メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 34/75 32 33 34 35 36

世界農業遺産のモニタリングと評価
ジャンル:食べる
世界農業遺産のモニタリングと評価
2016.06.28UP [世界農業遺産(GIAHS) 006] 永田 明 さん永田 明 さん
「世界農業遺産の認定はゴールではなくスタートだ」とよく言われます。世界農業遺産の認定を契機に、アクションプランに基づいて保全や活用のためのさまざまな活動に取り組むことが重要だという趣旨です。そこで、その活動をしっかりとモニタリングし、評価して、次の活動に活かしていくことが重要になってきます。今回はこのモニタリングと評価をめぐる最近の動きについて紹介します。...[続きを読む]
プロモーション活動を通じた環境貢献の取り組みをサポート
ジャンル:集まる
プロモーション活動を通じた環境貢献の取り組みをサポート
2016.06.24UP [Eco Value Interchange 019] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
2016年3月30日、カルビー株式会社「カルネコ飯能ファクトリー」の開所式が行われた。同工場の稼働によって、これまでコストがかかり過ぎて対応できなかった、店頭プロモーション用ダンボール什器のオンデマンド受注を可能とするインフラが整備されたわけだ。...[続きを読む]
伊勢木綿は産業として残す
ジャンル:集まる
伊勢木綿は産業として残す
2016.06.14UP [地域の健康診断 022] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 全国の自治体の大多数でキャッチフレーズになる「歴史、文化、自然、暮らし」。狭い日本ですからどこも同じフレーズになるのは仕方ありませんが、この金太郎飴のような謳い文句に疑問を抱いた方もいらっしゃるでしょう。  歴史文化や伝統、祭りも同様で、大義名分は抽象化し、イメージだけで語っています。大切だから残そうだけでは担い手はできません。...[続きを読む]
草玩具を作って、遊ぶ
ジャンル:学ぶ
草玩具を作って、遊ぶ
2016.06.07UP [本やウェブでエコを知る 005] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 雨の多い季節になってきました。草木も、雨に濡れてより一層みずみずしさを増すようです。そんな道端や草原の草を使った遊びの一つに「草玩具」づくりがあります。子どもの頃に、ササの葉を千切って草笛にしたり、シロツメグサ(クローバー)やレンゲを編んだ花の冠を作ったりした経験を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな草を使った玩具遊びをテーマにした本などを紹介したいと思います。 ...[続きを読む]
狩猟生活と職業
ジャンル:食べる
狩猟生活と職業
2016.05.31UP [続・現代狩猟生活 007] 千松 信也 さん千松 信也 さん
近年、シカ・イノシシなどの野生鳥獣の増加により、有害鳥獣駆除・管理捕獲の必要性が高まり、その報奨金なども増額される傾向にあります。また、狩猟によって捕獲した獲物の肉を食べることもジビエとして広く認知されつつあり、一般のレストランや食堂などで提供されることも増えています。...[続きを読む]
オオカミの森
ジャンル:暮らし
オオカミの森
2016.05.24UP [週末は森で暮らす 005] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
狼犬のハイブリッドウルフに対面したとき、首筋に鋭利な刃物をあてられたような戦慄が、私の全身を駆け抜けました。昨年の2月、有名な女性ブリーダーが運営する千葉県館山にある施設を訪れたときのことです。大型犬とオオカミの交配により生まれたハイブリッドウルフですが、オオカミの割合が75%以上と高いので、外見も性格も身体能力も強くオオカミの特徴を残しています。...[続きを読む]
再生可能エネルギーへの期待
ジャンル:学ぶ
再生可能エネルギーへの期待
2016.05.17UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 002] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
「再生可能エネルギー」は、資源枯渇の心配もなく、有害物質の排出もほとんどありません。未来の地球環境を考える上で、私・ミヤモは大いに注目しています。最近は、ソーラーパネルを目にする機会も多くなりました。その他の再生可能エネルギーの普及と活用も大切です。個人的には、特に洋上風力発電の発展に期待しています。陸上設置による生態系や健康への悪影響を防ぎ、上手に活用することで、クリーンなエネルギーとして、将来有望と思われます。しかしながら、それぞれにメリット・デメリットもあります。...[続きを読む]
よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる
ジャンル:学ぶ
よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる
2016.05.10UP [自然を守る仕事 022]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
宮城県気仙沼市の中心市街地から海沿いの湾曲した道を進むと、所々にコンクリート基礎だけを残して更地になった土地が目に入る。至るところで新しい道路や防潮堤の建設工事が進み、法面の土肌が露出する高台には今まさに建築中の家屋も見られる。海沿いの道路脇には、プレハブの工事現場事務所が建ち並ぶ。2011年3月11日、三陸地方に押し寄せた東日本大震災の大津波は、気仙沼周辺にも大きな被害をもたらした。5年の月日が経った今なお、復旧・復興はようやく緒に就いたばかりの状況にある。...[続きを読む]
日本初!CO2排出ゼロをめざす道の駅『にちなん日野川の郷(ひのがわのさと)』(鳥取県日南町)がオープン!
ジャンル:集まる
日本初!CO2排出ゼロをめざす道の駅『にちなん日野川の郷(ひのがわのさと)』(鳥取県日南町)がオープン!
2016.04.27UP [Eco Value Interchange 018] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
世界アースデイに当たる4月22日(金)から週末23日(土)・24日(日)にかけての3日間、鳥取県日南町生山でグランドオープンを迎えた道の駅「にちなん 日野川の郷(ひのがわのさと)」のオープニングフェアが大々的に開催された。...[続きを読む]
国立公園の保護方策
ジャンル:学ぶ
国立公園の保護方策
2016.04.19UP [用語解説から読み解く環境問題 007] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 先日、やんばる地域(沖縄島北部)の国立公園指定についてパブリックコメントが実施されました(平成28年2月27日(土)?3月27日(日))。やんばる地域は、沖縄島北部に広がる国内最大級の亜熱帯照葉樹林で、琉球列島の形成過程を反映して形成された島々の地史を背景にヤンバルクイナなど多種多様な固有動植物及び希少動植物が生息・生育するほか、石灰岩の海食崖やカルスト地形、マングローブ林など多様な自然環境が特徴となっている地域です。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 34/75 32 33 34 35 36

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする