メインコンテンツ ここから

総件数:757件 PAGE 23/76 21 22 23 24 25

日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み
ジャンル:集まる
日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み
2019.05.28UP [地域の健康診断 034] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
伊方町は、宇和海と瀬戸内海に挟まれた日本で一番細長い佐田岬半島に位置します。半島の背骨を貫く国道197号は、メロディーラインと呼ばれ、車の走行振動で「みかんの花咲く丘」などを奏でます。...[続きを読む]
生物多様性の損失を止めよ!
ジャンル:学ぶ
生物多様性の損失を止めよ!
2019.05.21UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 006] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 過去50年間に起こった人間の様々な活動による自然の(ネガティブな)変化は、歴史上類がない。近年の種の絶滅度合いは、過去1000万年の平均と比べて10?100倍ある。このままの状態が続くと、あと数十年の間に、全生物種の25%、およそ100万生物種が絶滅する恐れがあり、これは人間の生存基盤が大きく損なわれることを意味している。この危機を防ぐためには、社会、経済、政治、テクノロジーの分野を包括する、根本的な改変が必要である。...[続きを読む]
海とアートの学校まるごと美術館
ジャンル:暮らし
海とアートの学校まるごと美術館
2019.04.26UP [館山まるごと博物館 004] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 房総半島南端の館山市布良(めら)は、房総開拓神・天富命(アメノトミノミコト)が上陸したとされる神話の里です。阿由戸の浜には女神山・男神山がそびえ、水平線上には伊豆大島・利島・新島…と島影が並びます。天富命を祭神とする布良崎神社では、2つの鳥居の間から霊峰富士を拝むことができます。この景観は多くの画家を惹きつけ、この地からたくさんの名画が誕生しています。...[続きを読む]
さようなら、プラスチックストロー
ジャンル:学ぶ
さようなら、プラスチックストロー
2019.04.23UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 016] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 最近、プラスチックごみによる海洋汚染の問題が大きく注目されるようになって、全世界で飲食に使用するプラスチックストローから素材を変える動きが出始めています。  そこで、より多くの方々に、日常生活からプラスチックゴミを減らしていくという意識を高めてもらうために、以下の「エコ・マジック」をお届けいたします。 ...[続きを読む]
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
ジャンル:学ぶ
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
2019.04.09UP [自然を守る仕事 029]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 某月某日、渥美半島のほぼ中央部にある、渥美半島最高峰の大山(328m)に向かう登山道の入り口に降り立つ。車で10分ほど離れた道の駅あかばねロコステーション(田原市赤羽根町)が、この日ガイド役を務める藤江昌代さんとの待ち合わせ場所だった。...[続きを読む]
東日本大震災復興記念庭園
ジャンル:出かける
東日本大震災復興記念庭園
2019.03.26UP [江戸・東京の名庭園を歩く 004] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
3月になると早咲きの桜の便りが届けられますが、それと共に8年前の平成23年(2011年)3月11日に発生した東日本大震災のニュースが話題の中心になります。  2011年3月11日(金)、マグニチュード9.0の発生時点における観測史上最大の地震が東日本を襲いました。いわゆる東北地方太平洋沖地震です。死者・行方不明者18,432人、建築物の全壊・半壊は402,704戸。避難者40万人以上、停電世帯は800万戸と未曽有の大被害をもたらしました。...[続きを読む]
『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏
ジャンル:暮らし
『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏
2019.03.12UP [館山まるごと博物館 003] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 江戸時代の長編小説『南総里見八犬伝』は、時代を超えて歌舞伎や映画、ドラマ、人形劇などに演じられ、親しまれてきました。現代では、マンガやアニメで国内外の人気を呼ぶ『ドラゴンボール』の7つのボールを集めるという設定の着想のきっかけになったと言われます。  ところで、『八犬伝』のモデルとなった戦国大名里見氏が実在していたことは余り知られていません。...[続きを読む]
3地域が世界農業遺産の申請を承認、7地域が新たに日本農業遺産に認定
ジャンル:食べる
3地域が世界農業遺産の申請を承認、7地域が新たに日本農業遺産に認定
2019.03.05UP [世界農業遺産(GIAHS) 014] 永田 明 さん永田 明 さん
 2019年2月15日(金)、農林水産省は、世界農業遺産(GIAHS)への認定申請に係る承認を行う3地域及び日本農業遺産の認定を行う7地域についての決定を発表しました。  また、昨年11月末にGIAHS科学アドバイザリーグループ(SAG)第8回会合が開催され、イラン2地域、イタリア、モロッコ、スペインがそれぞれ1地域ずつ、計5地域が新たに認定されて、GIAHS認定地域数は21か国57地域となりました。...[続きを読む]
福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる
ジャンル:集まる
福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる
2019.02.26UP [地域の健康診断 033] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 「今の場所に保育園があるから我が子を預けてパートに行けるが、遠くなれば仕事を辞めないといけない」  これでは「女性の活躍」どころか、共働きさえできない貧困家庭づくりになりかねません。  「学校にいく年齢になったので、自分が生まれ育った環境の良い田舎に引っ越してきたが、学校が無くなればUターンした意味が無くなる」  と、ふるさとに未来を託せない話も聞きました。...[続きを読む]
予定のない旅に最適な情報源とくつろぎの場
ジャンル:出かける
予定のない旅に最適な情報源とくつろぎの場
2019.02.19UP [ゲストハウスを旅する 007] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 あなたはどこか旅に出かけたいと思ったとき、目的地はどのように決めていますか?知らないまちをふらりと歩いてみたいと思ったことはありませんか?  今回ご紹介するのは、長崎県長崎市にあるカフェと宿 ROUTE(ルート)。JR長崎駅やバスターミナルから徒歩数分という便利の立地にあるゲストハウスです。...[続きを読む]

総件数:757件 PAGE 23/76 21 22 23 24 25

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする