メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 23/75 21 22 23 24 25

ピースツーリズム(1)-巨大な戦争遺跡・赤山地下壕-
ジャンル:暮らし
ピースツーリズム(1)-巨大な戦争遺跡・赤山地下壕-
2018.12.25UP [館山まるごと博物館 002] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 房総半島南部の千葉県館山市は、南北逆さに地図を見てみると、弧を描いた日本列島の頂点にあたります。海とともに生きる人びとは、古くからアジア太平洋世界の人びとと交流し、共生してきました。また、東京湾の入口に位置するため、戦略的な軍事拠点でもありました。冬でも温暖な花と海の観光地として知られる館山ですが、近年では戦争遺跡の「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(館山市指定史跡)を訪れる方が増えています。...[続きを読む]
生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく
ジャンル:学ぶ
生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく
2018.12.18UP [自然を守る仕事 027]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 静岡のお茶は、宇治茶・狭山茶と並ぶ日本三大茶として知られる。中でも、駿遠地域と呼ばれる静岡県中・西部地域(川根本町、島田市、掛川市、菊川市、牧之原市)は、世界農業遺産として認定された「静岡の茶草場(ちゃくさば)農法」が点在するお茶処として近年注目を集めている。代表的な茶草場の一つ、茶文字の里・東山(掛川市東山)では、山の斜面に植栽された「茶」の文字が地域のランドマークになっている。...[続きを読む]
東京に残る江戸の大名庭園
ジャンル:出かける
東京に残る江戸の大名庭園
2018.12.11UP [江戸・東京の名庭園を歩く 003] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
 東京に残された江戸の大名庭園は、小石川後楽園、浜離宮恩賜庭園、六義園、旧芝離宮恩賜庭園の4か所で、すべて文化財庭園です。東京都は文化財庭園を「法令や条例に基づき、名勝等に指定されている庭園を文化財庭園と称している」としています。小石川後楽園は、国指定特別史跡・特別名勝です。浜離宮恩賜庭園は国指定特別名勝・特別史跡です。この2庭園は特別史跡と特別名勝の二重指定を受けています。このように二重指定を受けている庭園は国宝級といわれ、このほかには金閣寺庭園、銀閣寺庭園、醍醐寺三宝院庭園、平城京左京三条二坊宮跡庭園の合計6か所だけです。...[続きを読む]
遊休資産が素敵に生まれ変わる
ジャンル:集まる
遊休資産が素敵に生まれ変わる
2018.11.28UP [地域の健康診断 032] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 活用すべき資源は山ほど足下にあるにも係わらずバブル期のような旧態依然の箱モノ行政を進めるところがありますが、一方でそうした自治体では若者が転出し、少子高齢化、人口減が止まりません。歯が一本抜けると隣の歯に影響が出て抜け、体全体の不健康の要因となるように、商店街で一つの店舗がシャッターを下ろすことは、たった一つの店舗でも、街の魅力が落ちて次第に閉店連鎖が始まります。つまり商店街が病気になるのです。...[続きを読む]
アナログのゲーム・パズルを楽しもう!!
ジャンル:学ぶ
アナログのゲーム・パズルを楽しもう!!
2018.11.20UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 014] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 年末が近づいてきております。寒さが増してきておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?この5年?10年で、スマホ・パソコン・タブレットは、私達の日常生活に欠かせないものになりました。仕事・業務連絡だけでなく、家族・友人・知人とのコミュニケーション、ゲーム、ちょっとした待ち時間など、常に電子機器に囲まれている生活が当たり前になってきております。...[続きを読む]
地球にとって重要な古生物が今も生き続けるシャーク湾
ジャンル:出かける
地球にとって重要な古生物が今も生き続けるシャーク湾
2018.10.30UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 011] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 西オーストラリアの西岸部、パースから約850キロ北にある「シャーク湾」。類まれなる素晴らしい自然が見られることから、1991年世界自然遺産に登録されました。シャーク湾が、地球上において貴重である最大の理由のひとつは、湾内のハメリン・プールという浅瀬のエリアで、地球創世期の古生物「ストロマトライト」の比較的大きな群生が見られることにあります。 ...[続きを読む]
庭園都市・江戸
ジャンル:出かける
庭園都市・江戸
2018.10.23UP [江戸・東京の名庭園を歩く 002] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
 周囲を緑の森が取り囲む中に甍の屋根が連なり、屋敷の中には庭の緑が垣間見える。海岸沿いも緑で覆われている。これは約300年前の江戸を鳥の目で見た情景です。300諸侯の大名が上・中・下屋敷を持ちそれぞれの屋敷に大きな庭園を造っていたので約1000カ所もの庭園があったのです。さらに手付かずの自然も残っていました。江戸は庭園都市だったのです。...[続きを読む]
和歌山県みなべ・田辺地域で第5回東アジア農業遺産学会を開催
ジャンル:食べる
和歌山県みなべ・田辺地域で第5回東アジア農業遺産学会を開催
2018.10.16UP [世界農業遺産(GIAHS) 013] 永田 明 さん永田 明 さん
 2018年7月、GIAHS科学アドバイザリーグループ(SAG)第7回会合が開催され、イタリア1地域、韓国1地域が新たにGIAHS(世界農業遺産)に認定されて、GIAHS認定地域数は21ヶ国52地域となりました。8月には、平成30年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する一次審査の結果が各申請地域に通知されました。また、和歌山県みなべ・田辺地域において「第5回東アジア農業遺産学会」が開催されました。...[続きを読む]
ウガンダと安房の友情の絆
ジャンル:暮らし
ウガンダと安房の友情の絆
2018.10.09UP [館山まるごと博物館 001] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 千葉県南部の安房地域では、高校生と市民グループが協働でウガンダ共和国の子どもたちを支援する交流活動が1994年から続いています。きっかけは、県立安房南高校で愛沢伸雄教諭が地域教材を活用した平和学習を実践した際に、生徒たちが自分たちにできる平和活動を考え始めたことでした。そのとき来日していたNGOウガンダ意識向上協会(CUFI)のスチュアート・センパラさんと縁がつながりました。...[続きを読む]
都内で味わう人と空間のやさしいあたたかさ
ジャンル:出かける
都内で味わう人と空間のやさしいあたたかさ
2018.10.02UP [ゲストハウスを旅する 006] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 東京は、世界で一番大きな都市。数多くのビジネスホテルやシティホテルがあり、都会的なサービスが受けられる。そんなイメージを持っておられる方も多いかもしれません。今回ご紹介するのは、大都市東京にあって、古い一軒家を改装し、ご家族でゲストハウスを経営中の「東京ひかりゲストハウス」です。東京の小さなゲストハウスには、どんな人がやって来るのでしょうか?...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 23/75 21 22 23 24 25

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする