メインコンテンツ ここから

総件数:742件 PAGE 19/75 17 18 19 20 21

“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う
ジャンル:学ぶ
“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う
2020.01.07UP [自然を守る仕事 031]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
伊豆急下田駅からバスで20分ほど、伊豆を代表する海水浴場の一つ、弓ヶ浜が眼前に広がる好ロケーションの地に、休暇村南伊豆は立地している。 ...[続きを読む]
地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン
ジャンル:暮らし
地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン
2019.12.27UP [竹とあそぶ 002] +21+  さん+21+ さん
 バンブーグリーンハウス(Bamboo Green-House)の「バンブー」は、「竹」を表す。では、「グリーン」と「ハウス」は何を表すのか。  竹林から伐り出してきたばかりの青竹を洗って磨いて発色する鮮やかな「緑色」と、それを「家」形に組み立てるところから名付けられたのだろうか。はたまた、乾燥させない生木のままの材料を意味する「Green Wood」からとった名前なのだろうか。...[続きを読む]
お客様のライフスタイル、ビジネススタイルに寄り添いながら価値のある省エネ対策を
ジャンル:住まい
お客様のライフスタイル、ビジネススタイルに寄り添いながら価値のある省エネ対策を
2019.12.17UP [かしこい省エネは、まちの電器屋さんに聞け! 002] エコレポ 省エネ家電チームエコレポ 省エネ家電チーム
まちの電器屋さん:株式会社ナショナルヤガタ代表取締役社長 矢形修己さん 1954年、愛知県生まれ。大学卒業後、松下電器(現Panasonic)入社。電子レンジ事業部やガス機器事業部で営業や宣伝などの業務を経験する。...[続きを読む]
国指定名勝「旧古河庭園」
ジャンル:出かける
国指定名勝「旧古河庭園」
2019.12.10UP [江戸・東京の名庭園を歩く 006] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
東京都立旧古河庭園は、北区西ヶ原にあり、バラと洋館、そして近代造園家の第一人者である小川治兵衛作庭の日本庭園を有する近代の日本庭園で、大正初期の庭園の原型をとどめる貴重な存在です。昭和57年(1982)に東京都文化財に指定され、平成23年(2013)には国指定名勝に指定された文化財庭園です。 旧古河庭園の文化財庭園としての価値については名勝指定理由に最もよく表れていますので、以下に引用します。...[続きを読む]
日本の3地域がFAOへ世界農業遺産の認定を申請
ジャンル:食べる
日本の3地域がFAOへ世界農業遺産の認定を申請
2019.12.03UP [世界農業遺産(GIAHS) 016] 永田 明 さん永田 明 さん
2019年10月8日、山梨県峡東地域、滋賀県琵琶湖地域、兵庫県兵庫美方地域の3地域がFAOへ世界農業遺産の申請書類を提出し、11月11日から14日までFAOで開催された第10回科学助言グループで評価が行われました。 今回は、日本の3地域のFAOへの世界農業遺産の認定申請を中心に、中国や日本国内の農業遺産地域の状況などについて紹介します。 ...[続きを読む]
13万人に届けている『スポ育』とは
ジャンル:集まる
13万人に届けている『スポ育』とは
2019.11.26UP [『ブラサカ(R)』の持つ力を社会に! 003] 佐藤 豪さん佐藤 豪さん
 私自身が初めて『スポ育』というワードを目にしたのは、とある求人サイトの求人票でした。内容は、スポ育講師の募集、というもので、詳細を見ると、ブラインドサッカーを題材にした体験プログラムを小中学校へ提供する講師を募集するというものでした。  最初見た時は、「スポ育?ブラインドサッカー??教育プログラム??」と、とにかく頭の中にたくさんの??が浮かんできたことを思い出します。それと同時に、ものすごく気にもなりました。...[続きを読む]
北海道には、銀聖という鮭がおりましてな。
ジャンル:食べる
北海道には、銀聖という鮭がおりましてな。
2019.11.20UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 002] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
銀聖は、北海道の日高や様似、えりも町など日高振興局管内の海域で、定置網で漁獲される天然秋鮭のブランドの名称。この日高の海域はオキアミが豊富なので、身の色はベニサケのようなサーモンピンク。実に旨そう。銀聖は、その中でも鮮度がよく脂ののった、重量3.5キロ以上の大型のものだけを厳選したもの。まぁ簡単にいうと、日高のデカイ鮭。...[続きを読む]
地域の皆さんにより良い生活を送ってもらうため、行政と連携して省エネを推進
ジャンル:住まい
地域の皆さんにより良い生活を送ってもらうため、行政と連携して省エネを推進
2019.11.12UP [かしこい省エネは、まちの電器屋さんに聞け! 001] エコレポ 省エネ家電チームエコレポ 省エネ家電チーム
まちの電器屋さん:有限会社ヤナギサワ電機 代表取締役 柳沢武彦さん 家電メーカー勤務を経て24歳の時に実家であるヤナギサワ電機に入社。以来31年間、地域の人に頼られる「まちの電気屋さん」として、この道一筋。...[続きを読む]
子ども一人一人の考えや主張を尊重・保障する、“見守り”を大事に
ジャンル:学ぶ
子ども一人一人の考えや主張を尊重・保障する、“見守り”を大事に
2019.11.05UP [自然を守る仕事 030]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 ときおり日が差す薄曇りのある土曜日の朝、神奈川県三浦郡葉山町の大浜海岸で、ライフジャケットを身につけた子どもたち30人ほどの集団が浜辺をねり歩く。...[続きを読む]
おいしい田舎「のどか牧場」
ジャンル:集まる
おいしい田舎「のどか牧場」
2019.10.29UP [地域の健康診断 036] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 山の上の養鶏場で、ほんの数席しかない直売所から始まった熊本の「コッコファーム」は、国道沿線上に大きな道の駅「たまご庵」をつくり、たくさんのお客様を相手にするようになりました。  鳥取県八頭町の「大江の郷自然牧場」は、代表が自然卵を鳥取市内で手売りしていたところから、現在は「ココガーデン」をつくって県内外からお客様が押し寄せる八頭町の観光の各施設になっています。 ...[続きを読む]

総件数:742件 PAGE 19/75 17 18 19 20 21

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする