メインコンテンツ ここから

総件数:742件 PAGE 21/75 19 20 21 22 23

奇跡の名園 清澄庭園
ジャンル:出かける
奇跡の名園 清澄庭園
2019.07.16UP [江戸・東京の名庭園を歩く 005] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
 江東区清澄にある清澄庭園は都立の文化財庭園です。中央に池を穿ち、富士山と呼ばれる大きな築山があり、涼亭とよばれる数寄屋造りの建物が池にせり出しています。また、日本各所から運んだ名石が至るところに配されている池泉回遊式庭園です。...[続きを読む]
ブラインドサッカーって、一体なに?
ジャンル:集まる
ブラインドサッカーって、一体なに?
2019.07.02UP [『ブラサカ(R)』の持つ力を社会に! 001] 佐藤 豪さん佐藤 豪さん
 近年はメディアで取り上げられる機会も増えてきており、この視覚障がい者のためのスポーツを一度や二度、目や耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。...[続きを読む]
自然界の偶然が生んだ奇跡の楽園!不思議な世界最大の砂島・フレーザー島
ジャンル:出かける
自然界の偶然が生んだ奇跡の楽園!不思議な世界最大の砂島・フレーザー島
2019.06.18UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 013] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 クイーンズランド州の州都ブリスベンの北東、約250kmの沖合に浮かぶフレーザー島。全長約123km、横幅は最も広いところで約22kmと南北に細長く、総面積は、約1,840km2と、大阪府(約1,901km2)より少し小さい程度の大きさですが、なんと島自体が砂でできています。...[続きを読む]
韓国ハドン郡で第6回東アジア農業遺産学会を開催
ジャンル:食べる
韓国ハドン郡で第6回東アジア農業遺産学会を開催
2019.06.11UP [世界農業遺産(GIAHS) 015] 永田 明 さん永田 明 さん
 2019年4月19日(金)、農林水産省は、「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」を開催し、新たに日本農業遺産に認定された7地域に認定証を授与しました。  また、5月19日(日)から22日(水)まで、韓国のハドン(河東)郡で「第6回東アジア農業遺産学会」(ERAHS)が開催され、日中韓の農業遺産関係者約300名が参加し、交流を深めました。  今回は、第6回東アジア農業遺産学会を中心に、最近の農業遺産をめぐる動きについて紹介します。...[続きを読む]
蔵のまち須坂の古民家で育むさまざまな異文化交流
ジャンル:出かける
蔵のまち須坂の古民家で育むさまざまな異文化交流
2019.06.04UP [ゲストハウスを旅する 008] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 JR長野駅から「ながでん」こと長野電鉄に乗りかえて約20分、須坂駅からまちなかを15分ほど歩いたところにゲストハウス蔵があります。築130年という立派なつくりの古民家をできるだけそのままの形で残しつつ、2012年にカフェ併設のゲストハウスに生まれ変わりました。運営するのは須坂出身のオーナー山上万里奈さん。日本語教師の資格も持つ彼女は、ゲストハウスを通じて真の国際交流がしたいと考えています。...[続きを読む]
日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み
ジャンル:集まる
日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み
2019.05.28UP [地域の健康診断 034] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
伊方町は、宇和海と瀬戸内海に挟まれた日本で一番細長い佐田岬半島に位置します。半島の背骨を貫く国道197号は、メロディーラインと呼ばれ、車の走行振動で「みかんの花咲く丘」などを奏でます。...[続きを読む]
生物多様性の損失を止めよ!
ジャンル:学ぶ
生物多様性の損失を止めよ!
2019.05.21UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 006] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 過去50年間に起こった人間の様々な活動による自然の(ネガティブな)変化は、歴史上類がない。近年の種の絶滅度合いは、過去1000万年の平均と比べて10?100倍ある。このままの状態が続くと、あと数十年の間に、全生物種の25%、およそ100万生物種が絶滅する恐れがあり、これは人間の生存基盤が大きく損なわれることを意味している。この危機を防ぐためには、社会、経済、政治、テクノロジーの分野を包括する、根本的な改変が必要である。...[続きを読む]
海とアートの学校まるごと美術館
ジャンル:暮らし
海とアートの学校まるごと美術館
2019.04.26UP [館山まるごと博物館 004] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 房総半島南端の館山市布良(めら)は、房総開拓神・天富命(アメノトミノミコト)が上陸したとされる神話の里です。阿由戸の浜には女神山・男神山がそびえ、水平線上には伊豆大島・利島・新島…と島影が並びます。天富命を祭神とする布良崎神社では、2つの鳥居の間から霊峰富士を拝むことができます。この景観は多くの画家を惹きつけ、この地からたくさんの名画が誕生しています。...[続きを読む]
さようなら、プラスチックストロー
ジャンル:学ぶ
さようなら、プラスチックストロー
2019.04.23UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 016] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 最近、プラスチックごみによる海洋汚染の問題が大きく注目されるようになって、全世界で飲食に使用するプラスチックストローから素材を変える動きが出始めています。  そこで、より多くの方々に、日常生活からプラスチックゴミを減らしていくという意識を高めてもらうために、以下の「エコ・マジック」をお届けいたします。 ...[続きを読む]
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
ジャンル:学ぶ
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
2019.04.09UP [自然を守る仕事 029]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 某月某日、渥美半島のほぼ中央部にある、渥美半島最高峰の大山(328m)に向かう登山道の入り口に降り立つ。車で10分ほど離れた道の駅あかばねロコステーション(田原市赤羽根町)が、この日ガイド役を務める藤江昌代さんとの待ち合わせ場所だった。...[続きを読む]

総件数:742件 PAGE 21/75 19 20 21 22 23

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする