メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 31/75 29 30 31 32 33

GE流の「スマートカー」:電気自動車(EV)のパフォーマンスを最大化する、話せるバッテリー
ジャンル:住まい
GE流の「スマートカー」:電気自動車(EV)のパフォーマンスを最大化する、話せるバッテリー
2017.02.28UP [地球をグリーンにする発明家 006] GE Reports JapanGE Reports Japan
 年初にラスベガスで開催された技術展示会「CES」で最も勢いが感じられたのが、電気自動車(EV)。大規模普及への幾多の壁を、いよいよ世界は打破できるだろうか。電気自動車という夢は1世紀以上も前に生まれ、それからクルマメーカーは競争力あるEVを作る方法を探し続けている。...[続きを読む]
それぞれの目的をもった公園利用者に、少しでも自然に対する思いを広げ、かかわりを深くするためのきっかけづくりをめざす
ジャンル:学ぶ
それぞれの目的をもった公園利用者に、少しでも自然に対する思いを広げ、かかわりを深くするためのきっかけづくりをめざす
2017.02.21UP [自然を守る仕事 024]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 小田原フラワーガーデンは、神奈川県西端の小田原西部丘陵の斜面に位置する敷地面積42,188m2の植物公園。メイン施設の「トロピカルドーム温室」には熱帯植物が茂り、公園面積の半分ほどを占める「渓流の梅林」では約200品種の花ウメが咲き誇る。...[続きを読む]
高校生たちによるカーボン・オフセットの取り組み(2)
ジャンル:集まる
高校生たちによるカーボン・オフセットの取り組み(2)
2017.02.14UP [Eco Value Interchange 023] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 2016年11月23日(祝)、東京都立つばさ総合高等学校(東京都大田区本羽田三丁目)のホールの檀上に、EVI推進協議会の菅谷健夫(カルネコ株式会社)が登壇した。この日開催された同校主催の「第13回高校生環境サミット」で、開会宣言と基調講演に続いて実施されたクレジット購入式に立ち会うためだ。...[続きを読む]
フードセーフティネットを築く
ジャンル:食べる
フードセーフティネットを築く
2017.01.31UP [フードバンクが“食”をつなぐ 003] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 この記事を読まれている方の中で、経済的な理由で食べることに困ったことがある経験をお持ちの方はどのくらいおられるでしょうか?2HJでは毎週木曜日と土曜日、東京の浅草橋オフィスで食品の配布活動を行っています。多い日には1日50世帯以上の方々が食品を引き取りに来ます。また引き取りに来ることができない方にむけて、週200箱ほどの食料を郵送でお送りしています。...[続きを読む]
高校生たちによるカーボン・オフセットの取り組み(1)
ジャンル:集まる
高校生たちによるカーボン・オフセットの取り組み(1)
2017.01.24UP [Eco Value Interchange 022] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 連載第15回で紹介したように、平成27年12月のエコプロダクツ2015の会場で開催された第5回カーボン・オフセット大賞で特別賞を受賞した2団体の1つに、EVI推進協議会事務局のカルビー株式会社カルネコ事業部(当時)が選ばれた。檀上で表彰を受けガッツポーズを決めた加藤とともに、もう1つの特別賞受賞団体として表彰を受けたのが、今回紹介する、愛知県立南陽高等学校 Nanyo Company部を代表した、渡邊麻里さんだった。...[続きを読む]
大切な水
ジャンル:学ぶ
大切な水
2017.01.17UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 006] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 今回の「エコマジック」では、水そのものについて取り上げてみました。私自身、環境エコロジーに関して勉強を続けていく内に、私達が日々当たり前のように水を利用出来るという事は、非常にありがたい事なのだと感じるようになってきました。日本は世界的に見ても、水資源に恵まれている国の一つと言えます。...[続きを読む]
「防除の順番」が重要 ?小笠原ではノブタに先駆けてウシガエルを除くべし
ジャンル:暮らし
「防除の順番」が重要 ?小笠原ではノブタに先駆けてウシガエルを除くべし
2017.01.10UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 012] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 小笠原諸島には多くの固有種が生息・生育しており、いくつもの生きものにおいて進化の過程が見られることから、世界自然遺産に登録されています。その一方で、多くの外来種が定着して生態系に被害をもたらしており、それに対してさまざまな対策が取られています。...[続きを読む]
世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林
ジャンル:出かける
世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林
2017.01.04UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 003] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 日本の約20倍というオーストラリア大陸北東部の約4分の1を占めるクイーンズランド州。オーストラリアでは二番目に大きな面積を誇り、ゴールドコーストやケアンズ、ブリスベン、そして、世界遺産のグレートバリアリーフといった日本人にも馴染み深い観光地がいくつも点在する州です。...[続きを読む]
風土(フード)ツーリズム
ジャンル:集まる
風土(フード)ツーリズム
2016.12.27UP [地域の健康診断 024] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 私が20年来言い続けてきた食や文化、地域のなりわい、風土を観光資源とする「風土ツーリズム」が地域活性化の嵐の中で、ようやく認識されつつあります。豪華絢爛の旅は伊勢講など庶民の旅として流行りだした江戸時代からの始まりですが、大阪万博と高度経済成長がもたらした昭和時代の団体旅行は、第2期観光成熟期と言われました。...[続きを読む]
世界農業遺産の新たな進展
ジャンル:食べる
世界農業遺産の新たな進展
2016.12.22UP [世界農業遺産(GIAHS) 007] 永田 明 さん永田 明 さん
 昨年6月のFAO総会で正式なプログラム(制度)に格上げされた世界農業遺産(GIAHS)は、今年9月のFAO農業委員会でも議題に取り上げられ、10月のGIAHS科学アドバイザリーグループの会合では選定基準の見直しや新たにエジプトの1地域の認定が行われました。また、日本では、今年4月に創設された日本農業遺産の認定の取り組みが進んでいます。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 31/75 29 30 31 32 33

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする