メインコンテンツ ここから

総件数:742件 PAGE 20/75 18 19 20 21 22

元ガイド誌編集のオーナーが発信する「高知の情報大使館」
ジャンル:出かける
元ガイド誌編集のオーナーが発信する「高知の情報大使館」
2019.10.23UP [ゲストハウスを旅する 009] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 JR高知駅から北へ徒歩10分、かつおゲストハウスは、高知出身のオーナーが一軒家を改装してスタートさせた宿です。運営するのは高知生まれ高知育ちの前田真希さん。元バスガイド、地元タウン誌の副編集長もしていた彼女は、ゲストハウスを通じて高知の良さをたくさんの人に広めたいと考えています。...[続きを読む]
福岡出身の僕が、北海道で飲食店を起業した話し
ジャンル:食べる
福岡出身の僕が、北海道で飲食店を起業した話し
2019.10.15UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 001] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
毎朝札幌中央卸売市場に行って、魚と野菜を仕入れるところから一日が始まる  札幌は北29条という、駅からは遠く非常に辺鄙な所に僕のお店『酔九屋』はある。  この場所で独立してもうすぐ6年(2019年10月20日で)。  「何で福岡県出身なのに、札幌でお店をやっているんですか?」と、よく聞かれるから理由を考えてみた(ちなみに、僕は福岡県久留米市出身です)。  「家賃が安い!食べ物が美味しい!人優しい!」って事で、総じて住みやすい。  非常によい街だと思うので、独立に至ったわけ。...[続きを読む]
竜巻の脅威
ジャンル:学ぶ
竜巻の脅威
2019.10.08UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 018] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 夏が終わり、ようやく涼しくなってきました。  皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年の夏も台風の影響で、交通機関に乱れが生じるな ど、日本だけでなく、世界各地で異常気象が発生しております。  私が、その中で、特に気に掛けているのは、この数年程で、日本でも大型の竜巻が発生す るようになってきたことです。...[続きを読む]
Ziege(ヤギ)-To-Go
ジャンル:学ぶ
Ziege(ヤギ)-To-Go
2019.09.24UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 007] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 中級山岳地域のシュヴァルツヴァルト(黒い森)で、ヤギが、価格安に悩む乳牛農家のオルタナティブとして、急斜面の牧草地の「景観管理人」として、最近増加していることを本連載004「ヤギのルネッサンス」で書いた。今回は、そのヤギをレクレーションに活用した新しいサービス業を展開している農家を紹介したい。...[続きを読む]
砂漠地帯に残された氷河期の人類の足跡・ウィランドラ湖群地域
ジャンル:出かける
砂漠地帯に残された氷河期の人類の足跡・ウィランドラ湖群地域
2019.09.10UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 014] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 1968年と1974年に、オーストラリア内陸部で、4万年以上前の先住民アボリジニの遺骨が発見されました。また、2005年には、同じ地域内で約2万年前のものと見られる人類の足跡が大量に発見され、世界を驚かせました。...[続きを読む]
ブラインドサッカーとの出会いからこれまで
ジャンル:集まる
ブラインドサッカーとの出会いからこれまで
2019.08.27UP [『ブラサカ(R)』の持つ力を社会に! 002] 佐藤 豪さん佐藤 豪さん
 障がい者=大変そう、可哀そう。または、自分とはあまりかかわりのない方たち。私は障がいのある方たちのことをそのように捉えていました。誰に教わるわけでもなく、モノごごろがつく頃から恐らくそう思っていました。私と同じような感覚の方も多いのではないでしょうか? ...[続きを読む]
アニメ・ツーリズム
ジャンル:集まる
アニメ・ツーリズム
2019.08.20UP [地域の健康診断 035] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 京都アニメーション(以下・京アニ)の放火により34名の尊い命が奪われました。心からお悔やみを申し上げます。この京アニは「けいおん!」「涼宮ハルヒの憂鬱」などテレビアニメで丁寧な作画や演出力から「京アニクオリティー」と呼ばれていました。 その京アニが2007年に制作した埼玉県久喜市を舞台とする「らき☆すた」は聖地巡礼による町おこしの成功例の一つとされます...[続きを読む]
ピースツーリズム(2)-本土決戦と「平和の文化」-
ジャンル:暮らし
ピースツーリズム(2)-本土決戦と「平和の文化」-
2019.08.13UP [館山まるごと博物館 005] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 毎年夏になり終戦記念日が近づくと、平和祈念番組の取材協力を依頼されます。今年は『落語家たちの戦争』という特別番組で、二代目林家三平師匠が館山を訪れ、私が戦争遺跡を案内しました。父上である初代林家三平は、戦争末期の本土決戦に備えた特攻要員として、九十九里浜で蛸壺や塹壕を掘っていたそうです。...[続きを読む]
森の竹を使ったセロ弾きの調べ
ジャンル:暮らし
森の竹を使ったセロ弾きの調べ
2019.08.06UP [竹とあそぶ 001] +21+  さん+21+ さん
 福岡県北九州市に竹チェロをつくっている人がいると聞き、訪ねた。開発したのは、竹凛共振プロジェクトを主宰する田中昇三さん。  竹チェロとは、文字通り、竹からつくったチェロのことだ。...[続きを読む]
キャッシュレス社会
ジャンル:学ぶ
キャッシュレス社会
2019.07.23UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 017] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 最近、現金を使わなくても買い物ができる場所が少しずつ増えてきている気がします。PASMOやSUICAなどの交通系カードやLINE PayやPayPayといったQRコード決済サービスなどです。...[続きを読む]

総件数:742件 PAGE 20/75 18 19 20 21 22

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする