たに建てられました。あたり一面の水田に影を映す姿は、遠くから見てもまるでお城のようだったといいます。
同時期に建てられた木造校舎と比しても、細部に至るまで難しい技巧や装飾が丁寧に施されています。大震災の教訓から耐震構造とし、天井裏には継ぎ目のない長尺材が使われ、輸入米材の書付があったという言い伝えもあります。大震災の直後から資金と大木材を計画的に準備し、7年後に完成したことからも、地域社会には女子教育に寄せる並々ならぬ熱意があったと推察されます。
戦後は学制改革により1948(昭和23)年に千葉県立安房女子高等学校が発足し、1950(昭和25)年に安房第二高等学校、1961(昭和36)年に安房南高等学校と改称を経て、家庭や各界で活躍する優秀な女性人材を多く輩出しました。
1979年、全国の木造校舎は次々と壊され、鉄筋コンクリート校舎への建て替えが進められた時代の流れに逆行し、昭和初期の木造校舎を使用しながら後世に残すという選択がなされました。県南に最後に残った木造校舎としてその歴史的価値は高く評価され、1995(平成7)年に千葉県指定有形文化財となりました。
ところが少子化に伴う高校再編において、創立100年を迎えた2008(平成20)年春、安房南高校は県立安房高校との統合になりました。残念ながら最新の耐震基準を満たしてはおらず、今では使用されていない空き校舎です。あるじ不在の文化財ですが、改めてその魅力を見つめてみましょう。
厳かなたたずまいの校舎は、正面玄関を中心とした完全なシンメトリー(左右対称)の木造2階建てで、左右に伸びた両翼の端に突出部を設けています。正面の屋根は尖っていなくて、腰折れ屋根の破風が女学校らしい柔らかな印象となっています。中央の棟は半切妻屋根、左右両翼は寄棟屋根で構成されています。
校舎の装飾は、玄関扉上のダイヤ形の装飾、その左右に張られたスクラッチタイル、「洗い出し技法」による自然石の風合いを再現した外壁、大きく目立つ白い「×」印の意匠などが正面に集中しています。上部に飾られた校章は、建設当初はなく、後年付けられたものです。
外壁面には欄間付きの大きな窓が並び、開放的な構えとなっています。1階と2階の間には通風孔が並び、高くかさ上げされたコンクリート基礎にも通風孔が並んでおり、建物全体で通風に配慮したと考えられます。
玄関内部は、明かり採りの窓にダイヤ形の桟が嵌められ、左右に「巴崩し」と呼ばれる浮き彫り装飾が施されています。天井から壁の垂直面にかけてカーブを描くようにして漆喰を塗る「蛇腹仕上げ」という技法ととともに、来客を迎える華やかな雰囲気を醸し出しています。
校舎に入ると、長く伸びた廊下は粛然と飴色に輝き、代々の女学生が大切に磨き上げてきたことが分かります。入口の引き違い扉は、2枚一組でダイヤ形に見える飾り桟となっています。廊下と教室の窓は欄間を伴い、縦2本・横3本の桟を吹き寄せ障子のように美しく配され、開放的で明るい空間を創出しています。
教室の広さは約7m×9mで、建築当初には1階に3室、2階に9室、合計12の教室が配置されていました。1階の天井に露出する太い梁は、関東大震災の教訓から強度を高めたもので、2階の荷重を支えています。梁の両端の隅や、柱の上部と下部には、それぞれ異なる装飾が施されています。
階段は幅広くゆったりとした勾配で、成長期の幼い少女でも歩きやすいように設計されています。親柱は、頭頂部を宝形に加工した装飾や縦方向に直線の切り込み装飾が厳かさを醸し出し、手摺り子は木の葉を模した曲線の透かし彫りがやわらかな雰囲気を生み出しています。
1958(昭和33)年、安房南高校の木造校舎を舞台に映画『嵐の中を突っ走れ』が制作されました。主演の石原裕次郎が女子高校の体育教師という設定で、在学中の女生徒たちもエキストラで出演しています。ほかにも、2008年のドラマ『鹿男あをによし』、2014年の映画『ふしぎな岬の物語』、2016年にはノーベル文学賞受賞カズオ・イシグロ原作のドラマ『わたしを離さないで』、2017年のドラマ『トットちゃん!』など、多くの作品の舞台になりました。
安房南高校の閉校後、日常的に使われることのない文化財を案じた市民有志は、校舎の利活用を考えるシンポジウムや美術展などを開催しました。県教育委員会文化財課は、2016年から年に一度、一般公開をはじめました。
閉校から10年目を迎えた春、同校元教員の愛沢伸雄氏・水上順義氏、文化財建造物修復専門家の榮山慶二氏らの呼びかけで、卒業生や市民らが話し合いを重ね、「安房高等女学校木造校舎を愛する会」が発足しました。事務局は、文化財の保存活用に実績をもつNPO法人安房文化遺産フォーラムが担い、会を運営することとなりました。
会の名称は旧安房南高校ではなく、あえて安房高等女学校を使い命名しました。提案者である精神科医の渡辺克雄氏は、「文化財の木造校舎は、高等女学校の女学生が通ったレトロなイメージ。現代社会で心がつかれた人たちも、この校舎に集えば、本来の自分らしい生き方を取り戻せると思う。この場で美術療法などを実践してみたい」と語ります。
第3回卒業生で人形劇団「貝の火」主宰の伊東万里子氏は、「木造校舎は文化財建物というだけでなく、魂をもち人格をもつ存在だといえる。だから人を育てる場として使い続けて、これからも校舎を育てていきたい。人形劇や芸術の情操教育などがふさわしい」といいます。
内閣府の地域活性化伝道師でもあるまちづくりコンサルタントの浅尾均氏は、「こんなに素晴らしい木造校舎を空きスペースにしておくのはもったいないし、建物も傷む一方。たとえば教育博物館であったり、文化・芸術・歴史などを紹介したり、国内外の人びとが集い学び合える交流の場として活かせれば、さらに校舎は輝くだろう」と語ります。
卒業生に限らず、美しい木造校舎を愛する者があい寄り、会員は全国から300名を超えています。年に数回、会員有志は校舎の掃除や草刈りなどの環境整備をしています。2019(令和元)年房総半島台風では、屋根瓦がずれたり穴があいたり、窓枠が外れ落下するなどの被害を受けました。半年後には修復が完了しましたが、輝いていた廊下や教室の床は大きなシミが残ってしまいました。
毎年秋には、県教育委員会と安房高校の主催、NPO法人安房文化遺産フォーラムが企画運営の委託を受け、見学会が開かれるのですが、台風災害に続いて、2020(令和2)年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、残念ながら2年連続で公開中止となりました。
見学会の再開と、耐震改修を含み、市民の学びの場、交流の場、安らぎの場としての活用が実現できることを願ってやみません。
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.