メインコンテンツ ここから

総件数:749件 PAGE 19/75 17 18 19 20 21

庭園・冬の装い
ジャンル:出かける
庭園・冬の装い
2020.03.03UP [江戸・東京の名庭園を歩く 007] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
緑濃い季節を過ぎ、紅葉が始まり、そして落葉した冬の庭園は、冬枯れて殺伐として見どころが無いと思う方が多いかも知りません。ところが、冬の庭園にはこの季節だけしか見ることが出来ない装いがあります。...[続きを読む]
家電製品の適切な使い方を伝え導くのが、地域電器店の一番大事な役割
ジャンル:住まい
家電製品の適切な使い方を伝え導くのが、地域電器店の一番大事な役割
2020.02.25UP [かしこい省エネは、まちの電器屋さんに聞け! 003] エコレポ 省エネ家電チームエコレポ 省エネ家電チーム
まちの電器屋さん:株式会社敬尚電気山田店代表取締役社長 谷川修久さん 昭和31年高知市生まれ。昭和52年に前身の株式会社敬尚電気に入社。山田店に7年ほど勤務したあと、当時はグループ企業だった南国店に移って20年ほど勤務、平成13年に山田店に戻る。...[続きを読む]
インバウンドの苦悩
ジャンル:集まる
インバウンドの苦悩
2020.02.18UP [地域の健康診断 037] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 中国の武漢市から始まった新型肺炎は、春節の大移動で拡大していきました。中国から多数の訪日客が訪れるシーズンと重なった日本の観光地では、来るはずの客が来ないことで閑古鳥が鳴く地域も発生し、悲鳴を上げています。...[続きを読む]
北海道の真冬、それは真鱈の季節。
ジャンル:食べる
北海道の真冬、それは真鱈の季節。
2020.02.04UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 003] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
さて、冬は真鱈の季節ですな。 真鱈の産卵は1年に1回。普段は深海800mのところに生息しているが、12月?翌3月には比較的浅い沿岸域に回遊してくる。 5kgの鱈。 昆布森っていう、釧路の沖合いで獲れました。 非常に大きいです。 10kgクラスの魚体もでてきます。...[続きを読む]
“竹(バンブー)を楽しみ(エンジョイして)”、生きがいづくりに
ジャンル:暮らし
“竹(バンブー)を楽しみ(エンジョイして)”、生きがいづくりに
2020.01.28UP [竹とあそぶ 003] +21+  さん+21+ さん
 バンジョイ塾は、“竹(バンブー)を楽しむ(エンジョイする)”ことをモットーに活動している、竹細工の達人集団。立ち上げ当時から塾長として牽引してきた故河内一男さんが高齢のため代表事務を次代に任せるようになった数年前から、代表と事務局長を置くようになった。今回お話をお聞きした地元出身の戸田修治さんは、事務局長を経て約2年前から3代目の代表を引き継ぎ、会の運営を担っている。...[続きを読む]
エシカルな計算
ジャンル:学ぶ
エシカルな計算
2020.01.21UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 019] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 2020年に入り、皆様いかがお過ごしでしょうか?  今年も、地球と暮らしについて考える「エコ・マジック」、どうぞよろしくお願い申し上げます。  1年半程前に、環境省主催のイベントに参加しました。それまでの私は、海や川や山など、純粋に自然を守る という観点でのみ「エコ」を捉えていた部分がありました。...[続きを読む]
オーストラリア史上最悪の森林火災はなぜ起きたか
ジャンル:出かける
オーストラリア史上最悪の森林火災はなぜ起きたか
2020.01.14UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 015] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
オーストラリアは昨年9月から続く森林火災が年末にかけて悪化。オーストラリア史上最悪の森林火災となっています。大晦日から2日にかけては、数万人規模の住民や観光客らに避難勧告が出され、こちらもオーストラリア史上最大規模の避難が行われました。 ...[続きを読む]
“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う
ジャンル:学ぶ
“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う
2020.01.07UP [自然を守る仕事 031]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
伊豆急下田駅からバスで20分ほど、伊豆を代表する海水浴場の一つ、弓ヶ浜が眼前に広がる好ロケーションの地に、休暇村南伊豆は立地している。 ...[続きを読む]
地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン
ジャンル:暮らし
地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン
2019.12.27UP [竹とあそぶ 002] +21+  さん+21+ さん
 バンブーグリーンハウス(Bamboo Green-House)の「バンブー」は、「竹」を表す。では、「グリーン」と「ハウス」は何を表すのか。  竹林から伐り出してきたばかりの青竹を洗って磨いて発色する鮮やかな「緑色」と、それを「家」形に組み立てるところから名付けられたのだろうか。はたまた、乾燥させない生木のままの材料を意味する「Green Wood」からとった名前なのだろうか。...[続きを読む]
お客様のライフスタイル、ビジネススタイルに寄り添いながら価値のある省エネ対策を
ジャンル:住まい
お客様のライフスタイル、ビジネススタイルに寄り添いながら価値のある省エネ対策を
2019.12.17UP [かしこい省エネは、まちの電器屋さんに聞け! 002] エコレポ 省エネ家電チームエコレポ 省エネ家電チーム
まちの電器屋さん:株式会社ナショナルヤガタ代表取締役社長 矢形修己さん 1954年、愛知県生まれ。大学卒業後、松下電器(現Panasonic)入社。電子レンジ事業部やガス機器事業部で営業や宣伝などの業務を経験する。...[続きを読む]

総件数:749件 PAGE 19/75 17 18 19 20 21

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする