メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 32/75 30 31 32 33 34

ワクワクの未来をイメージしよう
ジャンル:学ぶ
ワクワクの未来をイメージしよう
2016.12.13UP [知って感じる映画 006] 原田 麻里子 さん原田 麻里子 さん
 環境がテーマの映画、特にドキュメンタリー映画って、どうしても観る人が限定されちゃいますよね。そんななかでも、登場人物がメジャー級だとやっぱり注目度は上がるし、関心を持ってもらうには有効な手段です。...[続きを読む]
紙の再利用
ジャンル:学ぶ
紙の再利用
2016.12.06UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 005] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 秋が深まり、寒い日が多くなってきております。今回のエコ・マジックは、森林資源である使用済みの紙を用いた物です。その前に地球上の森林に関して調べてみました。...[続きを読む]
トマト=テラバイト。美味しいトマトを育てるソフトウェアの話
ジャンル:住まい
トマト=テラバイト。美味しいトマトを育てるソフトウェアの話
2016.11.29UP [地球をグリーンにする発明家 005] GE Reports JapanGE Reports Japan
 オランダといえば、工業型農業に成功している国のひとつ。温室栽培のイノベーションにおいても、オランダは400年以上にわたって最前線を走ってきました。フェルディ・ヴァン・ヴァン・エルスウイク氏の取り組みは、この歴史の最も新しい章にあります。...[続きを読む]
これまでのマッチングイベントと一味違う、環境パフォーマンス&環境落語の披露
ジャンル:集まる
これまでのマッチングイベントと一味違う、環境パフォーマンス&環境落語の披露
2016.11.22UP [Eco Value Interchange 021] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 前回からお送りしているEVI環境マッチングイベント2016報告記。今回は後編として、前回からの続きについて紹介したい。今回のマッチングイベントのある意味で目玉のセッションといえるのが、ボルカホンラインダンスユニット『Cheeky』による環境パフォーマンスと、春風亭柏枝師匠による環境落語「改作落語 和尚(おしょう)とちん念」だ。...[続きを読む]
“もっと身近に”をさらに一歩進めるために、“私たちにできること”をめざして
ジャンル:集まる
“もっと身近に”をさらに一歩進めるために、“私たちにできること”をめざして
2016.11.04UP [Eco Value Interchange 020] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 去る10月20日(木)、2012年から数えて第5回となるEVI環境マッチングイベント2016が開催された。主催は、この8月にカルビー株式会社カルネコ事業部から独立したカルネコ株式会社。今回は、その概要について紹介していきたい。...[続きを読む]
フードバンクと食品ロス
ジャンル:食べる
フードバンクと食品ロス
2016.10.18UP [フードバンクが“食”をつなぐ 002] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 みなさんは食品ロスという言葉を聞いた事がありますか? 農林水産省のホームページでは“「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品を言います。食品ロスを削減して、食品廃棄物の発生を減らしていく事が重要です”と説明されています。この説明通りに理解すると、大カテゴリーとして食品廃棄物があり、その中にまだ食べられるのに捨てられる“食品ロス”という小カテゴリーがあることになります。...[続きを読む]
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(前編)
ジャンル:暮らし
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(前編)
2016.10.11UP [島と自然と生きる人びと 002] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 “ユリムン”という言葉を知っていますか? 漢字で書くと寄り物。奄美や琉球列島で使われている言葉で「海岸に漂着する魚、海獣など」で、海の向こうからやってくる贈りものとして人びとに歓迎されていました。転じて、今ではよそから島に移住してきた人をユリムンと言ったりします。  島にとって喜ばしいユリムンになれるのかどうか。ユリムンが島に対してできることは何か? 最近では島への移住を考える人も多いのですが、これは島で生きる上で重要なキーワード。そこで「ユリムン」となったある島の女性の成し遂げていることをご紹介したいと思います。...[続きを読む]
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(後編)
ジャンル:暮らし
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(後編)
2016.10.11UP [島と自然と生きる人びと 003] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 第2回からの続きで、「ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(後編)」をお送りします。  八丈島高校の生徒たちが参加したハワイ大学機構の特別授業では、1日目にアロハスピリットの基礎を学ぶ授業があり、ハワイの信仰や思想、クレアナやラウリマについても学びました。...[続きを読む]
狩猟生活と住居
ジャンル:食べる
狩猟生活と住居
2016.10.04UP [続・現代狩猟生活 008] 千松 信也 さん千松 信也 さん
 狩猟というと野山に囲まれた田舎で行われているというイメージが強いと思います。「狩猟には興味があるけど、街に住んでいるのでなかなか始められない」という話もよく聞きます。しかし、実は現代の日本では東京や名古屋、大阪などの一部の大都市圏を除けば、大概の街で狩猟生活は可能です。...[続きを読む]
北海道最古のリンゴ「緋の衣」
ジャンル:集まる
北海道最古のリンゴ「緋の衣」
2016.09.27UP [地域の健康診断 023] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
昭和9年、北海道の余市で竹鶴政孝が大日本果汁(株)を設立し、ウヰスキーの製造を始めました。これはNHKの朝ドラ「まっさん」をご覧になっていた方はご存知かと思います。この時、ウヰスキーを仕込み寝かせる数年間の会社維持のための収入として、リンゴジュースの製造販売をしました。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 32/75 30 31 32 33 34

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする