メインコンテンツ ここから

総件数:742件 PAGE 4/75 2 3 4 5 6

南極で過ごした日々
ジャンル:出かける
南極で過ごした日々
2024.03.27UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 003] 竹原 真理さん竹原 真理さん
オーストラリア出港後、昭和基地までは1ヶ月ほどの長旅で退屈になりがちですが、ソフトクリームの日、餅つき大会などがあり、隊員が楽しめるように工夫がされていました。ちなみに、毎週金曜日はカレーライスでした。...[続きを読む]
新たな福祉コミュニティ
ジャンル:集まる
新たな福祉コミュニティ
2024.03.12UP [地域の健康診断 054] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
最近耳にするようになった「シニアレジデンス」をご存じだろうか。いわゆるサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、バリアフリーであったり、安否確認・生活相談などのサービスを高齢者に提供し、安心して暮らせる施設で、要介護度の高い高齢者が多い有料老人ホームに比べると生活の自由度が高い点が特徴です。 ...[続きを読む]
南極係の仕事
ジャンル:出かける
南極係の仕事
2024.02.27UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 002] 竹原 真理さん竹原 真理さん
南極を担当する部署(通称、南極係)は、自然環境局自然環境計画課にあり、勤務地は霞が関の環境本省になります。入省6年目にして、私にとっては初めての本省勤務だったので、激務におびえつつ、勤務を開始しました。自然環境局は、日比谷公園に面した合同庁舎五号館の26階にあり、オフィスの場所も、自分の仕事の内容も、地に足がついていないという印象でした。本省の仕事のお作法に慣れるまでは緊張しましたが、これまでの地方勤務の際に一緒に働いたことがあるレンジャーも多く、働くうちにアットホームな環境だと感じられるようになりました。...[続きを読む]
【松戸市立博物館】歴史は遠い日の過去ではない「2DKの住まい(マスキングテープ)」
ジャンル:集まる
【松戸市立博物館】歴史は遠い日の過去ではない「2DKの住まい(マスキングテープ)」
2024.02.06UP [ミュージアムグッズを入り口に 011] 大澤 夏美さん大澤 夏美さん
1993年にオープンした千葉県松戸市にある松戸市立博物館。旧石器時代から昭和30年代の公団住宅までの歴史が常設展示されています。人気の常設展示は、この公団住宅である常盤平団地を再現したコーナー。1962年当時の一室に郷愁を覚える来館者も多いことでしょう。...[続きを読む]
ここに来るまで
ジャンル:出かける
ここに来るまで
2024.01.30UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 001] 竹原 真理さん竹原 真理さん
2023年12月から、人事院の研修の一環として、アメリカのカリフォルニア州北部にあるレッドウッド国立州立公園でボランティアとして働き始めました。これから数回の投稿では、この研修に来るまでの経緯をご紹介したいと思います。...[続きを読む]
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
ジャンル:学ぶ
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
2024.01.23UP [自然を守る仕事 037]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
上越市西部にある中山間地域、桑取谷(桑取、谷浜、中ノ俣、正善寺地区)は実りの秋を迎えていた。取材に訪れた日、NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部の松川菜々子さんは、増沢集落にある事務所の前でバケツ一杯に拾い集めたクルミの実を水ひたひたに浸ける作業をしていた。1か月ほど浸けたままにしておくと、緑色の厚い果皮が腐り落ちて、中から普段クルミの実として目にする硬殻が現れてくる。...[続きを読む]
夢にチャレンジできるまち、実現できるまち
ジャンル:集まる
夢にチャレンジできるまち、実現できるまち
2024.01.16UP [地域の健康診断 053] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
池袋から特急電車で73分と好アクセスでありながら、大自然に囲まれた横瀬町は埼玉県西部の秩父市の隣にあり、石灰岩を産出する武甲山の登山の玄関口としても知られています。人口8,000人弱の小さな町ですが、「日本一歩きたくなる町プロジェクト」を掲げたPRで、美しい景観や街並みの“まちまるごと”を活かしたウォーキングが注目され、観光客が来ています。...[続きを読む]
青色LED
ジャンル:学ぶ
青色LED
2024.01.09UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 024] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 あっという間に秋が終了し、寒い冬に季節が移行してきました。  皆様いかがお過ごしでしょうか?街には美しいイルミネーションが増えてきました。綺麗な色の光を放つLEDは、毎年の冬の風物詩となってきております。 ...[続きを読む]
アンドラ、オーストリア、中国、イラン、韓国の8地域が新たに世界農業遺産に認定
ジャンル:食べる
アンドラ、オーストリア、中国、イラン、韓国の8地域が新たに世界農業遺産に認定
2023.12.26UP [世界農業遺産(GIAHS) 031] 永田 明 さん永田 明 さん
11月にアンドラ、オーストリア、中国、イラン、韓国の8地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が26か国86地域となりました。また、10月に韓国の錦山(クムサン)郡で「伝統的な高麗人参農業システム」の「世界重要農業遺産(GIAHS)登録5周年記念国際セミナー」、11月に韓国の水原(スウォン)市で「国家重要農業遺産10周年国際会議」が開催されました。さらに、11月に静岡県で「東アジア文化都市」の協同プログラムの一環として「農村サステナブルフォーラム」、12月に埼玉県武蔵野地域で「武蔵野の落ち葉堆肥農業世界農業遺産認定記念式典」が開催されました。...[続きを読む]
伊勢志摩で「三世代旅行」を楽しむために!
ジャンル:出かける
伊勢志摩で「三世代旅行」を楽しむために!
2023.12.19UP [世界中の「子育て家族」から最も愛される旅館へ 005] 谷口 優太さん谷口 優太さん
伊勢志摩国立公園は、伊勢神宮やリアス海岸など、日本の美しい自然と伝統が融合した場所であり、その風光明媚な景観は多くの観光客を引き寄せています。私は、この素晴らしい地で、子育て家族向けに特に優しい体験を提供する旅館「扇芳閣」を経営しています。今回は、伊勢志摩での三世代旅行をテーマに、その難しさや課題、求められる観光のスタイルについて探ってみたいと思います。 ...[続きを読む]

総件数:742件 PAGE 4/75 2 3 4 5 6

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする