メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 33/75 31 32 33 34 35

生物多様性
ジャンル:学ぶ
生物多様性
2016.09.21UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 004] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
暑い日が続いています。野生動物たちにとっても暑く苦しい夏になってきているのでしょうか…。 さて、今回は「生物多様性」について考えてみたいと思います。「生物多様性」という言葉は、わかりやすく一言で言うと、生き物や動物と人間とのつながりを意味します。...[続きを読む]
自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈
ジャンル:出かける
自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈
2016.09.13UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 002] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
“世界で最も乾燥した大陸”と言われるオーストラリアでも東沿岸部では生物が住みやすい環境があります。そのための大きな役割を果たしているのが、グレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)です。...[続きを読む]
工夫の積み重ねが生んだ防除成果
ジャンル:暮らし
工夫の積み重ねが生んだ防除成果
2016.09.06UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 011] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
釣りの対象となっているオオクチバス(通称:ブラックバス)ですが、在来の魚類を捕食するなどの生態系への影響について取り上げられてからは、“侵略的外来種” として我が国で最も有名な種の一つとなっています。今回は、そのオオクチバスについて、ゼニタナゴなどの絶滅が危惧されている魚類などが生息している宮城県の伊豆沼・内沼の対策を紹介します。...[続きを読む]
とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる
ジャンル:学ぶ
とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる
2016.08.30UP [自然を守る仕事 023]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
パタゴニア(patagonia)は、アウトドア衣料品の製造・販売を手掛けるアメリカ発祥のメーカー。日本国内でも、北は北海道から南は福岡まで22店舗を展開している。ブランド及び会社の名称となっている「パタゴニア」は、地の果てにある未開の地をイメージして、南米大陸の最南端にあるアルゼンチンとチリにまたがる原生的自然の残る地域の名前からとった。...[続きを読む]
森のシンフォニー
ジャンル:暮らし
森のシンフォニー
2016.08.23UP [週末は森で暮らす 006] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
新月のとき、雲に覆われた真夜中の森は深海のような真の闇になります。それでも目が慣れてくると、闇は均質な黒一色ではないことがわかってきます。森の闇は、砂紋のようなモノトーンの幾筋ものうねりが織りあってできているのです。...[続きを読む]
フードバンクは日本に根付くか
ジャンル:食べる
フードバンクは日本に根付くか
2016.08.12UP [フードバンクが“食”をつなぐ 001] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
「(パントリーで食品の)ピックアップをさせていただきました。伺うまでは気が重かったのですが、スタッフの方の温かな対応に救われます。受け取ったあと、子どもたちにお腹いっぱい食べさせてあげられると思うと、往路の暗さもどこへやら、嬉しくなりました。...[続きを読む]
人間を拒絶し続けた無人島・南硫黄島で12日間の自然環境調査!
ジャンル:暮らし
人間を拒絶し続けた無人島・南硫黄島で12日間の自然環境調査!
2016.08.02UP [島と自然と生きる人びと 001] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
この数年、離島ブームが続いています。「島」はなぜこんなに人を惹きつけるのでしょうか? 1つには海で隔絶している分、島それぞれは1つで完結した世界を持っていて、独自の歴史や風習がカプセルのように閉じ込められているからではないでしょうか。...[続きを読む]
「デジタル・ツイン」で、現実世界と仮想世界の対比を分析 プラントの効率化をめざして
ジャンル:住まい
「デジタル・ツイン」で、現実世界と仮想世界の対比を分析 プラントの効率化をめざして
2016.07.19UP [地球をグリーンにする発明家 004] GE Reports JapanGE Reports Japan
下水処理場を思い浮かべると多くの人は鼻をつまみたくなるかもしれない。GEグローバルリサーチ・センターの化学者、ジェイソン・ニコルズのチームは、下水処理場で得られるデータを活用して、コンピューター上に水処理プロセスを再現したモデルの構築をめざしている。...[続きを読む]
光合成
ジャンル:学ぶ
光合成
2016.07.12UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 003] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
光合成とは、一般的には炭素源としての二酸化炭素と水を用い光エネルギーにより、糖と酸素を生成する酸素発生型光合成のことです。無機物である二酸化炭素と水から有機物である糖を生成できる生物は、植物や藍藻(シアノバクテリア)など好気的光独立栄養生物のみであることから、この反応による生産を第1次生産と呼び、これ以外の動物など好気的従属栄養生物を支えています。...[続きを読む]
知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。
ジャンル:出かける
知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。
2016.07.05UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 001] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
世界で一番小さな大陸、オーストラリア。知らない人はいないというくらい、日本でもよく知られた国ですが、ひとつの国として括ることができないほど、エリアによって気候や生態系に大きな違いがあることを知っている人はそれほど多くはないかもしれません。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 33/75 31 32 33 34 35

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする