メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 35/75 33 34 35 36 37

世界農業遺産認定の活用とその成果
ジャンル:食べる
世界農業遺産認定の活用とその成果
2016.04.12UP [世界農業遺産(GIAHS) 005] 永田 明 さん永田 明 さん
世界農業遺産に認定された地域では、認定を活用して農産物のブランド化やグリーンツーリズムの振興などに取り組み、地域の活性化に一定の成果を挙げています。今回は、このような各地域の取り組みについて紹介します。...[続きを読む]
エコ・マジックって何?
ジャンル:学ぶ
エコ・マジックって何?
2016.04.05UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 001] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 2010年、猛暑の夏は連日気温35度を超える日が続き、プロマジシャンとして重たい機材を運びながら、「地球がおかしくなっている、地球温暖化がどんどん進んでいるぞ!」と、ふと思いました。そんな時、東急ハンズで買い物をしていると、荷物が商品棚の地球儀を引っ掛けてしまいました。コロコロと私のところに転がってきた地球儀を拾い上げた瞬間に、スっとインスピレーションが湧いてきたのです。「プロマジシャンという職業的観点から、環境(エコロジー)とマジックを組み合わせたら何か面白いものが出来るのではないか!?」...[続きを読む]
今後倍増する世界のエネルギー需要を考える
ジャンル:住まい
今後倍増する世界のエネルギー需要を考える
2016.03.29UP [地球をグリーンにする発明家 003] GE Reports JapanGE Reports Japan
エネルギーとは、単に電力を供給するだけでなく人や社会、経済に可能性をもたらす。今日、世界のエネルギー需要は急速に増加している。2050年までに90億人に達すると見込まれる世界人口のうち、増加する人口の90%はいわゆる発展途上国にあり、その結果、世界全体のエネルギー使用量が倍増するという予測がある。その一方で、いまも世界では6人に1人が電気のない暮らしをしている。...[続きを読む]
電力は自由に選ぶ
ジャンル:集まる
電力は自由に選ぶ
2016.03.22UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 007] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
今年の4月から日本でも始まる「電力自由化」。家庭向けの電力小売り事業への参入が予定されている新電力会社は100社以上に上り、熾烈な顧客獲得作戦が繰り広げられそうな勢いです。これだけ選択肢が増えると、選ぶほうも迷ってしまいそうですね。オーストラリアでは、そこまで多くはないものの、既に1990年代後半から電力の自由化が始まっており、各家庭ではそれぞれの事情に合わせて、電力会社を選んできました。...[続きを読む]
持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて
ジャンル:集まる
持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて
2016.03.15UP [地域の健康診断 021] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
地域の健康診断と称して連載していますが、“地域の健康”とはなんでしょう。 私はいつも健康な地域に欠かせない3つの健康要素についてお話しています。1つは自分や家族の心身の健康、2つ目は産業や雇用といった経済的な健康、そして3つ目はコミュニティの健康。それらの重なり合うなかに、住民生活が営まれているのです。ですからこの3つのバランスのどれか1つでも崩れると地域は不健康になるというものです。...[続きを読む]
原発事故は狩猟生活に何をもたらしたか
ジャンル:食べる
原発事故は狩猟生活に何をもたらしたか
2016.03.08UP [続・現代狩猟生活 006] 千松 信也 さん千松 信也 さん
 昨年の12月、環境省は、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染作業について、「生活圏から離れ、日常的に人が立ち入らない大部分の森林は除染を行わない」という方針を表明しました。具体的には、キャンプ場や遊歩道、キノコ栽培地などを除いて、住宅などから20m以上離れた森林を除染対象としないということです。...[続きを読む]
環境貢献型商品の開発に向けて、ラベルデザインや資材調達などトータルにサポート
ジャンル:集まる
環境貢献型商品の開発に向けて、ラベルデザインや資材調達などトータルにサポート
2016.03.01UP [Eco Value Interchange 017] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 長野県長野市松代町は、かつて松代藩の領地として栄えた。江戸時代の1622(元和8)年に上田藩(長野県上田市)から国替えしてきてこの地を統治した初代藩主が、今年の大河ドラマ「真田丸」で注目を集める主人公・真田信繁幸村の、実兄・信幸(信之)。以来、松代藩・真田家は幕末の版籍奉還まで10代続いた松代藩・真田家だ。...[続きを読む]
GEとエジソン。時代を変えた10の発明
ジャンル:住まい
GEとエジソン。時代を変えた10の発明
2016.02.23UP [地球をグリーンにする発明家 002] GE Reports JapanGE Reports Japan
連載第2回となる今回は、エジソンの創業から137年の歴史を歩んできたGEの、歴史を変えたエポックメイキングな10個の発明をピックアップして、紹介しよう。...[続きを読む]
私のツリーハウス体験
ジャンル:暮らし
私のツリーハウス体験
2016.02.16UP [週末は森で暮らす 004] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
 今までツリーハウスを、仲間や大工さんと5棟作っていますが、最初に泊まったツリーハウスは屋根がないタイプでした。  4帖ほどの広さのデッキから、ミズキの太い四本の幹が、漆黒の夜に空高く伸びています。その日は、ミズキのまわりに濃い霧が立ちこめていましたが、長い間の懸案だったので、思いきって寝袋で一晩過ごすことにしました。季節は、秋がはじまったばかりで、夜でもまだ暖かな頃です。...[続きを読む]
野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ
ジャンル:学ぶ
野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ
2016.02.09UP [自然を守る仕事 021]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
「ここの調査区では、幅200メートル・奥行き400メートルほどの中に数十か所の罠を設置しています。対象となる動物の種類によって生態は異なりますし、同じ種類でも森の中と住宅地の近くにいる場合などでは同じように設置した罠でも捕獲状況は変わってきます。個体ごとに異なる行動をすることもありますから、どんな罠が適しているかは一概に言えません。現場に来て、実際に周辺環境や被害状況を確認しながらさまざまなパターンの罠を作って試しているところです」...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 35/75 33 34 35 36 37

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする